雄大・爽快・鳥海山!(滝の小屋登山口周回)

2021.07.24(土) 日帰り

鳥海山は再訪を強く期していた山。鉾立登山口を往復した前回は、天気こそ今一つでしたが、緑豊かな山容と変化に富む登山道、鳥海山の圧倒的なポテンシャルは十分に感じられました。夏の高山植物の盛り、天気に恵まれれば果たして…? 念願を叶える充実した山旅となりました。 スタートは滝の小屋登山口から。お花畑が美しい八丁坂を超えて河原宿へ。河原宿では眼前に豊かな緑と大雪渓のコントラストが美しい鳥海山の雄大な展望が広がります。 伏拝岳までの急登は雪渓を通過する箇所あり。通過には軽アイゼン必須かと。 伏拝岳まで登れば七高山までは残り僅か。この区間はお花畑も豊富。鳥海山固有種のチョウカイフスマやチョウカイアザミも見られました。 七高山登頂後は、最高峰・新山へ。優美な山容の鳥海山ですが、噴火が造り出した山頂周辺の風景は実に荒々しく個性的ですね。 下山は千蛇谷を下った後、御田ヶ原、千畳ヶ原経由で河原宿へ合流。滝の小屋登山口へと戻りました。千畳ヶ原は初めて歩きますが、たおやかな緑の大草原を木道が伸びる実に気持ち良い道。秋の草紅葉の時期はどうなるのかしら。再訪決定ですね。 鳥海山は、雄大な展望はもちろんのこと、雪渓歩き、岩登り、木道歩きと登山道も変化に富み、山歩きの楽しさを存分に味わう一日でした。

滝の小屋登山口駐車場には午前4時前に到着。先着車多数。雲海に浮かぶ山々。

滝の小屋登山口駐車場には午前4時前に到着。先着車多数。雲海に浮かぶ山々。

滝の小屋登山口駐車場には午前4時前に到着。先着車多数。雲海に浮かぶ山々。

滝の小屋から八丁坂の区間は、複数渡渉箇所あり。

滝の小屋から八丁坂の区間は、複数渡渉箇所あり。

滝の小屋から八丁坂の区間は、複数渡渉箇所あり。

振り返れば大分空が明るく…

振り返れば大分空が明るく…

振り返れば大分空が明るく…

そしてご来光

そしてご来光

そしてご来光

八丁坂入口。なるほど、システムは理解しました。

八丁坂入口。なるほど、システムは理解しました。

八丁坂入口。なるほど、システムは理解しました。

海岸線に影鳥海が伸びています。

海岸線に影鳥海が伸びています。

海岸線に影鳥海が伸びています。

そして雲海も。撮りたい景色が多すぎますね。

そして雲海も。撮りたい景色が多すぎますね。

そして雲海も。撮りたい景色が多すぎますね。

八丁坂も中間を過ぎました。お花を愛でながら高度を上げて行きます。

八丁坂も中間を過ぎました。お花を愛でながら高度を上げて行きます。

八丁坂も中間を過ぎました。お花を愛でながら高度を上げて行きます。

イワカガミ

イワカガミ

イワカガミ

ヤマハハコ

ヤマハハコ

ヤマハハコ

クルマユリ

クルマユリ

クルマユリ

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン

朝露を纏うハクサンフウロウ

朝露を纏うハクサンフウロウ

朝露を纏うハクサンフウロウ

ツマトリソウ

ツマトリソウ

ツマトリソウ

河原宿。鳥海山ドーン!

河原宿。鳥海山ドーン!

河原宿。鳥海山ドーン!

陽光パワーと朝露。この時間帯ならではの花の美しさですね。ニッコウキスゲ

陽光パワーと朝露。この時間帯ならではの花の美しさですね。ニッコウキスゲ

陽光パワーと朝露。この時間帯ならではの花の美しさですね。ニッコウキスゲ

チングルマ

チングルマ

チングルマ

チングルマ(綿毛)

チングルマ(綿毛)

チングルマ(綿毛)

イワイチョウ(シースルー仕様)

イワイチョウ(シースルー仕様)

イワイチョウ(シースルー仕様)

