天孫降臨クシフル山考(高祖山南の峰)

2021.08.08(日) 日帰り

ニニギノミコトが「筑紫の日向(ひむか)の高千穂の久志布流多氣(くしふるたき)に天降りまさしめき」というのが天孫降臨。高千穂のクシフル峯(クシフル神社)がその天孫降臨の地といわれています。 そして、高祖山の南の峰もクシフル山と言います。そのクシフル山と王丸山との中間にV字にへこんだ大きな谷間を日向峠(ひなたとうげ)といいます。昔は糸島地方が日向といわれた名残りだとか。本当の天孫降臨の地は高祖山の南の頂だという説もあるのです。 クシフル山と高祖山、そして天孫降臨にゆかりのある神社三社(高祖神社、細石神社、三社神社)へ🚶‍♂️ さあ、妄想しながら探訪しましょうか☺️

今日の虫はクツワムシ
後ろ足が長いので動きがぎこちないです
ガシャガシャガシャガシャなきます

今日の虫はクツワムシ 後ろ足が長いので動きがぎこちないです ガシャガシャガシャガシャなきます

今日の虫はクツワムシ 後ろ足が長いので動きがぎこちないです ガシャガシャガシャガシャなきます

先週に引き続き、叶神社にご挨拶🙏

先週に引き続き、叶神社にご挨拶🙏

先週に引き続き、叶神社にご挨拶🙏

まずは、三角山と呼ばれる山に行きます(これは天孫降臨とは関係ありません。前回7/18のリベンジです😤)
3/30

まずは、三角山と呼ばれる山に行きます(これは天孫降臨とは関係ありません。前回7/18のリベンジです😤)

まずは、三角山と呼ばれる山に行きます(これは天孫降臨とは関係ありません。前回7/18のリベンジです😤)

YAMAPルートは左ですが、右の尾根を上がって行きます🚶‍♂️

YAMAPルートは左ですが、右の尾根を上がって行きます🚶‍♂️

YAMAPルートは左ですが、右の尾根を上がって行きます🚶‍♂️

ベンチが3つ。秘密の休憩所でした🤫

ベンチが3つ。秘密の休憩所でした🤫

ベンチが3つ。秘密の休憩所でした🤫

さらに奥に進むとシダ漕ぎ🚶‍♂️シダなのでまあいいです😗
この辺りで手の甲がチクッと。見ると虻🪰が😨振り払いました。ちょっと血が出てびっくり😳

さらに奥に進むとシダ漕ぎ🚶‍♂️シダなのでまあいいです😗 この辺りで手の甲がチクッと。見ると虻🪰が😨振り払いました。ちょっと血が出てびっくり😳

さらに奥に進むとシダ漕ぎ🚶‍♂️シダなのでまあいいです😗 この辺りで手の甲がチクッと。見ると虻🪰が😨振り払いました。ちょっと血が出てびっくり😳

ここ山頂です。眺望なし。三角点もありません。
三角山は今宿野外活動センターでお仕事される方が名付けたそうです。
大きな松の木が一本生えています。山頂のシンボルですね😊

ここ山頂です。眺望なし。三角点もありません。 三角山は今宿野外活動センターでお仕事される方が名付けたそうです。 大きな松の木が一本生えています。山頂のシンボルですね😊

ここ山頂です。眺望なし。三角点もありません。 三角山は今宿野外活動センターでお仕事される方が名付けたそうです。 大きな松の木が一本生えています。山頂のシンボルですね😊

三角山の山頂はココ
そのまま直進しようかと思ったのですが、ちょっとわかりにくかったので戻り、ルートに復帰。
8/30

三角山の山頂はココ そのまま直進しようかと思ったのですが、ちょっとわかりにくかったので戻り、ルートに復帰。

三角山の山頂はココ そのまま直進しようかと思ったのですが、ちょっとわかりにくかったので戻り、ルートに復帰。

それでは🧐本題。先週の日曜日、伊都国歴史博物館に行きました。そこでたまたま手に取った糸島の考古学者の原田大六氏の著書の中の「クシフル山」😳
これは‼️
7/8のミヤビさんの日記にクシフル山の考察があり、クシフル山のことが気になっていました🤔
9/30

