三伏山・本谷山・塩見岳・塩見岳(東峰)

2021.08.11(水) 日帰り

南アルプスの塩見岳にいってきました。 前夜23:30に到着するも鳥倉第1駐車場は満車 仕方なく第2駐車場へ 長丁場なので真っ暗で怖いけど0:30に登山開始 ナイトハイクも歩き出したら怖くなくなる 序盤は満天の星空と流れ星を楽しんでの林道歩き 登山口から三伏峠まで進捗を示す標識頼りに進む 三伏山では眺望が開け(真っ暗ですが...) 改めて星空に感動、星の数がすごいです 今日は日の出が楽しめるはず 塩見小屋まで樹林帯を結構なアップダウンが続く 塩見小屋直下の急登で空が白みはじめる 山頂は目と鼻の先に見えている 急げば山頂での日の出に間に合うかと試みるも、 岩場の急登が続くので途中で断念、 天狗岩の手前でご来光を拝ませていただきました 山頂までは岩場の急登、結構エグい、 手と足の置き場に気を付けて慎重に登りました 塩見岳は双耳峰。西峰を登頂後、 東峰までの稜線を富士山に向かって進みます まさにビクトリーロード、 そして東峰からは360度の大絶景 南アルプスの山々はもちろんのこと、 中央アルプスに北アルプス、 そして雲海に浮かぶ富士山 山頂でもっとゆっくりしたかったのですが、 思いのほか寒くてそそくさと下山 帰りは同じコースをピストンでしたが、 行きは暗闇で分からなかった登山道の様子や、 三伏山からの眺望、 高山植物を楽しみながら下山しました 登山口からはとどめの林道歩き、 暑くてきつかったです。

満天の星空、駐車場で撮影しました📸

満天の星空、駐車場で撮影しました📸

満天の星空、駐車場で撮影しました📸

第2駐車場から第1駐車場までの林道歩きが終わり
ここからは登山口までの林道歩き

第2駐車場から第1駐車場までの林道歩きが終わり ここからは登山口までの林道歩き

第2駐車場から第1駐車場までの林道歩きが終わり ここからは登山口までの林道歩き

なんだかんだで鳥倉の登山口です

なんだかんだで鳥倉の登山口です

なんだかんだで鳥倉の登山口です

三伏峠小屋までの標識
有難いけど、「まだー」ってなる

三伏峠小屋までの標識 有難いけど、「まだー」ってなる

三伏峠小屋までの標識 有難いけど、「まだー」ってなる

唯一の水場、細いけど出てます
冷たかった

唯一の水場、細いけど出てます 冷たかった

唯一の水場、細いけど出てます 冷たかった

自分は220歩くらいでした、
(短足😂)

自分は220歩くらいでした、 (短足😂)

自分は220歩くらいでした、 (短足😂)

日本一高い場所にある峠だそうです

日本一高い場所にある峠だそうです

日本一高い場所にある峠だそうです

暗闇の中ですが進みます、道はわかりやすい

暗闇の中ですが進みます、道はわかりやすい

暗闇の中ですが進みます、道はわかりやすい

暗くて景色は見えないけど
夜空の星がすごいんです✨

暗くて景色は見えないけど 夜空の星がすごいんです✨

暗くて景色は見えないけど 夜空の星がすごいんです✨

空が白み始めました

空が白み始めました

空が白み始めました

好きな景色

好きな景色

好きな景色

塩見小屋に着いた、どこで日の出が見れるか
先を急ぎます

塩見小屋に着いた、どこで日の出が見れるか 先を急ぎます

塩見小屋に着いた、どこで日の出が見れるか 先を急ぎます

オレンジが濃い部分、
あの辺りから日が昇りそうです

オレンジが濃い部分、 あの辺りから日が昇りそうです

オレンジが濃い部分、 あの辺りから日が昇りそうです

南方面は山が姿を見せてくれてました
悪沢岳、赤石岳、その奥には聖岳

南方面は山が姿を見せてくれてました 悪沢岳、赤石岳、その奥には聖岳

南方面は山が姿を見せてくれてました 悪沢岳、赤石岳、その奥には聖岳

こちらは西方面
遠くに恵那山、右には中央アルプス

こちらは西方面 遠くに恵那山、右には中央アルプス

こちらは西方面 遠くに恵那山、右には中央アルプス

日が昇ってました
左は天狗岩、右が塩見岳

日が昇ってました 左は天狗岩、右が塩見岳

日が昇ってました 左は天狗岩、右が塩見岳

来ました、山頂じゃないけど十分満足

来ました、山頂じゃないけど十分満足

来ました、山頂じゃないけど十分満足

モルゲンに輝く天狗岩

モルゲンに輝く天狗岩

モルゲンに輝く天狗岩

恵那山の左には薄らと富士山の影?

恵那山の左には薄らと富士山の影?

恵那山の左には薄らと富士山の影?

