井原山  新村から周回

2021.05.30(日) 日帰り

久しぶりに藪漕ぎ仲間のH先生と山行きでした。ミツバツツジが終わって、オオキツネノカミソリはまだ先なので、多少は登山者も少ないかな・・・ということで、井原山に決定。それでも一番人の行かないコースということで、新村橋からスタートしました。沢沿いのマル秘コースで尾根道にでて、井原山の山頂へ。そこから水無登山口方面に下り、途中から新村方面に登り直して戻りました。展望がイマイチでしたが、梅雨の合間の快晴で気温、湿度も快適で最高でした。今回は藪漕ぎ無しで少し残念! 結論 井原山はやっぱり楽しい、でも頂上は密。

ここから林道を登ります

ここから林道を登ります

ここから林道を登ります

ホタルブクロ

ホタルブクロ

ホタルブクロ

コバンソウ

コバンソウ

コバンソウ

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ

スイカズラ

スイカズラ

スイカズラ

落ち葉の登山道へ

落ち葉の登山道へ

落ち葉の登山道へ

このルートはテープではなくケルン

このルートはテープではなくケルン

このルートはテープではなくケルン

エゴノキの花

エゴノキの花

エゴノキの花

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

竜に見えるかも

竜に見えるかも

竜に見えるかも

急登でも気持ちの良い登山道

急登でも気持ちの良い登山道

急登でも気持ちの良い登山道

三瀬からの尾根道に合流

三瀬からの尾根道に合流

三瀬からの尾根道に合流

ヤマツツジ

ヤマツツジ

ヤマツツジ

むらさきの花?

むらさきの花?

むらさきの花?

きいろい花?

きいろい花?

きいろい花?

ヤマボウシが5分咲き 

ヤマボウシが5分咲き

ヤマボウシが5分咲き 

取り敢えず山頂

取り敢えず山頂

取り敢えず山頂

かすかに見える普賢岳

かすかに見える普賢岳

かすかに見える普賢岳

金山、背振方面

金山、背振方面

金山、背振方面

羽金山、二丈岳方面

羽金山、二丈岳方面

羽金山、二丈岳方面

福岡市内

福岡市内

福岡市内

可也山

可也山

可也山

柑子岳

柑子岳

柑子岳

ここから沢沿いのルートにショートカットで下ります。

ここから沢沿いのルートにショートカットで下ります。

ここから沢沿いのルートにショートカットで下ります。

今日も少し藪こぎぽい

今日も少し藪こぎぽい

今日も少し藪こぎぽい

ウツギ

ウツギ

ウツギ

7月までお待ちください!

7月までお待ちください!

7月までお待ちください!

サイハイラン

サイハイラン

サイハイラン

美味しそう!

美味しそう!

美味しそう!

エゴノキ

エゴノキ

エゴノキ

YAMAPにルート表示はありませんが、ここから新村方面に登ります。

YAMAPにルート表示はありませんが、ここから新村方面に登ります。

YAMAPにルート表示はありませんが、ここから新村方面に登ります。

???

???

???

三瀬からの尾根道に合流

三瀬からの尾根道に合流

三瀬からの尾根道に合流

帰りも、銀竜草発見

帰りも、銀竜草発見

帰りも、銀竜草発見

ガクウツギ

ガクウツギ

ガクウツギ

ジギタリス

ジギタリス

ジギタリス

アルストロメリア

アルストロメリア

アルストロメリア

無事下山

無事下山

無事下山

ここから林道を登ります

ホタルブクロ

コバンソウ

ムラサキツユクサ

スイカズラ

落ち葉の登山道へ

このルートはテープではなくケルン

エゴノキの花

ギンリョウソウ

竜に見えるかも

急登でも気持ちの良い登山道

三瀬からの尾根道に合流

ヤマツツジ

むらさきの花?

きいろい花?

ヤマボウシが5分咲き 

取り敢えず山頂

かすかに見える普賢岳

金山、背振方面

羽金山、二丈岳方面

福岡市内

可也山

柑子岳

ここから沢沿いのルートにショートカットで下ります。

今日も少し藪こぎぽい

ウツギ

7月までお待ちください!

サイハイラン

美味しそう!

エゴノキ

YAMAPにルート表示はありませんが、ここから新村方面に登ります。

???

三瀬からの尾根道に合流

帰りも、銀竜草発見

ガクウツギ

ジギタリス

アルストロメリア

無事下山