大菩薩嶺 富士山と紅葉と。

2017.11.03(金) 日帰り

職場のハイキングクラブで大菩薩嶺に行ってきました。 今回は女子2名が残念ながら仕事で参加できず、野郎3名となったため、ならばガッツリ歩くぞ!と大菩薩嶺から南下縦走して3つのピークを超え、日本一長い名前の山「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」(うしおくのがんがはらすりやま)のピークを踏もう、という作戦だったのだが・・ あまりの景色の良さと、お昼に一杯呑んでしまったため、アッサリと縦走は断念したのだった。。 広葉樹の紅葉は麓が見頃で、登山口付近はすでに終わり。カラマツはちょうど見頃でした。 稜線からは大きな富士山、甲府盆地と南アルプスがよく見え、最高の登山日和でした。

上日川峠から入山
山頂までは1時間半のコースタイムです

上日川峠から入山 山頂までは1時間半のコースタイムです

上日川峠から入山 山頂までは1時間半のコースタイムです

この辺りの紅葉は終わり
風通しの良くなった森を登ります

この辺りの紅葉は終わり 風通しの良くなった森を登ります

この辺りの紅葉は終わり 風通しの良くなった森を登ります

カラマツはギリギリ残ってました

カラマツはギリギリ残ってました

カラマツはギリギリ残ってました

30分で福ちゃん荘
ここから本格的な登りです
(と言っても1時間ですが)

30分で福ちゃん荘 ここから本格的な登りです (と言っても1時間ですが)

30分で福ちゃん荘 ここから本格的な登りです (と言っても1時間ですが)

落葉の道を行く

落葉の道を行く

落葉の道を行く

木々の隙間からチラチラとは見えていたのだが、、
ぱっと開けて遂にばばーんと全体が見えました!

木々の隙間からチラチラとは見えていたのだが、、 ぱっと開けて遂にばばーんと全体が見えました!

木々の隙間からチラチラとは見えていたのだが、、 ぱっと開けて遂にばばーんと全体が見えました!

気持ちよく登ります

気持ちよく登ります

気持ちよく登ります

おや?
盆地の向こうに見えるのは北岳、間ノ岳、農鳥岳ではないか!

おや? 盆地の向こうに見えるのは北岳、間ノ岳、農鳥岳ではないか!

おや? 盆地の向こうに見えるのは北岳、間ノ岳、農鳥岳ではないか!

カラマツ黄葉と富士山

カラマツ黄葉と富士山

カラマツ黄葉と富士山

甲府盆地と南アルプス
景色がすごくてなかなか先に進めないっ!

甲府盆地と南アルプス 景色がすごくてなかなか先に進めないっ!

甲府盆地と南アルプス 景色がすごくてなかなか先に進めないっ!

