梅雨に入り、天候がすぐれない日が続き悶々としていたのだが、この日は天気予報では晴れ。行くしかない‼️ということで、コロナのこともあるので遠征はせず隣の県の山、桂木山に行くことにした。下山後、東後畑棚田の夕日も撮影したいと考えて、この山にした。今回は、朝からスタート。家を出ようと思っていたら、小雨…。晴れの予報だったのに~。半分諦めかけて、他のことをしかけていたら、晴れ始めた。やや遅いが、やっぱり行くことした。 お隣と言っても結構時間がかかり11時半ごろ駐車場に到着。隣に広場がありいざ登ろうとしたら、何かの影が…、一瞬、熊か!と身構えると、熊の遊具だった。恥ずかしい。(-_-;) 最初はコンクリートの道を行く。その後杉林。初めて登る山ではあるが、分かりにくいところは、そんなにはないが、GPSの関係か、ルートが登山道とややずれているところもあった。帰りはそうでもなかったのでスマホの調子が悪かったのかも。登山道は展望はないが、山頂は素晴らしい眺め。眼下に秋吉台がひろかっていて絶景だ。他に登山者が3名。山頂は割りと広くソーシャルディスタンスはばっちり。昼食を食べのんびりと過ごす。下山はコースとGPSの軌跡もほぼあっていた。やっぱり、山はいい! 下山後、東後畑棚田の夕日を撮影するために移動。結構な数のカメラマン。マスクをしっかりして。撮影。まだ全部の田んぼには水が入っていなかった。来週ぐらいがいいのかも。
桂木山駐車場
桂木山駐車場
登山中に、ソーラー発電をしておく。
登山中に、ソーラー発電をしておく。
登山口
登山口
舗装路を行く。
舗装路を行く。
サワガニ登場。
サワガニ登場。
雨上がり。
雨上がり。
登山道らしくなってきた。
登山道らしくなってきた。
渓流が美しい。
渓流が美しい。
階段が・・・
階段が・・・
階段が~~
階段が~~
三角点タッチ
三角点タッチ
山頂で自撮り~
山頂で自撮り~
山頂到着
山頂到着
いつものポーズ
いつものポーズ
オレを撮れ!
オレを撮れ!
展望がいい!!
展望がいい!!
こちらも!!
こちらも!!
ランチタイム!
ランチタイム!
汗で濡れたTシャツを乾かす。
汗で濡れたTシャツを乾かす。
眼下に秋吉台が!!
眼下に秋吉台が!!
秋吉台~~(^^)/
秋吉台~~(^^)/
山頂にある鳥居。
山頂にある鳥居。
標高702m
標高702m
下山~~
下山~~
癒しの空間
癒しの空間
こけ
こけ
戻ってきた~
戻ってきた~
ダムもある
ダムもある
可憐な花。
可憐な花。
途中の登山道にニコンのレンズフードが落ちていたので、登山道のトイレの目立つところに置いておいた。「落とされた方、ここにありますよ~~」
途中の登山道にニコンのレンズフードが落ちていたので、登山道のトイレの目立つところに置いておいた。「落とされた方、ここにありますよ~~」
登山中、ばっちり充電してくれた。バッテリーが満充電に!
登山中、ばっちり充電してくれた。バッテリーが満充電に!
白糸の滝。
白糸の滝。
白糸の滝でオレを撮れ!
白糸の滝でオレを撮れ!
東後畑棚田へ
東後畑棚田へ
夕日が綺麗
夕日が綺麗
漁火も綺麗
漁火も綺麗
桂木山駐車場
登山中に、ソーラー発電をしておく。
登山口
舗装路を行く。
サワガニ登場。
雨上がり。
登山道らしくなってきた。
渓流が美しい。
階段が・・・
階段が~~
三角点タッチ
山頂で自撮り~
山頂到着
いつものポーズ
オレを撮れ!
展望がいい!!
こちらも!!
ランチタイム!
汗で濡れたTシャツを乾かす。
眼下に秋吉台が!!
秋吉台~~(^^)/
山頂にある鳥居。
標高702m
下山~~
癒しの空間
こけ
戻ってきた~
ダムもある
可憐な花。
途中の登山道にニコンのレンズフードが落ちていたので、登山道のトイレの目立つところに置いておいた。「落とされた方、ここにありますよ~~」
登山中、ばっちり充電してくれた。バッテリーが満充電に!
白糸の滝。
白糸の滝でオレを撮れ!
東後畑棚田へ
夕日が綺麗
漁火も綺麗
この活動日記で通ったコース
桂木山 往復コース
- 02:25
- 3.8 km
- 445 m
- コース定数 10