平群清滝石仏群〜千光寺裏行場からぼくらの広場へ

2021.09.29(水) 日帰り

活動データ

タイム

04:05

距離

8.5km

のぼり

565m

くだり

596m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 5
休憩時間
38
距離
8.5 km
のぼり / くだり
565 / 596 m
12
32
58
1
19
3

活動詳細

すべて見る

今日のコース・ 元山上口駅→清滝石仏群→ゆるぎ地蔵→元山上千光寺→大原山→ぼくらの広場→神津嶽→枚岡神社→枚岡駅 密を避けて早朝スタート。 昔歩いた、平群の田園風景をまた見たいなと。 ちょうど🌾の収穫前で棚田は金色に眩くて美しいな。 女人山上とも言われる、元山上千光寺! 歩けそうだったので裏行場コースを歩いてきました。結構な山道で倒木も多く、藪漕ぎありです。 元山上口から千光寺を抜けて、スカイラインを越える手前までは、思ったよりも涼しくなくて、蒸し暑くて😅😅 やっぱり低山ですね〜 なるかわ園地からぼくらの広場までは、凄く風が吹き抜けて清涼感ありました✨ 下りはいつもの神津嶽コースで枚岡さんへ。 地道にコツコツ歩くコースだったけど、歴史や、昔の風習を感じながら歩けて良い道だったなと思いました👍 電車での山歩きも良いもんです😆

