登山道の雰囲気が飯能アルプスと そっくりです。もはや高川山は飯能と地続きといっても過言ではないレベルの親近感。 高川山の登り初狩駅〜頂上までは、わざわざ禾生駅(かせい駅)→大月駅→初狩駅と移動して『ヤマノススメ』かえでさんルートを使いました。 電車移動と組み合わせてワンウェイなプチ縦走ができるところも飯能アルプスそっくり。 ■ 九鬼山 ついでに道をはさんでお向かいの九鬼山・天狗岩にいってきました。 九鬼山は戦国時代に九鬼水軍が大量の船頭を使って船を頂上まで運び相模湖に攻め込んだことから九鬼山と呼ばれるようになったという言い伝えが残って……いませんね。 九鬼山は「秀麗富嶽十二景」の10番目に選ばれているほど富士山がイイ感じに見えるスポットなんですけど、なぜか山頂の展望スポットは富士山とは真逆の方向の木を切ってあり、「秀麗富嶽十二景」の看板もそっち側に立っています。 ゆえにいくら目を凝らしても富士山が見えない…どうなっとんじゃ?と後ろを振り向くと林立する杉の大木のスキマに富士山が。 どうしてこうなったのかは不明なんですけど、あまりのトラップに大混乱です。 ■ 天狗岩 九鬼山から禾生駅(かせいえき)に降りる登山道の途中に「← 天狗岩 眺めヨシッ」という看板があります。 その看板の指示にしたがって登山道をそれてくと、天狗の鼻みたいに山腹から突き出した岩があり、そこからの富士山眺望が絶品です。 YAMAP地図だと登山道の途中に岩があるような表現になっているのですけど、実際には登山道をそれて少し歩きます。 YAMAP富嶽三十六景バッジのクリア条件になってる地点で、登山道を歩くだけでも(十分接近するため)とれてしまうのですけど、せっかくだから実際に天狗岩のって絶景を眺めてほしいです。 山頂以外の地点が選ばれているのは36か所中ココ1か所だけです。 九鬼山の「秀麗富嶽十二景」も おそらく山頂というより、天狗岩からの景観が選ばれているのだろうと思います。
道の駅つる → 富士急 禾生駅(かせい駅) → 大月駅 → JR 初狩駅 と電車移動して『ヤマノススメ』かえでさんルートのスタート地点につきました。
道の駅つる → 富士急 禾生駅(かせい駅) → 大月駅 → JR 初狩駅 と電車移動して『ヤマノススメ』かえでさんルートのスタート地点につきました。
初狩駅
初狩駅
飯能みあふれる登山道です。
飯能みあふれる登山道です。
高川山 山頂 わりとあっさり山頂についちゃいます。山頂はすごく展望がよいです。
高川山 山頂 わりとあっさり山頂についちゃいます。山頂はすごく展望がよいです。
富士山ドーン ( ・`ω・´)
富士山ドーン ( ・`ω・´)
下山は山頂を通過して反対側に下りていきます…って、え? 登山道ここ? めっちゃジャングルじゃん!? と思ったら、このルートは間違いで もうひとつ別のルートがありました。 またもや少し下りて YAMAP 地図見て間違いに気がついて引き返すやつをやってしまった…頂上にもどってくると人がいっぱいいるので「ヤツ、道まちがえおったな?」てバレて ちょい恥ずかしいんすよね (^_^;)
下山は山頂を通過して反対側に下りていきます…って、え? 登山道ここ? めっちゃジャングルじゃん!? と思ったら、このルートは間違いで もうひとつ別のルートがありました。 またもや少し下りて YAMAP 地図見て間違いに気がついて引き返すやつをやってしまった…頂上にもどってくると人がいっぱいいるので「ヤツ、道まちがえおったな?」てバレて ちょい恥ずかしいんすよね (^_^;)
こっちが正解ルート
こっちが正解ルート
こんなとこまで飯能みあふれてる (^_^;)
こんなとこまで飯能みあふれてる (^_^;)
おむすび山?
おむすび山?
岩が落ちてくると下敷きになるお地蔵さん
岩が落ちてくると下敷きになるお地蔵さん
弁慶石
弁慶石
高川山終了 → 引き続き九鬼山へ。
高川山終了 → 引き続き九鬼山へ。
中央自動車道の下をくぐって九鬼山へ。
中央自動車道の下をくぐって九鬼山へ。
リニア見学センター
リニア見学センター
お米がいい感じです。
お米がいい感じです。
桂川 めっちゃ立派な川です。
桂川 めっちゃ立派な川です。
まぁ飯能の吾妻峡も負けてませんけどッ!
まぁ飯能の吾妻峡も負けてませんけどッ!
む? これは もしかして富士市が激推しの海岸から富士山頂まで歩くコースなのでは?
む? これは もしかして富士市が激推しの海岸から富士山頂まで歩くコースなのでは?
「富士みち」…やっぱしッ!
「富士みち」…やっぱしッ!
