笹子雁ヶ腹摺山・米沢山・トクモリ・お坊山

2021.12.11(土) 日帰り

岩場チャレンジ3回目。 笹子雁ヶ腹摺山から米沢山にかけて岩場があるとのことで、今回も笹子駅から向かいました。 先日の雨で、滝子山あたりは雪が積もっていたようなので、この辺りはどうなんだろう?と心配でしたが、雪は全くなかったです。 登山口へ向かう道は、甲州街道ということもあり、道の横には馬頭観音やら庚申塔からお地蔵さんやらがあり、毎度ここを歩く度に歴史を感じてテンションあがります。 登山口から笹子雁ヶ腹摺山までは、ひたすら登りでした。南斜面なので日当たりよく暖かい。気持ちのいい山登りができました。そう、笹子雁ヶ腹摺山までは・・・。 米沢山への道のりは、最初こそ歩きやすかったですが、アップダウンある中、岩混じりの登りが登場し、いよいよ岩場が。。。 滝子山南陵のミニ版という印象でした。さらに落ち葉もあり滑るし怖かったです、私は。そしてめっちゃ時間かかりました。さくさく登られている方もいたので、岩場慣れている人には楽勝だと思います。 さらに、アップダウンは続き、ふくらはぎガタガタでした。 道のり、終始右手に富士山、左手に南アルプスが見えていましたが、特にお坊山から見える景色がとても綺麗でした。これを見るだけだったら、甲斐大和から登ってここ目指すだけでも良いかも。 大鹿峠からは分岐を経て、甲斐大和方面へ。 歩きやすいところ、大量の落ち葉でなんじゃこりゃ?ってところ、落ち葉が湿ってさらに下りがキツくて滑りやすいところ、バラエティに富んだ下りでした。 今回は、脚も体もめっちゃ疲れましたが、よく歩いたぁ~という充実感。 でも、岩場チャレンジは、しばらく休憩にしよう。

日本橋から25里!

日本橋から25里!

日本橋から25里!

馬頭観音などが置かれていました。

馬頭観音などが置かれていました。

馬頭観音などが置かれていました。

登り始め。いい感じなのです。

登り始め。いい感じなのです。

登り始め。いい感じなのです。

日が当たって気持ちいい朝。

日が当たって気持ちいい朝。

日が当たって気持ちいい朝。

天気も良し!青空!

天気も良し!青空!

天気も良し!青空!

苔。フサフサしてモリゾーみたい。

苔。フサフサしてモリゾーみたい。

苔。フサフサしてモリゾーみたい。

これな!ここまで来たらあと少し。

これな!ここまで来たらあと少し。

これな!ここまで来たらあと少し。

ここにいたのか。

ここにいたのか。

ここにいたのか。

富士山、雲もなく見事!

富士山、雲もなく見事!

富士山、雲もなく見事!

米沢山へ向かいます。最初はこんなんだったのに。

米沢山へ向かいます。最初はこんなんだったのに。

米沢山へ向かいます。最初はこんなんだったのに。

岩場。こんな感じがいくつかやってきます。

岩場。こんな感じがいくつかやってきます。

岩場。こんな感じがいくつかやってきます。

とりあえず無事に着きました。

とりあえず無事に着きました。

とりあえず無事に着きました。

あぁ、綺麗だなぁ。

あぁ、綺麗だなぁ。

あぁ、綺麗だなぁ。

米沢山のあとも、こんな岩場チックな所があります。

米沢山のあとも、こんな岩場チックな所があります。

米沢山のあとも、こんな岩場チックな所があります。

お坊山から見る南アルプス。

お坊山から見る南アルプス。

お坊山から見る南アルプス。

お坊山から見る富士山。

お坊山から見る富士山。

お坊山から見る富士山。

お坊山からの景色が一番よかったかも。

お坊山からの景色が一番よかったかも。

お坊山からの景色が一番よかったかも。

ちょいちょい見える富士山。夏は木で見えないんだろうなぁ。

ちょいちょい見える富士山。夏は木で見えないんだろうなぁ。

ちょいちょい見える富士山。夏は木で見えないんだろうなぁ。

どこまでも続くかのような気持ちのいい尾根。

どこまでも続くかのような気持ちのいい尾根。

どこまでも続くかのような気持ちのいい尾根。

階段が設置されていますが、落ち葉で隠れていて、ちょっとあぶない。

階段が設置されていますが、落ち葉で隠れていて、ちょっとあぶない。

階段が設置されていますが、落ち葉で隠れていて、ちょっとあぶない。

ど真ん中になぜか石がある???

ど真ん中になぜか石がある???

ど真ん中になぜか石がある???

氷川神社。

氷川神社。

氷川神社。

景徳院。武田勝頼ゆかりの場所は、どこもなんか切ない。時間がある時に来よう。

景徳院。武田勝頼ゆかりの場所は、どこもなんか切ない。時間がある時に来よう。

景徳院。武田勝頼ゆかりの場所は、どこもなんか切ない。時間がある時に来よう。

朝、笹子駅前のみどりやさんで買った恒例の笹子餅。

朝、笹子駅前のみどりやさんで買った恒例の笹子餅。

朝、笹子駅前のみどりやさんで買った恒例の笹子餅。

同じくみどりやさんで、笹一の酒まんじゅうが売ってました。家で食す。

同じくみどりやさんで、笹一の酒まんじゅうが売ってました。家で食す。

同じくみどりやさんで、笹一の酒まんじゅうが売ってました。家で食す。

日本橋から25里!

馬頭観音などが置かれていました。

登り始め。いい感じなのです。

日が当たって気持ちいい朝。

天気も良し!青空!

苔。フサフサしてモリゾーみたい。

これな!ここまで来たらあと少し。

ここにいたのか。

富士山、雲もなく見事!

米沢山へ向かいます。最初はこんなんだったのに。

岩場。こんな感じがいくつかやってきます。

とりあえず無事に着きました。

あぁ、綺麗だなぁ。

米沢山のあとも、こんな岩場チックな所があります。

お坊山から見る南アルプス。

お坊山から見る富士山。

お坊山からの景色が一番よかったかも。

ちょいちょい見える富士山。夏は木で見えないんだろうなぁ。

どこまでも続くかのような気持ちのいい尾根。

階段が設置されていますが、落ち葉で隠れていて、ちょっとあぶない。

ど真ん中になぜか石がある???

氷川神社。

景徳院。武田勝頼ゆかりの場所は、どこもなんか切ない。時間がある時に来よう。

朝、笹子駅前のみどりやさんで買った恒例の笹子餅。

同じくみどりやさんで、笹一の酒まんじゅうが売ってました。家で食す。

この活動日記で通ったコース