生駒山・神津嶽・大原山 生駒駅で乗り換えて。
ワンマン電車🚃、元山上口駅下車。
🚻は見当たらず。
生駒駅で乗り換えて。 ワンマン電車🚃、元山上口駅下車。 🚻は見当たらず。
生駒山・神津嶽・大原山 降りたら石柱が。
線路を渡って🛤反対側へ。竜田川の橋を渡って歩いて行きます。
降りたら石柱が。 線路を渡って🛤反対側へ。竜田川の橋を渡って歩いて行きます。
生駒山・神津嶽・大原山 千光寺まで、迷いそうな場所にはこういう案内がコンスタントに配置してあります
千光寺まで、迷いそうな場所にはこういう案内がコンスタントに配置してあります
生駒山・神津嶽・大原山 生駒山口神社。
奈良県生駒郡平群町櫟原に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
生駒山口神社。 奈良県生駒郡平群町櫟原に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。
生駒山・神津嶽・大原山 駅から暫く続いてた舗装路から、田園風景の道へ。
此処、前歩いた時も良いな〜って思ってたんです。棚田の実った稲穂🌾が綺麗!
駅から暫く続いてた舗装路から、田園風景の道へ。 此処、前歩いた時も良いな〜って思ってたんです。棚田の実った稲穂🌾が綺麗!
生駒山・神津嶽・大原山 棚田。
もうすぐ収穫ですね〜✨
棚田。 もうすぐ収穫ですね〜✨
生駒山・神津嶽・大原山 お地蔵さん。歴史を、感じます
お地蔵さん。歴史を、感じます
生駒山・神津嶽・大原山 日本の原風景〜郷愁〜
日本の原風景〜郷愁〜
生駒山・神津嶽・大原山 山道へ。橋の下を歩いて竹林や林道をどんどん歩いて。
小さな橋のたもとにクヌギの木を組んだ物がたくさん。
千光寺へは橋を渡るけど、、
渡らずに奥の方に行くと清滝石仏群が。
古びた鉄橋の奥にも石仏が鎮座してます。
山道へ。橋の下を歩いて竹林や林道をどんどん歩いて。 小さな橋のたもとにクヌギの木を組んだ物がたくさん。 千光寺へは橋を渡るけど、、 渡らずに奥の方に行くと清滝石仏群が。 古びた鉄橋の奥にも石仏が鎮座してます。
生駒山・神津嶽・大原山 清滝石仏群です。
清滝石仏群です。
生駒山・神津嶽・大原山 鉄橋の奥にも。
鎌倉時代中頃の制作らしいです
鉄橋の奥にも。 鎌倉時代中頃の制作らしいです
生駒山・神津嶽・大原山 石仏群を見たら、道に戻って橋を渡ります。
石仏群を見たら、道に戻って橋を渡ります。
生駒山・神津嶽・大原山 坂を登り切り、つづらの上の坂を登って行きます
坂を登り切り、つづらの上の坂を登って行きます
生駒山・神津嶽・大原山 ゆるぎ地蔵…紀年銘から元寇(げんこう)(文永・弘安の役)の二度目(1281)に際して国家的危機を回避するために立てられた尊像と考えられる。その後、造立の意味が忘れられ、信心すると病気などの痛みが揺るぐ(消える)との身近な信仰が生まれ、今日の呼び名となっている。
 十三仏板碑は、高さ135cm、幅52cmの船型で、十三仏を半肉に刻む。「六斎人数十五人 逆修 天文二十年辛亥十月吉日講中敬白(1551)」の銘があり、在銘の十三仏では信貴山成福院の石室十三仏に次いで平群谷で二番目に古いものである。生駒山地の十三仏信仰の広がりを示す貴重な遺品である。
ゆるぎ地蔵…紀年銘から元寇(げんこう)(文永・弘安の役)の二度目(1281)に際して国家的危機を回避するために立てられた尊像と考えられる。その後、造立の意味が忘れられ、信心すると病気などの痛みが揺るぐ(消える)との身近な信仰が生まれ、今日の呼び名となっている。  十三仏板碑は、高さ135cm、幅52cmの船型で、十三仏を半肉に刻む。「六斎人数十五人 逆修 天文二十年辛亥十月吉日講中敬白(1551)」の銘があり、在銘の十三仏では信貴山成福院の石室十三仏に次いで平群谷で二番目に古いものである。生駒山地の十三仏信仰の広がりを示す貴重な遺品である。
生駒山・神津嶽・大原山 ゆるぎ地蔵から急坂💦舗装路を上がって。
元山上千光寺に着きました。
中に入って社務所?の横に自販機、水車の後ろにお手洗いありました。
ゆるぎ地蔵から急坂💦舗装路を上がって。 元山上千光寺に着きました。 中に入って社務所?の横に自販機、水車の後ろにお手洗いありました。
生駒山・神津嶽・大原山 起源…671年、役行者が十一面観音を刻み、庵を結んだのが始まり。
その後、683年に天武天皇がこの地に伽藍を建立し千光寺となった。
役行者が大峯山を開く前に修行したとされる修験道の霊場で、元山上とも呼ばれる。
また、多くの女人修行者が訪れることから、女人山上とも呼ばれている。
境内には本堂や観音堂、宝塔、十三重塔などの堂塔が立ち並び、観音堂、行者堂を見守るように役行者の像が並んで立っている。
五尊磨崖仏や貝ふき地蔵が崖に彫られた行場めぐりもできる。宿坊もある。
起源…671年、役行者が十一面観音を刻み、庵を結んだのが始まり。 その後、683年に天武天皇がこの地に伽藍を建立し千光寺となった。 役行者が大峯山を開く前に修行したとされる修験道の霊場で、元山上とも呼ばれる。 また、多くの女人修行者が訪れることから、女人山上とも呼ばれている。 境内には本堂や観音堂、宝塔、十三重塔などの堂塔が立ち並び、観音堂、行者堂を見守るように役行者の像が並んで立っている。 五尊磨崖仏や貝ふき地蔵が崖に彫られた行場めぐりもできる。宿坊もある。
生駒山・神津嶽・大原山 
役行者さんの像の前、火渡りの行場が。
役行者さんの像の前、火渡りの行場が。
生駒山・神津嶽・大原山 奥に行場が。、
奥に行場が。、
生駒山・神津嶽・大原山 階段の両脇に役行者さんの石仏がずらり。
階段の両脇に役行者さんの石仏がずらり。
生駒山・神津嶽・大原山 役行者さん、太もも🦵の筋肉が凄い!
役行者さん、太もも🦵の筋肉が凄い!
生駒山・神津嶽・大原山 どんどん奥へ登って。
山道に入って行きます。
社の右手奥、ここから裏行場始まります。夫、試し登りしたら行けそうだけど、、私が自信が無いので、一緒に巻道へ。
どんどん奥へ登って。 山道に入って行きます。 社の右手奥、ここから裏行場始まります。夫、試し登りしたら行けそうだけど、、私が自信が無いので、一緒に巻道へ。
生駒山・神津嶽・大原山 巻道も足場の悪い、かなりの山道ですよ💦
巻道も足場の悪い、かなりの山道ですよ💦
生駒山・神津嶽・大原山 鎖場。コレは次の行場?
ここは登れます!
鎖場。コレは次の行場? ここは登れます!
生駒山・神津嶽・大原山 どんどん奥へ。ルートファインディングしながら。よく見れば何となくわかります。
どんどん奥へ。ルートファインディングしながら。よく見れば何となくわかります。
生駒山・神津嶽・大原山 行場終わり
行場終わり
生駒山・神津嶽・大原山 西の覗きへ、、めちゃくちゃ藪漕ぎです💦💦
西の覗きへ、、めちゃくちゃ藪漕ぎです💦💦
生駒山・神津嶽・大原山 鉄塔。この右手を下れば鳴川渓への登山道に合流らしい。
西の覗きへ真っ直ぐ進みます。
鉄塔。この右手を下れば鳴川渓への登山道に合流らしい。 西の覗きへ真っ直ぐ進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 ここ?かと思ったけど、YAMAPのGPS確認したら違ってた。
まだ、奥です
ここ?かと思ったけど、YAMAPのGPS確認したら違ってた。 まだ、奥です
生駒山・神津嶽・大原山 突き当たって、断崖の岩の上🪨
ここが西の覗きでした。
スカイラインへの分岐まできた道を戻って。
突き当たって、断崖の岩の上🪨 ここが西の覗きでした。 スカイラインへの分岐まできた道を戻って。
生駒山・神津嶽・大原山 真っ直ぐ進みます
真っ直ぐ進みます
生駒山・神津嶽・大原山 真っ直ぐ、、
真っ直ぐ、、
生駒山・神津嶽・大原山 左手の大原山への登山道へ入ります
左手の大原山への登山道へ入ります
生駒山・神津嶽・大原山 スカイラインをまたいで、なるかわ園地へ。先程までは無風で蒸し暑かったのに、こっち渡ったらいきなり涼しいですね〜
スカイラインをまたいで、なるかわ園地へ。先程までは無風で蒸し暑かったのに、こっち渡ったらいきなり涼しいですね〜
生駒山・神津嶽・大原山 ぼくらの広場への標識、多すぎ?
絶対迷わないね。
ぼくらの広場への標識、多すぎ? 絶対迷わないね。
生駒山・神津嶽・大原山 ここから大原山までノンストップの登りが始まります。
ここから大原山までノンストップの登りが始まります。
生駒山・神津嶽・大原山 先に大原山へ立ち寄ってから、お気に入りのぼくらの広場へ。
めちゃくちゃ涼しい!
先に大原山へ立ち寄ってから、お気に入りのぼくらの広場へ。 めちゃくちゃ涼しい!
生駒山・神津嶽・大原山 ほのかに秋の訪れを感じます。
ほのかに秋の訪れを感じます。
生駒山・神津嶽・大原山 りんごタルト🥧で腹ごしらえ。
りんごタルト🥧で腹ごしらえ。
生駒山・神津嶽・大原山 人気もまばら。
のんびりと良い時間です。
人気もまばら。 のんびりと良い時間です。
生駒山・神津嶽・大原山 展望スポットから、大阪を一望。

