夕張岳

2021.09.05(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 1
休憩時間
1 時間 30
距離
13.3 km
のぼり / くだり
1241 / 1237 m
13
1 48
10
1 3
1 11

活動詳細

すべて見る

北海道登山初日は夕張岳. 中高を共にした、北大山岳部の友人と実に6年ぶりに再開を果たし、2人で登ることに. 前日にレンタカーを借りて、札幌を4:00出発. すべて下道を通って登山口前の駐車場に6:30到着. カーナビを使ってもシューパロダム沿いの国道425号のどこかまでしか案内してくれないので注意. ネットで調べながら白銀橋を渡り夕張岳登山口へ. 登山口までの砂利道がかなり長い(10km近くある). 車のタイヤがパンクするんじゃないかと少し心配でした. 6:45 登山開始. 今回は行きを馬の背コース、帰りを冷水コースに選んだ.ちなみに馬の背コースのほうが急です. 登り始めてすぐに本州とは異なる植生にテンションが上がる. エゾマツやトドマツ、シラカバが生え、北海道の山に来たなと実感. ある程度登っていくと、望岳台からは滝ノ沢岳と美しい雲海が広がります. この辺り、6月〜7月の花期であればシラネアオイの美しい花々が見られるようです. 白樺の群生の後方に見える前岳を仰ぎながら、前岳の麓をぐるっと周っていきます. 8:45 憩沢着. なんだか涼しげな沢と登山道が交差しています. 休憩がてら、農学部の友人は昆虫探しに夢中に. 僕も一緒に探していると、エビのような生き物が. 彼に聞くと、これはニホンザリガニだそう. 日本固有種の絶滅危惧種で北海道と東北3県にしか生息していないようです. アメリカザリガニは幼い頃に沢山釣りましたが、ニホンザリガニは生まれて初めて見ました. 休憩を終えて先に進むと、前岳湿原が広がります. 花のベストシーズンではありませんが、花の百名山の夕張岳なので、登山道脇には様々な花々を見ることができました. 天気にも恵まれて、本当に最高に心地よい木道歩きです. 木道を進んで所々目に入ってくるゴツゴツした岩. これらはすべて蛇紋岩. 夕張山地はかつて海底が盛り上がることで形成され、その過程でできた蛇紋岩は様々な岩石を取り込んで蛇紋岩メランジュとして地表に現れています. そのうちの1つ、ガマ岩にはすぐ近くまで行けます. とても悠々しく、カッコいい岩で見惚れてしまいます. 木道を歩いていると、やはりありました、ヒグマのものと思われる糞. これだけ雄大で大自然の山ですからヒグマがいるのも当然ですね. 熊鈴を鳴らしながら先を進むと、熊ヶ峰の奥に夕張岳が見えてきました. 吹き通しを越えて夕張岳神社を通過し、山頂までラストスパート. 10:20 夕張岳登頂. 辺り一面、大自然の山々と青々とした空. お昼休憩とお昼寝をしていると少しガスってきました. 11:15 下山スタート 帰りも湿原や岩、花々を堪能して下りてきました. 憩沢を過ぎたあたりから突然の雨に見舞われます. 晴れの予報でしたが、山の天気はやはり分からないものですね. 望岳台のあたりで一度止みましたが、しばらくするとまたゲリラ豪雨のような雨が. 帰りは冷水コースを通って少し濡れながら下山しました. 冷水コースは馬の背コースと比べると緩やかなので、こちらを下山ルートに選んだのは正解だったかもしれませんね. 13:45 下山完了 北海道登山1日目、 夕張岳にはたくさんの景色を楽しませてもらいました. とても素敵な山でした. 夕張岳、オススメです.

