斜里岳 リベンジ🙌

2021.06.26(土) 日帰り

前回強風で撤退の斜里岳。 今回は沢登りをチョイス。 早朝から大勢の車で賑わってます。 初めての沢登りコースは……とにかく楽しい! 渡渉や沢登りがホント涼しく、ほとんど疲れも感じません。 眺望も最高、見渡す限り道東オールスターズ勢揃い、ありがとうございます🙌 思ったより早く下山開始したので東斜里岳方面へ足を伸ばしてみます。小高い丘と稜線を進んでみますが東斜里岳手前の沢に降りるルート分からず、無理せずやめときます。またちょっと違った展望もヨシ。 今回の山行では水2L中、1.5 Lを登りで使ってしまい、下山で水不足。夏に向けて今後の課題です🤒

うわさの清岳荘。

うわさの清岳荘。

うわさの清岳荘。

6時半すぎには既に10台以上は居ました。大人気。

6時半すぎには既に10台以上は居ました。大人気。

6時半すぎには既に10台以上は居ました。大人気。

涼しい、楽しい。

涼しい、楽しい。

涼しい、楽しい。

あえて足突っ込んで見たりもする。

あえて足突っ込んで見たりもする。

あえて足突っ込んで見たりもする。

目標目視捕捉

目標目視捕捉

目標目視捕捉

どっちが沢だっけ?
後続の登山者さんに教えてもらいました。ありがとうございます😀

どっちが沢だっけ? 後続の登山者さんに教えてもらいました。ありがとうございます😀

どっちが沢だっけ? 後続の登山者さんに教えてもらいました。ありがとうございます😀

とにかく楽しい🙌

とにかく楽しい🙌

とにかく楽しい🙌

橋的な倒木🙌

橋的な倒木🙌

橋的な倒木🙌

とにかく涼しい🌬️とにかく楽しい🙌

とにかく涼しい🌬️とにかく楽しい🙌

とにかく涼しい🌬️とにかく楽しい🙌

しつこいですが、楽しい🙌

しつこいですが、楽しい🙌

しつこいですが、楽しい🙌

ネームド滝

ネームド滝

ネームド滝

時々どこ登っていいか分かりません🧐

時々どこ登っていいか分かりません🧐

時々どこ登っていいか分かりません🧐

こちらもネームド

こちらもネームド

こちらもネームド

この辺 はもう濡れないとか一切考えません🥾

この辺 はもう濡れないとか一切考えません🥾

この辺 はもう濡れないとか一切考えません🥾

噂の。そうでもなかった。

噂の。そうでもなかった。

噂の。そうでもなかった。

ガレてきた。

ガレてきた。

ガレてきた。

馬の背

馬の背

馬の背

群生してました🌼

群生してました🌼

群生してました🌼

例の神社。意外と下にあった⛩️

例の神社。意外と下にあった⛩️

例の神社。意外と下にあった⛩️

オホーツク海から知床連山迄ピーカン🌞

オホーツク海から知床連山迄ピーカン🌞

オホーツク海から知床連山迄ピーカン🌞

藻琴山や摩周湖もピーカン🌞

藻琴山や摩周湖もピーカン🌞

藻琴山や摩周湖もピーカン🌞

この前撤退した尾根付近を眺める

この前撤退した尾根付近を眺める

この前撤退した尾根付近を眺める

南側は稜線美しい。

南側は稜線美しい。

南側は稜線美しい。

東斜里岳。手前のトンガリまで。

東斜里岳。手前のトンガリまで。

東斜里岳。手前のトンガリまで。

稜線上の群生。

稜線上の群生。

稜線上の群生。

竜神池も寄り道。

竜神池も寄り道。

竜神池も寄り道。

熊見峠から斜里岳を望む

熊見峠から斜里岳を望む

熊見峠から斜里岳を望む

ツメターイ

ツメターイ

ツメターイ

ジャバジャバ遊びながら帰ります。

ジャバジャバ遊びながら帰ります。

ジャバジャバ遊びながら帰ります。

おつかれ山!

おつかれ山!

おつかれ山!

びっしりです

びっしりです

びっしりです

うわさの清岳荘。

6時半すぎには既に10台以上は居ました。大人気。

涼しい、楽しい。

あえて足突っ込んで見たりもする。

目標目視捕捉

どっちが沢だっけ? 後続の登山者さんに教えてもらいました。ありがとうございます😀

とにかく楽しい🙌

橋的な倒木🙌

とにかく涼しい🌬️とにかく楽しい🙌

しつこいですが、楽しい🙌

ネームド滝

時々どこ登っていいか分かりません🧐

こちらもネームド

この辺 はもう濡れないとか一切考えません🥾

噂の。そうでもなかった。

ガレてきた。

馬の背

群生してました🌼

例の神社。意外と下にあった⛩️

オホーツク海から知床連山迄ピーカン🌞

藻琴山や摩周湖もピーカン🌞

この前撤退した尾根付近を眺める

南側は稜線美しい。

東斜里岳。手前のトンガリまで。

稜線上の群生。

竜神池も寄り道。

熊見峠から斜里岳を望む

ツメターイ

ジャバジャバ遊びながら帰ります。

おつかれ山!

びっしりです

この活動日記で通ったコース

斜里岳 旧道〜新道周回コース

  • 06:50
  • 9.5 km
  • 1076 m
  • コース定数 26

清岳荘には50台ほどの駐車スペースがあり、そこからスタートとなる。なお水の確保やトイレは出発前に済ませておきたい。15分ほど歩くと沢沿いに登る道になり、何度も渡渉しながら登る。沢の下山は危険なため、登りは旧道、下りに新道を使おう。途中の滑を登る際にはぬめりなどに注意をしながら登りたい。胸突八丁という急登を登りきり稜線に出ると馬の背である。そこから山頂までは20分ほどで到着することができる。斜里岳は独立峰のため眺望はよい。下りの新道の途中には竜神ノ池があり、見どころのひとつだ。