それでは🧐本題。先週の日曜日、伊都国歴史博物館に行きました。そこでたまたま手に取った糸島の考古学者の原田大六氏の著書の中の「クシフル山」😳 これは‼️ 7/8のミヤビさんの日記にクシフル山の考察があり、クシフル山のことが気になっていました🤔

それでは🧐本題。先週の日曜日、伊都国歴史博物館に行きました。そこでたまたま手に取った糸島の考古学者の原田大六氏の著書の中の「クシフル山」😳 これは‼️ 7/8のミヤビさんの日記にクシフル山の考察があり、クシフル山のことが気になっていました🤔

クシフル山は二上山だそうです。つまりは山にいただきが2つある。高祖山のもうひとつの頂は?🤔

中央の一番高いのが高祖山、右の頂がクシフル山と原田大六氏の地図にはあります🧐

クシフル山は二上山だそうです。つまりは山にいただきが2つある。高祖山のもうひとつの頂は?🤔 中央の一番高いのが高祖山、右の頂がクシフル山と原田大六氏の地図にはあります🧐

クシフル山は二上山だそうです。つまりは山にいただきが2つある。高祖山のもうひとつの頂は?🤔 中央の一番高いのが高祖山、右の頂がクシフル山と原田大六氏の地図にはあります🧐

しかしながら、山に未熟な私は上手に頂を探すことができません。赤丸か青丸の黄丸の場所?それとも別の場所?赤丸は地図に358のピークマークがあります。
11/30

しかしながら、山に未熟な私は上手に頂を探すことができません。赤丸か青丸の黄丸の場所?それとも別の場所?赤丸は地図に358のピークマークがあります。

しかしながら、山に未熟な私は上手に頂を探すことができません。赤丸か青丸の黄丸の場所?それとも別の場所?赤丸は地図に358のピークマークがあります。

高祖山の南にある358mのピークをめざしてみます。なんだか面白そうというだけの理由です😅このあたりの素人さはどうぞご容赦ください🙇‍♂️ 
この先に赤丸の358ピークがあります。(前の写真の青丸も黄丸のところも写真も撮らずにあっさり通過してきました🚶‍♂️そこんところも素人の所業🤨重ね重ねご容赦ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️)

高祖山の南にある358mのピークをめざしてみます。なんだか面白そうというだけの理由です😅このあたりの素人さはどうぞご容赦ください🙇‍♂️ この先に赤丸の358ピークがあります。(前の写真の青丸も黄丸のところも写真も撮らずにあっさり通過してきました🚶‍♂️そこんところも素人の所業🤨重ね重ねご容赦ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️)

高祖山の南にある358mのピークをめざしてみます。なんだか面白そうというだけの理由です😅このあたりの素人さはどうぞご容赦ください🙇‍♂️ この先に赤丸の358ピークがあります。(前の写真の青丸も黄丸のところも写真も撮らずにあっさり通過してきました🚶‍♂️そこんところも素人の所業🤨重ね重ねご容赦ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️)

ルートの南側に登れそうなところからちょっと上ります。たぶんここが358のピークだと思うのですが。眺望は全くありません。
ここにニニギノミコトが降臨したのかもしれないと思うとわくわくしますね😆
妄想たのしーーー🤩🤩🤩

ルートの南側に登れそうなところからちょっと上ります。たぶんここが358のピークだと思うのですが。眺望は全くありません。 ここにニニギノミコトが降臨したのかもしれないと思うとわくわくしますね😆 妄想たのしーーー🤩🤩🤩

ルートの南側に登れそうなところからちょっと上ります。たぶんここが358のピークだと思うのですが。眺望は全くありません。 ここにニニギノミコトが降臨したのかもしれないと思うとわくわくしますね😆 妄想たのしーーー🤩🤩🤩