まもなく稜線

まもなく稜線

まもなく稜線

稜線上の雷岩に着いた
賑わってます。簡単に登れてこの景色、人気が出るのは当然ですね!
ちびっこやワンコも登ってました

稜線上の雷岩に着いた 賑わってます。簡単に登れてこの景色、人気が出るのは当然ですね! ちびっこやワンコも登ってました

稜線上の雷岩に着いた 賑わってます。簡単に登れてこの景色、人気が出るのは当然ですね! ちびっこやワンコも登ってました

山頂へは僅か10分

山頂へは僅か10分

山頂へは僅か10分

大菩薩嶺の山頂
山頂は展望がありません

大菩薩嶺の山頂 山頂は展望がありません

大菩薩嶺の山頂 山頂は展望がありません

雷岩に戻りました
改めて富士山と、

雷岩に戻りました 改めて富士山と、

雷岩に戻りました 改めて富士山と、

南アルプス。

南アルプス。

南アルプス。

絶景を肴に、祝杯🍶

絶景を肴に、祝杯🍶

絶景を肴に、祝杯🍶

まぁ、こうなれば縦走なんて取りやめですよねー(ほろ酔い〜

まぁ、こうなれば縦走なんて取りやめですよねー(ほろ酔い〜

まぁ、こうなれば縦走なんて取りやめですよねー(ほろ酔い〜

南アルプスのズーム
甲斐駒と、北岳間ノ岳農鳥岳

南アルプスのズーム 甲斐駒と、北岳間ノ岳農鳥岳

南アルプスのズーム 甲斐駒と、北岳間ノ岳農鳥岳

お、中央のぽっこりは塩ノ山だ!
名前の由来は、
四方から見える山→しほの山→塩ノ山
で街が塩山(えんざん)になったらしい
塩が採れるのかな?と思ってたが、、

お、中央のぽっこりは塩ノ山だ! 名前の由来は、 四方から見える山→しほの山→塩ノ山 で街が塩山(えんざん)になったらしい 塩が採れるのかな?と思ってたが、、

お、中央のぽっこりは塩ノ山だ! 名前の由来は、 四方から見える山→しほの山→塩ノ山 で街が塩山(えんざん)になったらしい 塩が採れるのかな?と思ってたが、、

大菩薩峠へ向かいます
右奥は縦走予定だった小金沢山、ありゃ遠いわ、、

大菩薩峠へ向かいます 右奥は縦走予定だった小金沢山、ありゃ遠いわ、、

大菩薩峠へ向かいます 右奥は縦走予定だった小金沢山、ありゃ遠いわ、、

気持ちのいい稜線歩き

気持ちのいい稜線歩き

気持ちのいい稜線歩き

奥多摩方面
左に雲取山が見えました

奥多摩方面 左に雲取山が見えました

奥多摩方面 左に雲取山が見えました

大菩薩峠の介山荘

大菩薩峠の介山荘

大菩薩峠の介山荘

せめて少しは縦走しよう、と石丸峠まで足を延ばすことに
一気に人が減って静かな山歩き

せめて少しは縦走しよう、と石丸峠まで足を延ばすことに 一気に人が減って静かな山歩き

せめて少しは縦走しよう、と石丸峠まで足を延ばすことに 一気に人が減って静かな山歩き

奥秩父らしい森

奥秩父らしい森

奥秩父らしい森

熊沢山のピークらへん
展望はない

熊沢山のピークらへん 展望はない

熊沢山のピークらへん 展望はない

石丸峠が見えてきました
笹原の気持ちのいい風景

石丸峠が見えてきました 笹原の気持ちのいい風景

石丸峠が見えてきました 笹原の気持ちのいい風景

石丸峠から下山路に入ります
この下山路が、また最高!

石丸峠から下山路に入ります この下山路が、また最高!

石丸峠から下山路に入ります この下山路が、また最高!

カラマツ林を下ります

カラマツ林を下ります

カラマツ林を下ります

小さな鳴き声!
小鳥を見つけてカメラを向ける!

小さな鳴き声! 小鳥を見つけてカメラを向ける!

小さな鳴き声! 小鳥を見つけてカメラを向ける!

かろうじて写ってた!
シジュウカラ、でしょうか。

かろうじて写ってた! シジュウカラ、でしょうか。

かろうじて写ってた! シジュウカラ、でしょうか。

後半は広葉樹の森

後半は広葉樹の森

後半は広葉樹の森

何度か徒渉します
地下足袋野郎に徒渉はつらそう^^;

何度か徒渉します 地下足袋野郎に徒渉はつらそう^^;

何度か徒渉します 地下足袋野郎に徒渉はつらそう^^;

上日川峠に戻りました

上日川峠に戻りました

上日川峠に戻りました

上日川峠から入山 山頂までは1時間半のコースタイムです

この辺りの紅葉は終わり 風通しの良くなった森を登ります

カラマツはギリギリ残ってました

30分で福ちゃん荘 ここから本格的な登りです (と言っても1時間ですが)

落葉の道を行く

木々の隙間からチラチラとは見えていたのだが、、 ぱっと開けて遂にばばーんと全体が見えました!

気持ちよく登ります

おや? 盆地の向こうに見えるのは北岳、間ノ岳、農鳥岳ではないか!

カラマツ黄葉と富士山

甲府盆地と南アルプス 景色がすごくてなかなか先に進めないっ!

まもなく稜線

稜線上の雷岩に着いた 賑わってます。簡単に登れてこの景色、人気が出るのは当然ですね! ちびっこやワンコも登ってました

山頂へは僅か10分

大菩薩嶺の山頂 山頂は展望がありません

雷岩に戻りました 改めて富士山と、

南アルプス。

絶景を肴に、祝杯🍶

まぁ、こうなれば縦走なんて取りやめですよねー(ほろ酔い〜

南アルプスのズーム 甲斐駒と、北岳間ノ岳農鳥岳

お、中央のぽっこりは塩ノ山だ! 名前の由来は、 四方から見える山→しほの山→塩ノ山 で街が塩山(えんざん)になったらしい 塩が採れるのかな?と思ってたが、、

大菩薩峠へ向かいます 右奥は縦走予定だった小金沢山、ありゃ遠いわ、、

気持ちのいい稜線歩き

奥多摩方面 左に雲取山が見えました

大菩薩峠の介山荘

せめて少しは縦走しよう、と石丸峠まで足を延ばすことに 一気に人が減って静かな山歩き

奥秩父らしい森

熊沢山のピークらへん 展望はない

石丸峠が見えてきました 笹原の気持ちのいい風景

石丸峠から下山路に入ります この下山路が、また最高!

カラマツ林を下ります

小さな鳴き声! 小鳥を見つけてカメラを向ける!

かろうじて写ってた! シジュウカラ、でしょうか。

後半は広葉樹の森

何度か徒渉します 地下足袋野郎に徒渉はつらそう^^;

上日川峠に戻りました

この活動日記で通ったコース