葛根田川 南白沢 遡行-2021-09-05

2021.09.05(日) 日帰り

先々月からの懸案だった葛根田川の南白沢にメンバーが揃ったってことで行って来ました。 天気よりも気温が心配され、前日の雨で中止になるかとも思いました。皆さんの日頃の行いが功を奏した感じです。思った以上に水温も低くなく、腰までならギリギリOKな感じでしたが、やっぱりこの時期のシャワーはちょっと辛いですね😅 今回は9時間の行動予定時間に対し6名の大所帯で遡行したので、なにかトラブルがあればヘッテンも覚悟するところでしたが、リーダーのKちゃんが上手くまとめてくれました👍 今シーズンはひょっとしたら今日が最後の沢業になったかもしれませんが、〆としては充分楽しい時間を過ごせました😁

出陣前の記念撮影。
帰りはここでお風呂を戴きます。

出陣前の記念撮影。 帰りはここでお風呂を戴きます。

出陣前の記念撮影。 帰りはここでお風呂を戴きます。

南白沢には大きな堰堤が7つあるそうで、踏み跡を辿って4つ目の堰堤を越えたところから入渓。

南白沢には大きな堰堤が7つあるそうで、踏み跡を辿って4つ目の堰堤を越えたところから入渓。

南白沢には大きな堰堤が7つあるそうで、踏み跡を辿って4つ目の堰堤を越えたところから入渓。

5つ目の堰堤。

5つ目の堰堤。

5つ目の堰堤。

6つ目の堰堤。

6つ目の堰堤。

6つ目の堰堤。

7つ目の堰堤。
どれも大きくて巻くのがしんどい😰

7つ目の堰堤。 どれも大きくて巻くのがしんどい😰

7つ目の堰堤。 どれも大きくて巻くのがしんどい😰

しばらくはゴーロ歩き。
身体が温まります。

しばらくはゴーロ歩き。 身体が温まります。

しばらくはゴーロ歩き。 身体が温まります。

ゴーロ帯には巨石も多い。
ボルダリングで遊べそうです。

ゴーロ帯には巨石も多い。 ボルダリングで遊べそうです。

ゴーロ帯には巨石も多い。 ボルダリングで遊べそうです。

F1。
釜は深く、水も綺麗なので落ちても安心…はウソ。
ラインは直上と左のトラバースと2通り。高巻きは抜けが悪くできなかったそうです。

F1。 釜は深く、水も綺麗なので落ちても安心…はウソ。 ラインは直上と左のトラバースと2通り。高巻きは抜けが悪くできなかったそうです。

F1。 釜は深く、水も綺麗なので落ちても安心…はウソ。 ラインは直上と左のトラバースと2通り。高巻きは抜けが悪くできなかったそうです。

私はリードで直上しました。
ホールドはあるけど崩れやすく、悪くはないけど神経を使いました。

私はリードで直上しました。 ホールドはあるけど崩れやすく、悪くはないけど神経を使いました。

私はリードで直上しました。 ホールドはあるけど崩れやすく、悪くはないけど神経を使いました。

左のトラバースが楽で良かったようです。

左のトラバースが楽で良かったようです。

左のトラバースが楽で良かったようです。

ヌメリもほとんど無く歩きやすい。

ヌメリもほとんど無く歩きやすい。

ヌメリもほとんど無く歩きやすい。

F2。
ガバだらけで登りやすいけど、一応ロープを出しました。

F2。 ガバだらけで登りやすいけど、一応ロープを出しました。

F2。 ガバだらけで登りやすいけど、一応ロープを出しました。

F2。
上から見ると結構高度感があります。

F2。 上から見ると結構高度感があります。

F2。 上から見ると結構高度感があります。

F3。
左から階段状になっているので容易です。

F3。 左から階段状になっているので容易です。

F3。 左から階段状になっているので容易です。

その後も巨石ゴーロ帯が続きます。

その後も巨石ゴーロ帯が続きます。

その後も巨石ゴーロ帯が続きます。

レジェンドとリーダーkちゃん。
この辺は余裕。

レジェンドとリーダーkちゃん。 この辺は余裕。

レジェンドとリーダーkちゃん。 この辺は余裕。

ちょっと足取りが重かったZさん。

ちょっと足取りが重かったZさん。

ちょっと足取りが重かったZさん。

F4…なのかな?

F4…なのかな?

F4…なのかな?