高祖山の南側のふもとには椚(くぬぎ)という地区があります。「クシフル」がなまって「くぬぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

高祖山の南側のふもとには椚(くぬぎ)という地区があります。「クシフル」がなまって「くぬぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

高祖山の南側のふもとには椚(くぬぎ)という地区があります。「クシフル」がなまって「くぬぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

高祖山山頂です。
こちらの方が標高は高い(416m)ので、ニニギノミコトこちらに降りてきたのでは?😏

ここには原田氏の居城がありました。そしてこの北側には怡土城跡もあります。また、神功皇后が井戸で勝利を占い、見事朱に染まった鎧を干したという染井山もあります。

高祖山山頂です。 こちらの方が標高は高い(416m)ので、ニニギノミコトこちらに降りてきたのでは?😏 ここには原田氏の居城がありました。そしてこの北側には怡土城跡もあります。また、神功皇后が井戸で勝利を占い、見事朱に染まった鎧を干したという染井山もあります。

高祖山山頂です。 こちらの方が標高は高い(416m)ので、ニニギノミコトこちらに降りてきたのでは?😏 ここには原田氏の居城がありました。そしてこの北側には怡土城跡もあります。また、神功皇后が井戸で勝利を占い、見事朱に染まった鎧を干したという染井山もあります。

山頂から三雲あたりがよく見えています。左に伊都国歴史博物館もみえています。博物館の4階の展望ロビーから見える雷山の山並みはお気に入りです😍

のびやかで美しい風景ですね。
明るくて、開けている。山々から流れる複数の美しい川も。まさに日向(ひなた)の国といっても過言ではないと思えてきます☺️ニニギノミコトさんはいい場所を見つけて降りて来られましたね😆妄想がとまりませんよーーー😆😆😆

では高祖神社へ降りて、そのあと見えているあたりを散策します

山頂から三雲あたりがよく見えています。左に伊都国歴史博物館もみえています。博物館の4階の展望ロビーから見える雷山の山並みはお気に入りです😍 のびやかで美しい風景ですね。 明るくて、開けている。山々から流れる複数の美しい川も。まさに日向(ひなた)の国といっても過言ではないと思えてきます☺️ニニギノミコトさんはいい場所を見つけて降りて来られましたね😆妄想がとまりませんよーーー😆😆😆 では高祖神社へ降りて、そのあと見えているあたりを散策します

山頂から三雲あたりがよく見えています。左に伊都国歴史博物館もみえています。博物館の4階の展望ロビーから見える雷山の山並みはお気に入りです😍 のびやかで美しい風景ですね。 明るくて、開けている。山々から流れる複数の美しい川も。まさに日向(ひなた)の国といっても過言ではないと思えてきます☺️ニニギノミコトさんはいい場所を見つけて降りて来られましたね😆妄想がとまりませんよーーー😆😆😆 では高祖神社へ降りて、そのあと見えているあたりを散策します

高祖神社に降りてきました。
高祖神社の祭神はヒコホホデミノミコト、玉依姫、気長足姫(神宮皇后)。
貝原益軒の筑前国続風土記には、歴代の天皇はヒコホホデミノミコトの子孫であることから「高祖」と書くと書いてあります🧐

高祖神社に降りてきました。 高祖神社の祭神はヒコホホデミノミコト、玉依姫、気長足姫(神宮皇后)。 貝原益軒の筑前国続風土記には、歴代の天皇はヒコホホデミノミコトの子孫であることから「高祖」と書くと書いてあります🧐

高祖神社に降りてきました。 高祖神社の祭神はヒコホホデミノミコト、玉依姫、気長足姫(神宮皇后)。 貝原益軒の筑前国続風土記には、歴代の天皇はヒコホホデミノミコトの子孫であることから「高祖」と書くと書いてあります🧐