完全に日が昇りました

完全に日が昇りました

完全に日が昇りました

まずは西峰、富士山がきれいです

まずは西峰、富士山がきれいです

まずは西峰、富士山がきれいです

東峰に続く天空の稜線
富士山に向かって歩きます

東峰に続く天空の稜線 富士山に向かって歩きます

東峰に続く天空の稜線 富士山に向かって歩きます

東峰に着きました

東峰に着きました

東峰に着きました

雲海に浮かぶ富士山が幻想的です

雲海に浮かぶ富士山が幻想的です

雲海に浮かぶ富士山が幻想的です

途中で出会った方に撮ってもらいました

途中で出会った方に撮ってもらいました

途中で出会った方に撮ってもらいました

塩見小屋からはハードな岩場でした

塩見小屋からはハードな岩場でした

塩見小屋からはハードな岩場でした

帰りの登山道
行きは暗くて見えなかった樹林帯の様子

帰りの登山道 行きは暗くて見えなかった樹林帯の様子

帰りの登山道 行きは暗くて見えなかった樹林帯の様子

なかなかの苔ワールドでした

なかなかの苔ワールドでした

なかなかの苔ワールドでした

平坦な場所もありますが
なかなかのアップダウンの繰り返し

平坦な場所もありますが なかなかのアップダウンの繰り返し

平坦な場所もありますが なかなかのアップダウンの繰り返し

のぞき岩に寄ってみます

のぞき岩に寄ってみます

のぞき岩に寄ってみます

すごい高度感、
落ちたらお終いです

すごい高度感、 落ちたらお終いです

すごい高度感、 落ちたらお終いです

三伏山からの眺望は抜群でした

三伏山からの眺望は抜群でした

三伏山からの眺望は抜群でした

塩見岳、男前です

塩見岳、男前です

塩見岳、男前です

三伏峠から先は単調なトラバースが続きます

三伏峠から先は単調なトラバースが続きます

三伏峠から先は単調なトラバースが続きます

木道は崩壊してます、
たまに滑るのでスリップ注意

木道は崩壊してます、 たまに滑るのでスリップ注意

木道は崩壊してます、 たまに滑るのでスリップ注意

土砂の重みで崩れそうなんすけど...

土砂の重みで崩れそうなんすけど...

土砂の重みで崩れそうなんすけど...

2/10まで戻りました、
この辺りは地面がふかふかで歩きやすい

2/10まで戻りました、 この辺りは地面がふかふかで歩きやすい

2/10まで戻りました、 この辺りは地面がふかふかで歩きやすい

登山口が近づいてきた予感です

登山口が近づいてきた予感です

登山口が近づいてきた予感です

戻ってきました

戻ってきました

戻ってきました

ここからは林道歩きです、暑い

ここからは林道歩きです、暑い

ここからは林道歩きです、暑い

中腹に見えるのが第1駐車場です、
遠いな

中腹に見えるのが第1駐車場です、 遠いな

中腹に見えるのが第1駐車場です、 遠いな

とにかく暑い

とにかく暑い

とにかく暑い

第1駐車場、相変わらず満車です

第1駐車場、相変わらず満車です

第1駐車場、相変わらず満車です

第2駐車場に戻ってきました、こちらも満車
無事に帰ってこれました、お疲れ様でした

第2駐車場に戻ってきました、こちらも満車 無事に帰ってこれました、お疲れ様でした

第2駐車場に戻ってきました、こちらも満車 無事に帰ってこれました、お疲れ様でした

出会ったお花たち
イワギキョウ

出会ったお花たち イワギキョウ

出会ったお花たち イワギキョウ

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ

タカネヒゴタイ

タカネツメクサ

タカネツメクサ

タカネツメクサ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

マツムシソウ

マツムシソウ

マツムシソウ

トモエシオガマ

トモエシオガマ

トモエシオガマ

マルバダケブキ

マルバダケブキ

マルバダケブキ

満天の星空、駐車場で撮影しました📸

第2駐車場から第1駐車場までの林道歩きが終わり ここからは登山口までの林道歩き

なんだかんだで鳥倉の登山口です

三伏峠小屋までの標識 有難いけど、「まだー」ってなる

唯一の水場、細いけど出てます 冷たかった

自分は220歩くらいでした、 (短足😂)

日本一高い場所にある峠だそうです

暗闇の中ですが進みます、道はわかりやすい

暗くて景色は見えないけど 夜空の星がすごいんです✨

空が白み始めました

好きな景色

塩見小屋に着いた、どこで日の出が見れるか 先を急ぎます

オレンジが濃い部分、 あの辺りから日が昇りそうです

南方面は山が姿を見せてくれてました 悪沢岳、赤石岳、その奥には聖岳

こちらは西方面 遠くに恵那山、右には中央アルプス

日が昇ってました 左は天狗岩、右が塩見岳

来ました、山頂じゃないけど十分満足

モルゲンに輝く天狗岩

恵那山の左には薄らと富士山の影?

完全に日が昇りました

まずは西峰、富士山がきれいです

東峰に続く天空の稜線 富士山に向かって歩きます

東峰に着きました

雲海に浮かぶ富士山が幻想的です

途中で出会った方に撮ってもらいました

塩見小屋からはハードな岩場でした

帰りの登山道 行きは暗くて見えなかった樹林帯の様子

なかなかの苔ワールドでした

平坦な場所もありますが なかなかのアップダウンの繰り返し

のぞき岩に寄ってみます

すごい高度感、 落ちたらお終いです

三伏山からの眺望は抜群でした

塩見岳、男前です

三伏峠から先は単調なトラバースが続きます

木道は崩壊してます、 たまに滑るのでスリップ注意

土砂の重みで崩れそうなんすけど...

2/10まで戻りました、 この辺りは地面がふかふかで歩きやすい

登山口が近づいてきた予感です

戻ってきました

ここからは林道歩きです、暑い

中腹に見えるのが第1駐車場です、 遠いな

とにかく暑い

第1駐車場、相変わらず満車です

第2駐車場に戻ってきました、こちらも満車 無事に帰ってこれました、お疲れ様でした

出会ったお花たち イワギキョウ

ミヤマウスユキソウ

タカネヒゴタイ

タカネツメクサ

ヨツバシオガマ

マツムシソウ

トモエシオガマ

マルバダケブキ