2017.8.5 乗鞍剣ヶ峰

2017.08.05(土) 日帰り

登山というよりは観光地ということもあって、人だらけ😑 日本百名山でこの時期一番楽に登れるのではないかと感じるくらい、整備されていますね😳 ジーパンにティーシャツとスニーカーで登っている方もたくさんいらっしゃいました。 登山に対する思いは人それぞれだと思いますが、自分としてはあまり性に合わず… 静かな山歩きを楽しめる南アルプスは最高だと感じました😄

東大の研究所が見えます。

東大の研究所が見えます。

東大の研究所が見えます。

鶴ヶ池。
大学の時にお世話になった池。

鶴ヶ池。 大学の時にお世話になった池。

鶴ヶ池。 大学の時にお世話になった池。

イワギキョウと鶴ヶ池

イワギキョウと鶴ヶ池

イワギキョウと鶴ヶ池

鶴ヶ池と畳平

鶴ヶ池と畳平

鶴ヶ池と畳平

コマクサ

コマクサ

コマクサ

美しくて何枚も撮っちゃう。

美しくて何枚も撮っちゃう。

美しくて何枚も撮っちゃう。

不消の池。
青くてキレイ。

不消の池。 青くてキレイ。

不消の池。 青くてキレイ。

頂上がチラリ。
すごく近く見える。

頂上がチラリ。 すごく近く見える。

頂上がチラリ。 すごく近く見える。

池が見えた。
美しい〜

池が見えた。 美しい〜

池が見えた。 美しい〜

頂上方面

頂上方面

頂上方面

権現池?

権現池?

権現池?

頂上の神社の裏側。

頂上の神社の裏側。

頂上の神社の裏側。

人を見に来たくらいの人人人。
看板持って写真撮りたい人たちでアトラクションばりに行列が…
指標だけでいいので、撮影会の人たちの交代の隙にさっと撮りました。

人を見に来たくらいの人人人。 看板持って写真撮りたい人たちでアトラクションばりに行列が… 指標だけでいいので、撮影会の人たちの交代の隙にさっと撮りました。

人を見に来たくらいの人人人。 看板持って写真撮りたい人たちでアトラクションばりに行列が… 指標だけでいいので、撮影会の人たちの交代の隙にさっと撮りました。

雲の中に聳える感じがいい。
あの山が乗鞍の中で一番かっこいいと思ったけど、ガレてて危ないからだめなんだとさー。

雲の中に聳える感じがいい。 あの山が乗鞍の中で一番かっこいいと思ったけど、ガレてて危ないからだめなんだとさー。

雲の中に聳える感じがいい。 あの山が乗鞍の中で一番かっこいいと思ったけど、ガレてて危ないからだめなんだとさー。

コマクサがたくさん咲いてました〜

コマクサがたくさん咲いてました〜

コマクサがたくさん咲いてました〜

大学の友人はここの気象を研究していた。
まだその研究を引き継ぐ人がいるようで、ちょっと安心した。

大学の友人はここの気象を研究していた。 まだその研究を引き継ぐ人がいるようで、ちょっと安心した。

大学の友人はここの気象を研究していた。 まだその研究を引き継ぐ人がいるようで、ちょっと安心した。

看板がかわいかったので、思わず撮ってしまった。

看板がかわいかったので、思わず撮ってしまった。

看板がかわいかったので、思わず撮ってしまった。

ここから見る鶴ヶ池は、確かに鳥の形に見える。

ここから見る鶴ヶ池は、確かに鳥の形に見える。

ここから見る鶴ヶ池は、確かに鳥の形に見える。

時間があったので、こっちにも来てみた。

時間があったので、こっちにも来てみた。

時間があったので、こっちにも来てみた。

雷鳥を見かけたけど携帯カメラじゃ厳しいですね。

雷鳥を見かけたけど携帯カメラじゃ厳しいですね。

雷鳥を見かけたけど携帯カメラじゃ厳しいですね。

東大の研究所が見えます。

鶴ヶ池。 大学の時にお世話になった池。

イワギキョウと鶴ヶ池

鶴ヶ池と畳平

コマクサ

美しくて何枚も撮っちゃう。

不消の池。 青くてキレイ。

頂上がチラリ。 すごく近く見える。

池が見えた。 美しい〜

頂上方面

権現池?

頂上の神社の裏側。

人を見に来たくらいの人人人。 看板持って写真撮りたい人たちでアトラクションばりに行列が… 指標だけでいいので、撮影会の人たちの交代の隙にさっと撮りました。

雲の中に聳える感じがいい。 あの山が乗鞍の中で一番かっこいいと思ったけど、ガレてて危ないからだめなんだとさー。

コマクサがたくさん咲いてました〜

大学の友人はここの気象を研究していた。 まだその研究を引き継ぐ人がいるようで、ちょっと安心した。

看板がかわいかったので、思わず撮ってしまった。

ここから見る鶴ヶ池は、確かに鳥の形に見える。

時間があったので、こっちにも来てみた。

雷鳥を見かけたけど携帯カメラじゃ厳しいですね。

この活動日記で通ったコース

乗鞍岳 畳平から山頂ピストンコース

  • 02:49
  • 5.5 km
  • 424 m
  • コース定数 11

新島々から7月から10月はバスでアクセス可能。マイカーの場合乗鞍高原へ駐車可能。駐車場から徒歩で上がることも可能だが、自信がない人はバスを利用して畳平まで上がっても良い。山頂付近は遮るものがないので風が強い時はあるが、基本的には整備されているので、バスで上がる場合はハイキング感覚で訪れる人も多い。山頂付近は高山植物が多くみることができ、また紅葉シーズンも美しい。