ここで高祖神楽が奉納される神楽殿。氏子の皆さんがつなぐ素晴らしい伝統ですね。k.yosidaさんいつも神事お疲れ様です。

ここで高祖神楽が奉納される神楽殿。氏子の皆さんがつなぐ素晴らしい伝統ですね。k.yosidaさんいつも神事お疲れ様です。

ここで高祖神楽が奉納される神楽殿。氏子の皆さんがつなぐ素晴らしい伝統ですね。k.yosidaさんいつも神事お疲れ様です。

この細石(さざれいし)神社は社殿を東、高祖神社に向かって建てられています。この神社の祭神はニニギノミコトのお妃の木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と醜いために帰された姉の盤長姫(イワナガヒメ)です。

この細石(さざれいし)神社は社殿を東、高祖神社に向かって建てられています。この神社の祭神はニニギノミコトのお妃の木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と醜いために帰された姉の盤長姫(イワナガヒメ)です。

この細石(さざれいし)神社は社殿を東、高祖神社に向かって建てられています。この神社の祭神はニニギノミコトのお妃の木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と醜いために帰された姉の盤長姫(イワナガヒメ)です。

三雲地区は木花開耶姫の子、ヒコホホデノミコトの生誕地と伝えられています。
生誕地は八竜の森というところで、そこにあった野石がこの細石神社に移され、神聖視されているそうです。この石でしょうか❓
わかりませんでした😞

では最後の三社神社に向かいます

三雲地区は木花開耶姫の子、ヒコホホデノミコトの生誕地と伝えられています。 生誕地は八竜の森というところで、そこにあった野石がこの細石神社に移され、神聖視されているそうです。この石でしょうか❓ わかりませんでした😞 では最後の三社神社に向かいます

三雲地区は木花開耶姫の子、ヒコホホデノミコトの生誕地と伝えられています。 生誕地は八竜の森というところで、そこにあった野石がこの細石神社に移され、神聖視されているそうです。この石でしょうか❓ わかりませんでした😞 では最後の三社神社に向かいます

左 高祖山・クシフル山
右 王丸山
その間が日向峠
日向峠の奥 高地山

いい景色です

左 高祖山・クシフル山 右 王丸山 その間が日向峠 日向峠の奥 高地山 いい景色です

左 高祖山・クシフル山 右 王丸山 その間が日向峠 日向峠の奥 高地山 いい景色です

この地には雷山川、瑞梅寺川、そして瑞梅寺川に流れ込む赤崎川、川原川が流れています。
ここは雷山川。前原から西へ大きく蛇行し加布里で海に注ぎ込みます。下流の蛇行は確か干拓によるものでしたっけ🤔
「触れて楽しい」を感じたかったのですが、どこが川で、どこからおりればいいかわからず、断念しました😞

この地には雷山川、瑞梅寺川、そして瑞梅寺川に流れ込む赤崎川、川原川が流れています。 ここは雷山川。前原から西へ大きく蛇行し加布里で海に注ぎ込みます。下流の蛇行は確か干拓によるものでしたっけ🤔 「触れて楽しい」を感じたかったのですが、どこが川で、どこからおりればいいかわからず、断念しました😞

この地には雷山川、瑞梅寺川、そして瑞梅寺川に流れ込む赤崎川、川原川が流れています。 ここは雷山川。前原から西へ大きく蛇行し加布里で海に注ぎ込みます。下流の蛇行は確か干拓によるものでしたっけ🤔 「触れて楽しい」を感じたかったのですが、どこが川で、どこからおりればいいかわからず、断念しました😞