F5。
左からへつれます。一見ヌメるような感じもしますが、意外とフリクション良く滑りません。
残置ハーケンが打ってありますが、使わなくても大丈夫😁

F5。 左からへつれます。一見ヌメるような感じもしますが、意外とフリクション良く滑りません。 残置ハーケンが打ってありますが、使わなくても大丈夫😁

F5。 左からへつれます。一見ヌメるような感じもしますが、意外とフリクション良く滑りません。 残置ハーケンが打ってありますが、使わなくても大丈夫😁

落口から。
結構高度感あります。

落口から。 結構高度感あります。

落口から。 結構高度感あります。

F6のはず、たぶん。

F6のはず、たぶん。

F6のはず、たぶん。

下から見えると水量が多い。

下から見えると水量が多い。

下から見えると水量が多い。

上から見ると高度感があります。

上から見ると高度感があります。

上から見ると高度感があります。

そろそろ登攀要素のある滝は終わりかな。

そろそろ登攀要素のある滝は終わりかな。

そろそろ登攀要素のある滝は終わりかな。

再びゴーロ帯。

再びゴーロ帯。

再びゴーロ帯。

枝沢にかわいい小滝。

枝沢にかわいい小滝。

枝沢にかわいい小滝。

正面にヤバそうなのが見えてきましたが、その手前を右に進むので登りません。

正面にヤバそうなのが見えてきましたが、その手前を右に進むので登りません。

正面にヤバそうなのが見えてきましたが、その手前を右に進むので登りません。

沢幅も狭まり、そろそろ詰めかと思いきや…

沢幅も狭まり、そろそろ詰めかと思いきや…

沢幅も狭まり、そろそろ詰めかと思いきや…

ちょこちょこ出てきます😅

ちょこちょこ出てきます😅

ちょこちょこ出てきます😅

ちょこちょこ出てきます😥

ちょこちょこ出てきます😥

ちょこちょこ出てきます😥

ちょこちょこ出てきて疲れます😰

ちょこちょこ出てきて疲れます😰

ちょこちょこ出てきて疲れます😰

もういいよゎ。

もういいよゎ。

もういいよゎ。

沢形を辿ってちょっとした藪を詰めると急に開けます。

沢形を辿ってちょっとした藪を詰めると急に開けます。

沢形を辿ってちょっとした藪を詰めると急に開けます。

湿原に出ました😁

湿原に出ました😁

湿原に出ました😁

素晴らしい景観です。

素晴らしい景観です。

素晴らしい景観です。

ガスがかかってハッキリ見えない岩手山。

ガスがかかってハッキリ見えない岩手山。

ガスがかかってハッキリ見えない岩手山。

出陣前の記念撮影。 帰りはここでお風呂を戴きます。

南白沢には大きな堰堤が7つあるそうで、踏み跡を辿って4つ目の堰堤を越えたところから入渓。

5つ目の堰堤。

6つ目の堰堤。

7つ目の堰堤。 どれも大きくて巻くのがしんどい😰

しばらくはゴーロ歩き。 身体が温まります。

ゴーロ帯には巨石も多い。 ボルダリングで遊べそうです。

F1。 釜は深く、水も綺麗なので落ちても安心…はウソ。 ラインは直上と左のトラバースと2通り。高巻きは抜けが悪くできなかったそうです。

私はリードで直上しました。 ホールドはあるけど崩れやすく、悪くはないけど神経を使いました。

左のトラバースが楽で良かったようです。

ヌメリもほとんど無く歩きやすい。

F2。 ガバだらけで登りやすいけど、一応ロープを出しました。

F2。 上から見ると結構高度感があります。

F3。 左から階段状になっているので容易です。

その後も巨石ゴーロ帯が続きます。

レジェンドとリーダーkちゃん。 この辺は余裕。

ちょっと足取りが重かったZさん。

F4…なのかな?

F5。 左からへつれます。一見ヌメるような感じもしますが、意外とフリクション良く滑りません。 残置ハーケンが打ってありますが、使わなくても大丈夫😁

落口から。 結構高度感あります。

F6のはず、たぶん。

下から見えると水量が多い。

上から見ると高度感があります。

そろそろ登攀要素のある滝は終わりかな。

再びゴーロ帯。

枝沢にかわいい小滝。

正面にヤバそうなのが見えてきましたが、その手前を右に進むので登りません。

沢幅も狭まり、そろそろ詰めかと思いきや…

ちょこちょこ出てきます😅

ちょこちょこ出てきます😥

ちょこちょこ出てきて疲れます😰

もういいよゎ。

沢形を辿ってちょっとした藪を詰めると急に開けます。

湿原に出ました😁

素晴らしい景観です。

ガスがかかってハッキリ見えない岩手山。