雪渓その1。 大雪渓登り。それなりに距離もあり、早朝は大分雪もしまっているので、軽アイゼンは必携と感じました。

雪渓その1。 大雪渓登り。それなりに距離もあり、早朝は大分雪もしまっているので、軽アイゼンは必携と感じました。

雪渓その1。 大雪渓登り。それなりに距離もあり、早朝は大分雪もしまっているので、軽アイゼンは必携と感じました。

大雪渓通過中。

大雪渓通過中。

大雪渓通過中。

冷気がひんやり心地よいです。

冷気がひんやり心地よいです。

冷気がひんやり心地よいです。

雪渓その2 トラバース。距離は短いですが慎重に。

雪渓その2 トラバース。距離は短いですが慎重に。

雪渓その2 トラバース。距離は短いですが慎重に。

雲と緑と雪渓と。

雲と緑と雪渓と。

雲と緑と雪渓と。

雪渓その3 トラバース

雪渓その3 トラバース

雪渓その3 トラバース

外輪山の稜線を見上げる。

外輪山の稜線を見上げる。

外輪山の稜線を見上げる。

カラマツソウ

カラマツソウ

カラマツソウ

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ

眼下の大雪渓。大分登ってきました。

眼下の大雪渓。大分登ってきました。

眼下の大雪渓。大分登ってきました。

伏拝岳に到着。新山と七高山を望みます。

伏拝岳に到着。新山と七高山を望みます。

伏拝岳に到着。新山と七高山を望みます。

外輪山の稜線はお花の宝庫。植生もこれまでの登山道と異なります。イワギキョウ

外輪山の稜線はお花の宝庫。植生もこれまでの登山道と異なります。イワギキョウ

外輪山の稜線はお花の宝庫。植生もこれまでの登山道と異なります。イワギキョウ

イワブクロ

イワブクロ

イワブクロ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

コバイケイソウ

コバイケイソウ

コバイケイソウ

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ

ウサギギク

ウサギギク

ウサギギク

鳥海山固有種のチョウカイアザミ

鳥海山固有種のチョウカイアザミ

鳥海山固有種のチョウカイアザミ

外輪山稜線。七高山山頂まではわずか。

外輪山稜線。七高山山頂まではわずか。

外輪山稜線。七高山山頂まではわずか。

そして見つけました。鳥海山固有種・チョウカイフスマ。小さいので油断していると見落とすかも!?

そして見つけました。鳥海山固有種・チョウカイフスマ。小さいので油断していると見落とすかも!?

そして見つけました。鳥海山固有種・チョウカイフスマ。小さいので油断していると見落とすかも!?