細石神社からさらにまっすぐ西に向かうと香力の三社神社に到着します。三社神社にはある石があるはずですが、みあたりませんでした😞

細石神社からさらにまっすぐ西に向かうと香力の三社神社に到着します。三社神社にはある石があるはずですが、みあたりませんでした😞

細石神社からさらにまっすぐ西に向かうと香力の三社神社に到着します。三社神社にはある石があるはずですが、みあたりませんでした😞

香力の三社神社からは、高祖山はみえません。昔は見えていたのかな❓など思いながら戻ります。
この辺りから空が暗くなってきました☁️台風接近中ですね🌀

香力の三社神社からは、高祖山はみえません。昔は見えていたのかな❓など思いながら戻ります。 この辺りから空が暗くなってきました☁️台風接近中ですね🌀

香力の三社神社からは、高祖山はみえません。昔は見えていたのかな❓など思いながら戻ります。 この辺りから空が暗くなってきました☁️台風接近中ですね🌀

平原遺跡など寄り道しながら戻ってきました。

地図にもう一つ三社神社があるのに気がつきましたので、来てみました😊

平原遺跡など寄り道しながら戻ってきました。 地図にもう一つ三社神社があるのに気がつきましたので、来てみました😊

平原遺跡など寄り道しながら戻ってきました。 地図にもう一つ三社神社があるのに気がつきましたので、来てみました😊

お賽銭箱の「宮」の字がかわいいです

お賽銭箱の「宮」の字がかわいいです

お賽銭箱の「宮」の字がかわいいです

ありました。探していた石です。
御子守石(おごもりいし)です。
以前は御子守神社というのがありそこにあったそうですが、今はこの三社神社にあります。
この石は高祖神社の祭神であるヒコホホデミノミコトが休憩されたとか、玉依姫が皇子(ウガヤフキアエズノミコト)を御子守された石であるとか言われています。
(帰って資料読み直したらちゃんと細石神社の北側に三社神社があると書いてありました😅だいぶ遠くまで行ってしまいました😅往復で6kmくらい)

ありました。探していた石です。 御子守石(おごもりいし)です。 以前は御子守神社というのがありそこにあったそうですが、今はこの三社神社にあります。 この石は高祖神社の祭神であるヒコホホデミノミコトが休憩されたとか、玉依姫が皇子(ウガヤフキアエズノミコト)を御子守された石であるとか言われています。 (帰って資料読み直したらちゃんと細石神社の北側に三社神社があると書いてありました😅だいぶ遠くまで行ってしまいました😅往復で6kmくらい)

ありました。探していた石です。 御子守石(おごもりいし)です。 以前は御子守神社というのがありそこにあったそうですが、今はこの三社神社にあります。 この石は高祖神社の祭神であるヒコホホデミノミコトが休憩されたとか、玉依姫が皇子(ウガヤフキアエズノミコト)を御子守された石であるとか言われています。 (帰って資料読み直したらちゃんと細石神社の北側に三社神社があると書いてありました😅だいぶ遠くまで行ってしまいました😅往復で6kmくらい)

それでは、ここで少しこれまでのまとめをしましょう。
ニニギノミコトは高祖山の南の頂きのクシフル山に降臨されました。
そして、ニニギノミコトと木花咲耶姫の子は三雲地区の八竜の森で生まれました。その子がヒコホホデミノミコト。ヒコホホデミノミコトは天皇の祖にあたります。そのヒコホホデミノミコトをお祀りするのが高祖神社。木花咲耶姫をお祀りするのが細石神社です。
そして、ヒコホホデミノミコトの子、ウガヤフキアエズノミコトを玉依姫が子守をしたという岩は三雲の三社神社にあります。

かなりざっくりですが、糸島日向三代史です。今回はこの原田大六氏の説をもとに歩いてみました☺️

それでは、ここで少しこれまでのまとめをしましょう。 ニニギノミコトは高祖山の南の頂きのクシフル山に降臨されました。 そして、ニニギノミコトと木花咲耶姫の子は三雲地区の八竜の森で生まれました。その子がヒコホホデミノミコト。ヒコホホデミノミコトは天皇の祖にあたります。そのヒコホホデミノミコトをお祀りするのが高祖神社。木花咲耶姫をお祀りするのが細石神社です。 そして、ヒコホホデミノミコトの子、ウガヤフキアエズノミコトを玉依姫が子守をしたという岩は三雲の三社神社にあります。 かなりざっくりですが、糸島日向三代史です。今回はこの原田大六氏の説をもとに歩いてみました☺️