夕張岳 6:45入林届を書いて登山スタートです
6:45入林届を書いて登山スタートです
夕張岳 白樺が生えていたり、本州とは植生が違う
白樺が生えていたり、本州とは植生が違う
夕張岳 夕張岳ヒュッテ通過
朝からおじちゃん達が楽しそうにご飯を食べていた
夕張岳ヒュッテ通過 朝からおじちゃん達が楽しそうにご飯を食べていた
夕張岳 行きは馬の背コースを選んだ
帰りの冷水コースよりも急登だ
行きは馬の背コースを選んだ 帰りの冷水コースよりも急登だ
夕張岳 一の越
一の越
夕張岳 朝靄がまだ出ていた
朝靄がまだ出ていた
夕張岳 朝日が神々しい
朝日が神々しい
夕張岳 狸かヒグマか分からないが糞
狸かヒグマか分からないが糞
夕張岳 エゾマツ
エゾマツ
夕張岳 こちらはトドマツ
こちらはトドマツ
夕張岳 いつ熊が出てきてもおかしくない茂み
いつ熊が出てきてもおかしくない茂み
夕張岳 奥に見えるのが滝ノ沢岳
奥に見えるのが滝ノ沢岳
夕張岳 分岐
ここで馬の背コースと冷水コースが合流する
分岐 ここで馬の背コースと冷水コースが合流する
夕張岳 力強く生えるダケカンバ.
遠くには滝ノ沢岳も見える.
力強く生えるダケカンバ. 遠くには滝ノ沢岳も見える.
夕張岳 エゾノホソバトリカブト(猛毒)
エゾノホソバトリカブト(猛毒)
夕張岳 ここは辺り一面の白樺の群生が美しかった
ここは辺り一面の白樺の群生が美しかった
夕張岳 この光景は本州では味わえないなぁ
奥に見えるのが前岳
この光景は本州では味わえないなぁ 奥に見えるのが前岳
夕張岳 北海道でも有数のシラネアオイの群生地
花期は終わっているが、一面に見えるのがそう
北海道でも有数のシラネアオイの群生地 花期は終わっているが、一面に見えるのがそう
夕張岳 望岳台から
望岳台から
夕張岳 雲海と滝ノ沢岳
雲海と滝ノ沢岳
夕張岳 熊鈴を鳴らしながら前へ進む
熊鈴を鳴らしながら前へ進む
夕張岳 憩沢
憩沢
夕張岳 絶滅危惧種のニホンザリガニ
北海道と東北3県にのみ生息しているらしい
人生で初めて見ました
絶滅危惧種のニホンザリガニ 北海道と東北3県にのみ生息しているらしい 人生で初めて見ました
夕張岳 友人はカゲロウの幼虫探しに夢中
※採集はしていません
友人はカゲロウの幼虫探しに夢中 ※採集はしていません
夕張岳 もの凄い絶景.天気も最高だ
もの凄い絶景.天気も最高だ
夕張岳 前岳湿原
前岳湿原
夕張岳 エゾリンドウ
エゾリンドウ
夕張岳 花のベストシーズンは逃しても十分すぎるほど美しい
花のベストシーズンは逃しても十分すぎるほど美しい
夕張岳 晴れ渡る空と大自然のコントラストが最高
晴れ渡る空と大自然のコントラストが最高
夕張岳 ミヤマアケボノソウ
ミヤマアケボノソウ
夕張岳 シラネニンジン
シラネニンジン
夕張岳 夕張山地はかつて海底が盛り上がることで形成された.
その過程でできた蛇紋岩は様々な岩石を取り込んで蛇紋岩メランジュとして地表に現れている.
夕張山地はかつて海底が盛り上がることで形成された. その過程でできた蛇紋岩は様々な岩石を取り込んで蛇紋岩メランジュとして地表に現れている.
夕張岳 湿原の奥に見えるのがガマ岩
湿原の奥に見えるのがガマ岩
夕張岳 ハイマツも植生に現れてきた
ハイマツも植生に現れてきた
夕張岳 ヤマハハコ
ヤマハハコ
夕張岳 ガマ岩
ガマ岩
夕張岳 悠々しくてカッコいい
悠々しくてカッコいい
夕張岳 奥に見えるのが夕張岳
奥に見えるのが夕張岳
夕張岳 これはヒグマの糞だろう
これはヒグマの糞だろう
夕張岳 緩やかに登っていくが、辺り一面絶景で疲れなど飛んでいく
緩やかに登っていくが、辺り一面絶景で疲れなど飛んでいく
夕張岳 友人が後ろから撮ってくれた
友人が後ろから撮ってくれた
夕張岳 手前右側が熊ヶ峰、手前左側が釣鐘岩(見えづらい)
左側奥に見えるのが夕張岳
手前右側が熊ヶ峰、手前左側が釣鐘岩(見えづらい) 左側奥に見えるのが夕張岳
夕張岳 ここは吹き通し
熊ヶ峰と釣鐘岩の間を抜けるといよいよ夕張岳目前