チョウカイフスマは七高山山頂付近と、御室周辺で見つけられました。

チョウカイフスマは七高山山頂付近と、御室周辺で見つけられました。

チョウカイフスマは七高山山頂付近と、御室周辺で見つけられました。

小さくて愛らしいです。

小さくて愛らしいです。

小さくて愛らしいです。

ホソバイワベンケイ

ホソバイワベンケイ

ホソバイワベンケイ

七高山山頂

七高山山頂

七高山山頂

七高山から望む最高峰・新山。山頂間近まで雪渓が。七高山からは雪渓経由の方が近道です。

七高山から望む最高峰・新山。山頂間近まで雪渓が。七高山からは雪渓経由の方が近道です。

七高山から望む最高峰・新山。山頂間近まで雪渓が。七高山からは雪渓経由の方が近道です。

角度を変えて七高山山頂

角度を変えて七高山山頂

角度を変えて七高山山頂

続いて新山へ。外輪山稜線からガレた急登をくだります。

続いて新山へ。外輪山稜線からガレた急登をくだります。

続いて新山へ。外輪山稜線からガレた急登をくだります。

続いて雪渓を渡ります。ガレ場の急登を振り返って。

続いて雪渓を渡ります。ガレ場の急登を振り返って。

続いて雪渓を渡ります。ガレ場の急登を振り返って。

その後、雪渓経由で山頂付近まで高度を稼げば、後は岩登り。

その後、雪渓経由で山頂付近まで高度を稼げば、後は岩登り。

その後、雪渓経由で山頂付近まで高度を稼げば、後は岩登り。

鳥海山最高峰・新山山頂

鳥海山最高峰・新山山頂

鳥海山最高峰・新山山頂

登頂後は御室を目指します。岩の隙間を通過中。

登頂後は御室を目指します。岩の隙間を通過中。

登頂後は御室を目指します。岩の隙間を通過中。

岩が折り重なる道を下ります。

岩が折り重なる道を下ります。

岩が折り重なる道を下ります。

千蛇谷コース経由で下山中。見上げる外輪山の稜線

千蛇谷コース経由で下山中。見上げる外輪山の稜線

千蛇谷コース経由で下山中。見上げる外輪山の稜線

鳥海山を振り返って。大分雲がわいてきました。

鳥海山を振り返って。大分雲がわいてきました。

鳥海山を振り返って。大分雲がわいてきました。

千蛇谷雪渓。実際に雪渓の通過が必要な箇所、距離は短いです。所々落石の痕跡が。

千蛇谷雪渓。実際に雪渓の通過が必要な箇所、距離は短いです。所々落石の痕跡が。

千蛇谷雪渓。実際に雪渓の通過が必要な箇所、距離は短いです。所々落石の痕跡が。

千蛇谷コースの花々。ツガザクラ

千蛇谷コースの花々。ツガザクラ

千蛇谷コースの花々。ツガザクラ

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

オトギリソウ

オトギリソウ

オトギリソウ

御田ヶ原〜千畳ヶ原区間はチョウカイアザミ多いです。

御田ヶ原〜千畳ヶ原区間はチョウカイアザミ多いです。

御田ヶ原〜千畳ヶ原区間はチョウカイアザミ多いです。

ニガナ。ちょっぴり黄色。

ニガナ。ちょっぴり黄色。

ニガナ。ちょっぴり黄色。

鳥ノ海分岐付近。ニッコウキスゲの咲く木道

鳥ノ海分岐付近。ニッコウキスゲの咲く木道

鳥ノ海分岐付近。ニッコウキスゲの咲く木道

千畳ヶ原。大草原の中を伸びる木道。

千畳ヶ原。大草原の中を伸びる木道。

千畳ヶ原。大草原の中を伸びる木道。

…の先。写真中央に岩場あり。標高差約100mの激登区間。ここを超えないと河原宿へは辿り着きません。

…の先。写真中央に岩場あり。標高差約100mの激登区間。ここを超えないと河原宿へは辿り着きません。

…の先。写真中央に岩場あり。標高差約100mの激登区間。ここを超えないと河原宿へは辿り着きません。

岩登り中。

岩登り中。

岩登り中。

岩登り後は再び木道歩き。チングルマの群落。

岩登り後は再び木道歩き。チングルマの群落。

岩登り後は再び木道歩き。チングルマの群落。

八丁坂のお花畑・アゲイン

八丁坂のお花畑・アゲイン

八丁坂のお花畑・アゲイン

無事に下山しました。

無事に下山しました。

無事に下山しました。

滝の小屋登山口駐車場には午前4時前に到着。先着車多数。雲海に浮かぶ山々。

滝の小屋から八丁坂の区間は、複数渡渉箇所あり。

振り返れば大分空が明るく…

そしてご来光

八丁坂入口。なるほど、システムは理解しました。

海岸線に影鳥海が伸びています。

そして雲海も。撮りたい景色が多すぎますね。

八丁坂も中間を過ぎました。お花を愛でながら高度を上げて行きます。

イワカガミ

ヤマハハコ

クルマユリ

ハクサンシャジン

朝露を纏うハクサンフウロウ

ツマトリソウ

河原宿。鳥海山ドーン!

陽光パワーと朝露。この時間帯ならではの花の美しさですね。ニッコウキスゲ

チングルマ

チングルマ(綿毛)

イワイチョウ(シースルー仕様)

雪渓その1。 大雪渓登り。それなりに距離もあり、早朝は大分雪もしまっているので、軽アイゼンは必携と感じました。

大雪渓通過中。

冷気がひんやり心地よいです。

雪渓その2 トラバース。距離は短いですが慎重に。

雲と緑と雪渓と。

雪渓その3 トラバース

外輪山の稜線を見上げる。

カラマツソウ

ダイモンジソウ

眼下の大雪渓。大分登ってきました。

伏拝岳に到着。新山と七高山を望みます。

外輪山の稜線はお花の宝庫。植生もこれまでの登山道と異なります。イワギキョウ

イワブクロ

ヨツバシオガマ

コバイケイソウ

ミヤマキンバイ

ウサギギク

鳥海山固有種のチョウカイアザミ

外輪山稜線。七高山山頂まではわずか。

そして見つけました。鳥海山固有種・チョウカイフスマ。小さいので油断していると見落とすかも!?

チョウカイフスマは七高山山頂付近と、御室周辺で見つけられました。

小さくて愛らしいです。

ホソバイワベンケイ

七高山山頂

七高山から望む最高峰・新山。山頂間近まで雪渓が。七高山からは雪渓経由の方が近道です。

角度を変えて七高山山頂

続いて新山へ。外輪山稜線からガレた急登をくだります。

続いて雪渓を渡ります。ガレ場の急登を振り返って。

その後、雪渓経由で山頂付近まで高度を稼げば、後は岩登り。

鳥海山最高峰・新山山頂

登頂後は御室を目指します。岩の隙間を通過中。

岩が折り重なる道を下ります。

千蛇谷コース経由で下山中。見上げる外輪山の稜線

鳥海山を振り返って。大分雲がわいてきました。

千蛇谷雪渓。実際に雪渓の通過が必要な箇所、距離は短いです。所々落石の痕跡が。

千蛇谷コースの花々。ツガザクラ

ミヤマリンドウ

ハクサンイチゲ

オトギリソウ

御田ヶ原〜千畳ヶ原区間はチョウカイアザミ多いです。

ニガナ。ちょっぴり黄色。

鳥ノ海分岐付近。ニッコウキスゲの咲く木道

千畳ヶ原。大草原の中を伸びる木道。

…の先。写真中央に岩場あり。標高差約100mの激登区間。ここを超えないと河原宿へは辿り着きません。

岩登り中。

岩登り後は再び木道歩き。チングルマの群落。

八丁坂のお花畑・アゲイン

無事に下山しました。

この活動日記で通ったコース