それでは、ここで少しこれまでのまとめをしましょう。 ニニギノミコトは高祖山の南の頂きのクシフル山に降臨されました。 そして、ニニギノミコトと木花咲耶姫の子は三雲地区の八竜の森で生まれました。その子がヒコホホデミノミコト。ヒコホホデミノミコトは天皇の祖にあたります。そのヒコホホデミノミコトをお祀りするのが高祖神社。木花咲耶姫をお祀りするのが細石神社です。 そして、ヒコホホデミノミコトの子、ウガヤフキアエズノミコトを玉依姫が子守をしたという岩は三雲の三社神社にあります。 かなりざっくりですが、糸島日向三代史です。今回はこの原田大六氏の説をもとに歩いてみました☺️

13時くらいから雨が降り出したので、傘をさして歩きました。傘をさして歩くのは苦手です😞車通りの多い場所では、ずぶ濡れおばさんは不審でしょう😞仕方なしです☔️

クサギ(臭木)の季節です。あまりにも不名誉な名前なので、匂いをかいでみました。ジャスミンのような匂いです😍だれですか❗️こんな名前つけたのは😠

今回紹介してないですが平原、三雲地区の古墳にも立ち寄りました。怡土国に関しても興味をそそるところです🤩
人の歴史は山にあり😤
今までちょっとだけ知ってはいても、興味なかった点が山やヤマッパーさんの日記を通してつながっていくことにゾクゾクしています😆
今日もありがとうございました😊

13時くらいから雨が降り出したので、傘をさして歩きました。傘をさして歩くのは苦手です😞車通りの多い場所では、ずぶ濡れおばさんは不審でしょう😞仕方なしです☔️ クサギ(臭木)の季節です。あまりにも不名誉な名前なので、匂いをかいでみました。ジャスミンのような匂いです😍だれですか❗️こんな名前つけたのは😠 今回紹介してないですが平原、三雲地区の古墳にも立ち寄りました。怡土国に関しても興味をそそるところです🤩 人の歴史は山にあり😤 今までちょっとだけ知ってはいても、興味なかった点が山やヤマッパーさんの日記を通してつながっていくことにゾクゾクしています😆 今日もありがとうございました😊

13時くらいから雨が降り出したので、傘をさして歩きました。傘をさして歩くのは苦手です😞車通りの多い場所では、ずぶ濡れおばさんは不審でしょう😞仕方なしです☔️ クサギ(臭木)の季節です。あまりにも不名誉な名前なので、匂いをかいでみました。ジャスミンのような匂いです😍だれですか❗️こんな名前つけたのは😠 今回紹介してないですが平原、三雲地区の古墳にも立ち寄りました。怡土国に関しても興味をそそるところです🤩 人の歴史は山にあり😤 今までちょっとだけ知ってはいても、興味なかった点が山やヤマッパーさんの日記を通してつながっていくことにゾクゾクしています😆 今日もありがとうございました😊

これ美味しいです😍もともとオレンジピールが好きです。この日向夏はあっさりとした苦味がさらに良いです😍ザボン漬けほど甘くもないので虫歯がチンとしません😆

あっ🤭天孫降臨つながりですよ😆ひなた(日向)の国宮崎にも行かないとですね😉🚗💨
30/30

これ美味しいです😍もともとオレンジピールが好きです。この日向夏はあっさりとした苦味がさらに良いです😍ザボン漬けほど甘くもないので虫歯がチンとしません😆 あっ🤭天孫降臨つながりですよ😆ひなた(日向)の国宮崎にも行かないとですね😉🚗💨