ここは吹き通し 熊ヶ峰と釣鐘岩の間を抜けるといよいよ夕張岳目前
夕張岳 こんなところにもヒグマの糞が
こんなところにもヒグマの糞が
夕張岳 夕張岳神社
夕張岳神社
夕張岳 山頂から南向きの風景
山頂から南向きの風景
夕張岳 夕張岳山頂 1667.8m
夕張岳山頂 1667.8m
夕張岳 山頂パノラマ(西向き)
山頂パノラマ(西向き)
夕張岳 お昼休憩と昼寝をしているとガスってきた
お昼休憩と昼寝をしているとガスってきた
夕張岳 山頂から辿ってきた道を見る
すぐ下にあるのが夕張岳神社
山頂から辿ってきた道を見る すぐ下にあるのが夕張岳神社
夕張岳 さてそろそろ下山しよう
山頂近くでエゾシマリスにも会えたが、写真を撮り逃してしまった
さてそろそろ下山しよう 山頂近くでエゾシマリスにも会えたが、写真を撮り逃してしまった
夕張岳 いい山だなぁ
いい山だなぁ
夕張岳 吹き通し(西向き)
吹き通し(西向き)
夕張岳 少し雲が出てきた
今日は晴れのはずだが、、果たして、、
少し雲が出てきた 今日は晴れのはずだが、、果たして、、
夕張岳 コウメバチソウ
根出葉がハート型でかわいい
コウメバチソウ 根出葉がハート型でかわいい
夕張岳 ハイマツとホシガラス
ハイマツとホシガラス
夕張岳 飛んでいった
飛んでいった
夕張岳 エゾリンドウが沢山咲いていて綺麗だった
エゾリンドウが沢山咲いていて綺麗だった
夕張岳 行きは逆光だったが、曇ったことでガマ岩がよく見える
行きは逆光だったが、曇ったことでガマ岩がよく見える
夕張岳 ガマ岩の横を通り、
湿原を抜けたあたりでゲリラ豪雨に当たる
ガマ岩の横を通り、 湿原を抜けたあたりでゲリラ豪雨に当たる
夕張岳 やはり山の天気はコロコロ変わる
望岳台のあたりで一旦止んだが、また降ってきて下山は割と雨に当たった
やはり山の天気はコロコロ変わる 望岳台のあたりで一旦止んだが、また降ってきて下山は割と雨に当たった
夕張岳 トドマツでも雨宿りできないほどの雨
帰りは冷水コースを選んだが、ちょっとした沢のようになった登山道を歩く羽目に
トドマツでも雨宿りできないほどの雨 帰りは冷水コースを選んだが、ちょっとした沢のようになった登山道を歩く羽目に
夕張岳 行きよりも増水していた
行きよりも増水していた
夕張岳 ここで靴を洗い流し、入林届を書いて下山完了
ここで靴を洗い流し、入林届を書いて下山完了
夕張岳 帰りの林道でキタキツネにも遭遇した
帰りの林道でキタキツネにも遭遇した
夕張岳 夕張シューパロダム
このダムの下にはかつて炭鉱で栄えたまち大夕張が沈んでおり、沈水した橋がそれを物語っている
夕張シューパロダム このダムの下にはかつて炭鉱で栄えたまち大夕張が沈んでおり、沈水した橋がそれを物語っている

活動の装備

  • サロモン(SALOMON)
    X ULTRA 4 MID GORE-TEX
  • アークテリクス(ARC'TERYX)
    ブライズ 32 バックパック
  • ソース(SOURCE)
    ハイドレーションパックWXPLP3.0LSC-2060690203
  • その他(Other)
    Alpin Loacker Carbon Pro Trekking Pole
  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
    ベンチャージャケット
  • スント(SUUNTO)
    SUUNTO CORE
  • ソト(SOTO)
    サーモスタッククッカーコンボ
  • ペツル(PETZL)
    ティカ
  • パタゴニア(patagonia)
    R2 Jacket Classic
  • パタゴニア(patagonia)
    メンズ・バギーズ・ショーツ
  • ヘリーハンセン(HELLY HANSEN)
    レインスーツ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。