神奈川県秦野市・弘法山(こうぼうやま)

2021.03.24(水) 日帰り

今年1月2日の大山参り以来、久しぶりに友人を誘って弘法山に行ってきました。 LACRIMA食堂のメニューから「サバキムうどん」と「鶏おこわ」をオーダーいただいたので、2人分の食材をザックに詰めて出かけます。 弘法山は丹沢山塊の南端に位置します。弘法山公園は、かながわの景勝50選、かながわの探鳥地50選、かながわの花の名所100選、関東の富士見百景に選ばれており、桜の名所としても有名で、公園全体で2000本を越える桜があるそうです。 今回は小田急線の鶴巻温泉駅から、吾妻山、弘法山、権現山、浅間山の4つの山をプチ縦走して、秦野駅に戻るコースです。 とても歩きやすいハイキングコース。ゆったりまったりおしゃべりしながらの山行で、快晴で気持ち良くて、久しぶりに自然の中でのんびり癒されました~。 ※桜は水曜日の時点では3分咲きくらいでしたが、今日土曜日は7分咲きのようです。

弘法山公園を目指して出発です。

弘法山公園を目指して出発です。

弘法山公園を目指して出発です。

トンネルをくぐります。上には東名が走っています。

トンネルをくぐります。上には東名が走っています。

トンネルをくぐります。上には東名が走っています。

気持ちの良い山歩き。

気持ちの良い山歩き。

気持ちの良い山歩き。

ほどなくして吾妻山に到着です。

ほどなくして吾妻山に到着です。

ほどなくして吾妻山に到着です。

吾妻神社の石碑。

吾妻神社の石碑。

吾妻神社の石碑。

ここは関東ふれあいの道なんですね。

ここは関東ふれあいの道なんですね。

ここは関東ふれあいの道なんですね。

ゴショイチゴ。うつむいて咲いているので、下から激写!

ゴショイチゴ。うつむいて咲いているので、下から激写!

ゴショイチゴ。うつむいて咲いているので、下から激写!

富士山!

富士山!

富士山!

ヤマブキ。

ヤマブキ。

ヤマブキ。

シャガ。

シャガ。

シャガ。

弘法山の山頂に到着しました。この釈迦堂には真言宗の開祖、弘法大師(空海)が祭られています。まるで魂が宿っているような、吸い込まれそうなお姿でした。

弘法山の山頂に到着しました。この釈迦堂には真言宗の開祖、弘法大師(空海)が祭られています。まるで魂が宿っているような、吸い込まれそうなお姿でした。

弘法山の山頂に到着しました。この釈迦堂には真言宗の開祖、弘法大師(空海)が祭られています。まるで魂が宿っているような、吸い込まれそうなお姿でした。

3分咲きですね。

3分咲きですね。

3分咲きですね。

乳の井戸。この井戸から湧き出た水は白く濁り、乳の香りがして、この井戸の水を飲むと乳がよく出るようになると言われ、夜中、人知れず山に登る人が多かったとか。

乳の井戸。この井戸から湧き出た水は白く濁り、乳の香りがして、この井戸の水を飲むと乳がよく出るようになると言われ、夜中、人知れず山に登る人が多かったとか。

乳の井戸。この井戸から湧き出た水は白く濁り、乳の香りがして、この井戸の水を飲むと乳がよく出るようになると言われ、夜中、人知れず山に登る人が多かったとか。

弘法の乳の水。

弘法の乳の水。

弘法の乳の水。

弘法山。

弘法山。

弘法山。

鐘楼。

鐘楼。

鐘楼。

権現山を目指して森林セラピーロードを進みます。

権現山を目指して森林セラピーロードを進みます。

権現山を目指して森林セラピーロードを進みます。

満開になると綺麗なんだろうな~🌸

満開になると綺麗なんだろうな~🌸

満開になると綺麗なんだろうな~🌸

ピンクのトンネル。

ピンクのトンネル。

ピンクのトンネル。

ドウダンツツジ。すずらんみたいで可愛い。

ドウダンツツジ。すずらんみたいで可愛い。

ドウダンツツジ。すずらんみたいで可愛い。

権現山と弘法山を結ぶ尾根道。

権現山と弘法山を結ぶ尾根道。

権現山と弘法山を結ぶ尾根道。

馬車道。昔周辺の農民がここで草競馬を楽しんだとか。

馬車道。昔周辺の農民がここで草競馬を楽しんだとか。

馬車道。昔周辺の農民がここで草競馬を楽しんだとか。

権現山の山頂でランチタイム。

権現山の山頂でランチタイム。

権現山の山頂でランチタイム。

風が強くて「鶏おこわ」の火加減が難しかった。

風が強くて「鶏おこわ」の火加減が難しかった。

風が強くて「鶏おこわ」の火加減が難しかった。

なんて平和な風景。

なんて平和な風景。

なんて平和な風景。

展望台。

展望台。

展望台。

桜。いつまでも見ていたい。

桜。いつまでも見ていたい。

桜。いつまでも見ていたい。

平和塔。戦後復興期の1952年、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため建立されたそうです。

平和塔。戦後復興期の1952年、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため建立されたそうです。

平和塔。戦後復興期の1952年、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため建立されたそうです。

展望台から見た風景。長居し過ぎた事がわかる長い影。

展望台から見た風景。長居し過ぎた事がわかる長い影。

展望台から見た風景。長居し過ぎた事がわかる長い影。

さて。そろそろ帰りますか。

さて。そろそろ帰りますか。

さて。そろそろ帰りますか。

本日のプチ縦走、最後の山。浅間山。

本日のプチ縦走、最後の山。浅間山。

本日のプチ縦走、最後の山。浅間山。

弘法山公園を目指して出発です。

トンネルをくぐります。上には東名が走っています。

気持ちの良い山歩き。

ほどなくして吾妻山に到着です。

吾妻神社の石碑。

ここは関東ふれあいの道なんですね。

ゴショイチゴ。うつむいて咲いているので、下から激写!

富士山!

ヤマブキ。

シャガ。

弘法山の山頂に到着しました。この釈迦堂には真言宗の開祖、弘法大師(空海)が祭られています。まるで魂が宿っているような、吸い込まれそうなお姿でした。

3分咲きですね。

乳の井戸。この井戸から湧き出た水は白く濁り、乳の香りがして、この井戸の水を飲むと乳がよく出るようになると言われ、夜中、人知れず山に登る人が多かったとか。

弘法の乳の水。

弘法山。

鐘楼。

権現山を目指して森林セラピーロードを進みます。

満開になると綺麗なんだろうな~🌸

ピンクのトンネル。

ドウダンツツジ。すずらんみたいで可愛い。

権現山と弘法山を結ぶ尾根道。

馬車道。昔周辺の農民がここで草競馬を楽しんだとか。

権現山の山頂でランチタイム。

風が強くて「鶏おこわ」の火加減が難しかった。

なんて平和な風景。

展望台。

桜。いつまでも見ていたい。

平和塔。戦後復興期の1952年、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため建立されたそうです。

展望台から見た風景。長居し過ぎた事がわかる長い影。

さて。そろそろ帰りますか。

本日のプチ縦走、最後の山。浅間山。

この活動日記で通ったコース