ここから山道です。
ここから山道です。
突然ひらけたところがあって、いい感じで景色が見えるんですけど、富士山とか特に有名な山が見えるわけでもなさそうで、いまいち意図がわかりません。
突然ひらけたところがあって、いい感じで景色が見えるんですけど、富士山とか特に有名な山が見えるわけでもなさそうで、いまいち意図がわかりません。
このあたりは ずっと斜面に細い通路が掘ってあるんですけど、崖側に傾いちゃってて自然に滑り落ちる方向にフラついてしまうので要注意。 まぁ斜度が大したことないので滑り落ちても たいしたケガもしないかもと思いますけど。
このあたりは ずっと斜面に細い通路が掘ってあるんですけど、崖側に傾いちゃってて自然に滑り落ちる方向にフラついてしまうので要注意。 まぁ斜度が大したことないので滑り落ちても たいしたケガもしないかもと思いますけど。
九鬼山 山頂
九鬼山 山頂
九鬼山は「秀麗富嶽十二景」の10番目に選ばれてるって看板がたってるんですけど、どうがんばっても富士山が見えません。めちゃ晴れてるから雲に隠れて見えないってことでもないはずなのに…
九鬼山は「秀麗富嶽十二景」の10番目に選ばれてるって看板がたってるんですけど、どうがんばっても富士山が見えません。めちゃ晴れてるから雲に隠れて見えないってことでもないはずなのに…
…と思ったら背中側の林立する木のスキマに見えてました。
…と思ったら背中側の林立する木のスキマに見えてました。
さっきの木が切ってあって思いっきり「こっちを見ろ」な方向がハズレで、この大木のスキマから見るのが正解って変化球のキレ、よすぎません? (^_^;)
さっきの木が切ってあって思いっきり「こっちを見ろ」な方向がハズレで、この大木のスキマから見るのが正解って変化球のキレ、よすぎません? (^_^;)
ここもいい感じに富士山が見えます。
ここもいい感じに富士山が見えます。
YAMAP 富嶽三十六景に選ばれてる「天狗岩」てどれだろう? これかなぁ… 確かに立派な大岩だけど、この程度、わざわざ名前つけるほどでもないよなぁ… と思ってたら、やっぱりコレは何でもない普通の岩でした (^_^;)
YAMAP 富嶽三十六景に選ばれてる「天狗岩」てどれだろう? これかなぁ… 確かに立派な大岩だけど、この程度、わざわざ名前つけるほどでもないよなぁ… と思ってたら、やっぱりコレは何でもない普通の岩でした (^_^;)
ほんとの天狗岩はこれでした。山腹から横に突き出した岩のステージで、天狗の鼻に見立てて「天狗岩」なんですね。
ほんとの天狗岩はこれでした。山腹から横に突き出した岩のステージで、天狗の鼻に見立てて「天狗岩」なんですね。
富士山ドーン ( ・`ω・´)
富士山ドーン ( ・`ω・´)
スポンジ落ちてる?
スポンジ落ちてる?
大垣千明「祝杯だぁーッ」
大垣千明「祝杯だぁーッ」
桂川
桂川
ほんまに めちゃ立派な川だ。
ほんまに めちゃ立派な川だ。
リニア実験線
リニア実験線
道の駅つる名物「リニア実験線」 この日は かなり高頻度でリニアが走ってました。
道の駅つる名物「リニア実験線」 この日は かなり高頻度でリニアが走ってました。
道の駅つる → 富士急 禾生駅(かせい駅) → 大月駅 → JR 初狩駅 と電車移動して『ヤマノススメ』かえでさんルートのスタート地点につきました。
初狩駅
飯能みあふれる登山道です。
高川山 山頂 わりとあっさり山頂についちゃいます。山頂はすごく展望がよいです。
富士山ドーン ( ・`ω・´)
下山は山頂を通過して反対側に下りていきます…って、え? 登山道ここ? めっちゃジャングルじゃん!? と思ったら、このルートは間違いで もうひとつ別のルートがありました。 またもや少し下りて YAMAP 地図見て間違いに気がついて引き返すやつをやってしまった…頂上にもどってくると人がいっぱいいるので「ヤツ、道まちがえおったな?」てバレて ちょい恥ずかしいんすよね (^_^;)
こっちが正解ルート
こんなとこまで飯能みあふれてる (^_^;)
おむすび山?
岩が落ちてくると下敷きになるお地蔵さん
弁慶石
高川山終了 → 引き続き九鬼山へ。
中央自動車道の下をくぐって九鬼山へ。
リニア見学センター
お米がいい感じです。
桂川 めっちゃ立派な川です。
まぁ飯能の吾妻峡も負けてませんけどッ!
む? これは もしかして富士市が激推しの海岸から富士山頂まで歩くコースなのでは?
「富士みち」…やっぱしッ!
ここから山道です。
突然ひらけたところがあって、いい感じで景色が見えるんですけど、富士山とか特に有名な山が見えるわけでもなさそうで、いまいち意図がわかりません。
このあたりは ずっと斜面に細い通路が掘ってあるんですけど、崖側に傾いちゃってて自然に滑り落ちる方向にフラついてしまうので要注意。 まぁ斜度が大したことないので滑り落ちても たいしたケガもしないかもと思いますけど。
九鬼山 山頂
九鬼山は「秀麗富嶽十二景」の10番目に選ばれてるって看板がたってるんですけど、どうがんばっても富士山が見えません。めちゃ晴れてるから雲に隠れて見えないってことでもないはずなのに…
…と思ったら背中側の林立する木のスキマに見えてました。
さっきの木が切ってあって思いっきり「こっちを見ろ」な方向がハズレで、この大木のスキマから見るのが正解って変化球のキレ、よすぎません? (^_^;)
ここもいい感じに富士山が見えます。
YAMAP 富嶽三十六景に選ばれてる「天狗岩」てどれだろう? これかなぁ… 確かに立派な大岩だけど、この程度、わざわざ名前つけるほどでもないよなぁ… と思ってたら、やっぱりコレは何でもない普通の岩でした (^_^;)
ほんとの天狗岩はこれでした。山腹から横に突き出した岩のステージで、天狗の鼻に見立てて「天狗岩」なんですね。
富士山ドーン ( ・`ω・´)
スポンジ落ちてる?
大垣千明「祝杯だぁーッ」
桂川
ほんまに めちゃ立派な川だ。
リニア実験線
道の駅つる名物「リニア実験線」 この日は かなり高頻度でリニアが走ってました。