ここから枚岡駅まで下ります
展望スポットから、大阪を一望。 ここから枚岡駅まで下ります
生駒山・神津嶽・大原山 途中の、なるかわ休憩所🛖
園地は、休憩所や東屋、お手洗いがたくさんあるのでお年寄りや子供も歩きやすいです。
途中の、なるかわ休憩所🛖 園地は、休憩所や東屋、お手洗いがたくさんあるのでお年寄りや子供も歩きやすいです。
生駒山・神津嶽・大原山 神津嶽かみつだけコースで、先に進みます。
神津嶽かみつだけコースで、先に進みます。
生駒山・神津嶽・大原山 神津嶽とは、山麓にある枚岡神社⛩の創始の地をさします。
この、小山の上にご神体山の元宮が鎮座しています
神津嶽とは、山麓にある枚岡神社⛩の創始の地をさします。 この、小山の上にご神体山の元宮が鎮座しています
生駒山・神津嶽・大原山 こちらです。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。 ご神域は2万1千坪に及び、生駒山にあっては奈良側の往馬大社とともに貴重な自然が保存されており鎮守の森を守る活動も盛んです主神の「天児屋根命」は天岩戸開き時、祝詩を詠んで天照大神を誘いだした神です。 西暦767年~770年春日大社に分祀せられたため、ここの神社は「元春日」と呼ばれ 昔は柵が設けられ禁足地となっていたらしいが、昭和56年に石碑が建てられ、平成5年に石の社殿が築かれた。
お隣の石切神社と同じように神が降臨する山として古代信仰の名残があり、神津嶽の周りには、古代祭祀跡と思える磐座が存在しています。
こちらです。創祀は、皇紀前まで遡り、神武天皇が大和の地で即位される3年前、神武天皇の勅命を奉じて、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。 ご神域は2万1千坪に及び、生駒山にあっては奈良側の往馬大社とともに貴重な自然が保存されており鎮守の森を守る活動も盛んです主神の「天児屋根命」は天岩戸開き時、祝詩を詠んで天照大神を誘いだした神です。 西暦767年~770年春日大社に分祀せられたため、ここの神社は「元春日」と呼ばれ 昔は柵が設けられ禁足地となっていたらしいが、昭和56年に石碑が建てられ、平成5年に石の社殿が築かれた。 お隣の石切神社と同じように神が降臨する山として古代信仰の名残があり、神津嶽の周りには、古代祭祀跡と思える磐座が存在しています。
生駒山・神津嶽・大原山 どんどん下って、枚岡展望台へ。
どんどん下って、枚岡展望台へ。
生駒山・神津嶽・大原山 東大阪の町が一望。
眼下の東花園ラグビー場🏉が目を引きます。
東大阪の町が一望。 眼下の東花園ラグビー場🏉が目を引きます。
生駒山・神津嶽・大原山 枚岡神社の境内を通って、お参りをすませて鳥居⛩を後にします。
枚岡神社の境内を通って、お参りをすませて鳥居⛩を後にします。
生駒山・神津嶽・大原山 鳥居⛩を潜ると、直ぐに近鉄枚岡駅。
お疲れ様でした〜
鳥居⛩を潜ると、直ぐに近鉄枚岡駅。 お疲れ様でした〜

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。