これ美味しいです😍もともとオレンジピールが好きです。この日向夏はあっさりとした苦味がさらに良いです😍ザボン漬けほど甘くもないので虫歯がチンとしません😆 あっ🤭天孫降臨つながりですよ😆ひなた(日向)の国宮崎にも行かないとですね😉🚗💨

今日の虫はクツワムシ 後ろ足が長いので動きがぎこちないです ガシャガシャガシャガシャなきます

先週に引き続き、叶神社にご挨拶🙏

まずは、三角山と呼ばれる山に行きます(これは天孫降臨とは関係ありません。前回7/18のリベンジです😤)

YAMAPルートは左ですが、右の尾根を上がって行きます🚶‍♂️

ベンチが3つ。秘密の休憩所でした🤫

さらに奥に進むとシダ漕ぎ🚶‍♂️シダなのでまあいいです😗 この辺りで手の甲がチクッと。見ると虻🪰が😨振り払いました。ちょっと血が出てびっくり😳

ここ山頂です。眺望なし。三角点もありません。 三角山は今宿野外活動センターでお仕事される方が名付けたそうです。 大きな松の木が一本生えています。山頂のシンボルですね😊

三角山の山頂はココ そのまま直進しようかと思ったのですが、ちょっとわかりにくかったので戻り、ルートに復帰。

それでは🧐本題。先週の日曜日、伊都国歴史博物館に行きました。そこでたまたま手に取った糸島の考古学者の原田大六氏の著書の中の「クシフル山」😳 これは‼️ 7/8のミヤビさんの日記にクシフル山の考察があり、クシフル山のことが気になっていました🤔

クシフル山は二上山だそうです。つまりは山にいただきが2つある。高祖山のもうひとつの頂は?🤔 中央の一番高いのが高祖山、右の頂がクシフル山と原田大六氏の地図にはあります🧐

しかしながら、山に未熟な私は上手に頂を探すことができません。赤丸か青丸の黄丸の場所?それとも別の場所?赤丸は地図に358のピークマークがあります。

高祖山の南にある358mのピークをめざしてみます。なんだか面白そうというだけの理由です😅このあたりの素人さはどうぞご容赦ください🙇‍♂️ この先に赤丸の358ピークがあります。(前の写真の青丸も黄丸のところも写真も撮らずにあっさり通過してきました🚶‍♂️そこんところも素人の所業🤨重ね重ねご容赦ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️)

ルートの南側に登れそうなところからちょっと上ります。たぶんここが358のピークだと思うのですが。眺望は全くありません。 ここにニニギノミコトが降臨したのかもしれないと思うとわくわくしますね😆 妄想たのしーーー🤩🤩🤩

高祖山の南側のふもとには椚(くぬぎ)という地区があります。「クシフル」がなまって「くぬぎ」と呼ばれるようになったと言われています。

高祖山山頂です。 こちらの方が標高は高い(416m)ので、ニニギノミコトこちらに降りてきたのでは?😏 ここには原田氏の居城がありました。そしてこの北側には怡土城跡もあります。また、神功皇后が井戸で勝利を占い、見事朱に染まった鎧を干したという染井山もあります。

山頂から三雲あたりがよく見えています。左に伊都国歴史博物館もみえています。博物館の4階の展望ロビーから見える雷山の山並みはお気に入りです😍 のびやかで美しい風景ですね。 明るくて、開けている。山々から流れる複数の美しい川も。まさに日向(ひなた)の国といっても過言ではないと思えてきます☺️ニニギノミコトさんはいい場所を見つけて降りて来られましたね😆妄想がとまりませんよーーー😆😆😆 では高祖神社へ降りて、そのあと見えているあたりを散策します

高祖神社に降りてきました。 高祖神社の祭神はヒコホホデミノミコト、玉依姫、気長足姫(神宮皇后)。 貝原益軒の筑前国続風土記には、歴代の天皇はヒコホホデミノミコトの子孫であることから「高祖」と書くと書いてあります🧐

ここで高祖神楽が奉納される神楽殿。氏子の皆さんがつなぐ素晴らしい伝統ですね。k.yosidaさんいつも神事お疲れ様です。

この細石(さざれいし)神社は社殿を東、高祖神社に向かって建てられています。この神社の祭神はニニギノミコトのお妃の木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と醜いために帰された姉の盤長姫(イワナガヒメ)です。

三雲地区は木花開耶姫の子、ヒコホホデノミコトの生誕地と伝えられています。 生誕地は八竜の森というところで、そこにあった野石がこの細石神社に移され、神聖視されているそうです。この石でしょうか❓ わかりませんでした😞 では最後の三社神社に向かいます

左 高祖山・クシフル山 右 王丸山 その間が日向峠 日向峠の奥 高地山 いい景色です

この地には雷山川、瑞梅寺川、そして瑞梅寺川に流れ込む赤崎川、川原川が流れています。 ここは雷山川。前原から西へ大きく蛇行し加布里で海に注ぎ込みます。下流の蛇行は確か干拓によるものでしたっけ🤔 「触れて楽しい」を感じたかったのですが、どこが川で、どこからおりればいいかわからず、断念しました😞

細石神社からさらにまっすぐ西に向かうと香力の三社神社に到着します。三社神社にはある石があるはずですが、みあたりませんでした😞

香力の三社神社からは、高祖山はみえません。昔は見えていたのかな❓など思いながら戻ります。 この辺りから空が暗くなってきました☁️台風接近中ですね🌀

平原遺跡など寄り道しながら戻ってきました。 地図にもう一つ三社神社があるのに気がつきましたので、来てみました😊

お賽銭箱の「宮」の字がかわいいです

ありました。探していた石です。 御子守石(おごもりいし)です。 以前は御子守神社というのがありそこにあったそうですが、今はこの三社神社にあります。 この石は高祖神社の祭神であるヒコホホデミノミコトが休憩されたとか、玉依姫が皇子(ウガヤフキアエズノミコト)を御子守された石であるとか言われています。 (帰って資料読み直したらちゃんと細石神社の北側に三社神社があると書いてありました😅だいぶ遠くまで行ってしまいました😅往復で6kmくらい)

それでは、ここで少しこれまでのまとめをしましょう。 ニニギノミコトは高祖山の南の頂きのクシフル山に降臨されました。 そして、ニニギノミコトと木花咲耶姫の子は三雲地区の八竜の森で生まれました。その子がヒコホホデミノミコト。ヒコホホデミノミコトは天皇の祖にあたります。そのヒコホホデミノミコトをお祀りするのが高祖神社。木花咲耶姫をお祀りするのが細石神社です。 そして、ヒコホホデミノミコトの子、ウガヤフキアエズノミコトを玉依姫が子守をしたという岩は三雲の三社神社にあります。 かなりざっくりですが、糸島日向三代史です。今回はこの原田大六氏の説をもとに歩いてみました☺️

13時くらいから雨が降り出したので、傘をさして歩きました。傘をさして歩くのは苦手です😞車通りの多い場所では、ずぶ濡れおばさんは不審でしょう😞仕方なしです☔️ クサギ(臭木)の季節です。あまりにも不名誉な名前なので、匂いをかいでみました。ジャスミンのような匂いです😍だれですか❗️こんな名前つけたのは😠 今回紹介してないですが平原、三雲地区の古墳にも立ち寄りました。怡土国に関しても興味をそそるところです🤩 人の歴史は山にあり😤 今までちょっとだけ知ってはいても、興味なかった点が山やヤマッパーさんの日記を通してつながっていくことにゾクゾクしています😆 今日もありがとうございました😊

これ美味しいです😍もともとオレンジピールが好きです。この日向夏はあっさりとした苦味がさらに良いです😍ザボン漬けほど甘くもないので虫歯がチンとしません😆 あっ🤭天孫降臨つながりですよ😆ひなた(日向)の国宮崎にも行かないとですね😉🚗💨