クレイジー🤣な二子山西岳〜東岳

2021.03.15(月) 日帰り

当初、一泊で山行する予定で月曜日に休みをとっていましたがやむなく中止に😞 でもせっかく休みを取ったので有効な利用をしたい!って事でスリルあふれるクレイジーマウンテンこと二子山に行ってきました。 ルートは西岳上級者コース〜そのまま抜けて反対側から降り、トラバース、分岐点に戻って東岳ピストンです。 行ってみてクレイジーマウンテンの異名が納得、理解できました⛰ メモ アクエリアス 500ml未使用 SAVAS 430ml消費 コーヒー 一杯消費 肉飯500g 2人で消費

二子山登山口からスタート

二子山登山口からスタート

二子山登山口からスタート

ちょっと歩くとすぐに東岳と西岳の間の分岐に着きます。ここから西岳方面へ

ちょっと歩くとすぐに東岳と西岳の間の分岐に着きます。ここから西岳方面へ

ちょっと歩くとすぐに東岳と西岳の間の分岐に着きます。ここから西岳方面へ

最初上級者ルートの入り口が分からず少しウロウロ

最初上級者ルートの入り口が分からず少しウロウロ

最初上級者ルートの入り口が分からず少しウロウロ

ちょっと登ったところにまっすぐ行ける道があり看板があります。

ちょっと登ったところにまっすぐ行ける道があり看板があります。

ちょっと登ったところにまっすぐ行ける道があり看板があります。

この看板が見えたら無事に上級者コースです。

この看板が見えたら無事に上級者コースです。

この看板が見えたら無事に上級者コースです。

取り付きがよくわからない

取り付きがよくわからない

取り付きがよくわからない

ここが取り付きです。

ここが取り付きです。

ここが取り付きです。

鎖は邪魔なので外してしまったそうです😳

鎖は邪魔なので外してしまったそうです😳

鎖は邪魔なので外してしまったそうです😳

いきなり難所、どう登れば?!

いきなり難所、どう登れば?!

いきなり難所、どう登れば?!

ほぼ垂直の岩壁を3点支持を守りつつ両手両足でよじ登ります😅

ほぼ垂直の岩壁を3点支持を守りつつ両手両足でよじ登ります😅

ほぼ垂直の岩壁を3点支持を守りつつ両手両足でよじ登ります😅

西岳上級者コースを登っているところの私

西岳上級者コースを登っているところの私

西岳上級者コースを登っているところの私

垂直の壁を登ったところ、落ちたらアウトですね。

垂直の壁を登ったところ、落ちたらアウトですね。

垂直の壁を登ったところ、落ちたらアウトですね。

天気は少し風がありますが最高です。

天気は少し風がありますが最高です。

天気は少し風がありますが最高です。

この尾根を進みます。

この尾根を進みます。

この尾根を進みます。

合流地点

合流地点

合流地点

すごいオーバーハング

すごいオーバーハング

すごいオーバーハング

もはや道なのかもわかりません😱

もはや道なのかもわかりません😱

もはや道なのかもわかりません😱

どんどん進みます。

どんどん進みます。

どんどん進みます。

細い尾根をなんとか進んで西岳登頂です⛰️

細い尾根をなんとか進んで西岳登頂です⛰️

細い尾根をなんとか進んで西岳登頂です⛰️

イイムコ?覚えやすいゴロがないものか

イイムコ?覚えやすいゴロがないものか

イイムコ?覚えやすいゴロがないものか

眼の前に両神山、若干白いです❄
もともとあった標識の支柱は崩れ落ちてます。

眼の前に両神山、若干白いです❄ もともとあった標識の支柱は崩れ落ちてます。

眼の前に両神山、若干白いです❄ もともとあった標識の支柱は崩れ落ちてます。

二子山なのに三つ子に見えるのは私だけでしょうか?更に先に進みます。

二子山なのに三つ子に見えるのは私だけでしょうか?更に先に進みます。

二子山なのに三つ子に見えるのは私だけでしょうか?更に先に進みます。

振り返って西岳、すごいところを来てしまったものです😱

振り返って西岳、すごいところを来てしまったものです😱

振り返って西岳、すごいところを来てしまったものです😱

一見ツルツルに見えますがサシが入っていてグリップはよく効きます。

一見ツルツルに見えますがサシが入っていてグリップはよく効きます。

一見ツルツルに見えますがサシが入っていてグリップはよく効きます。

3点支持を確実に

3点支持を確実に

3点支持を確実に

山中に集落も見えます。

山中に集落も見えます。

山中に集落も見えます。

西岳全容

西岳全容

西岳全容

ダウンポイント、さすがに鎖と足場が打ってありました。

ダウンポイント、さすがに鎖と足場が打ってありました。

ダウンポイント、さすがに鎖と足場が打ってありました。

降りたところ、左から行けば階段状で楽に行けたかも

降りたところ、左から行けば階段状で楽に行けたかも

降りたところ、左から行けば階段状で楽に行けたかも

西岳の降りのチムニー

西岳の降りのチムニー

西岳の降りのチムニー

降りたらトラバースで戻ります。このルートも分かりづらいので逐一ヤマップでコースを確認して進みます。

降りたらトラバースで戻ります。このルートも分かりづらいので逐一ヤマップでコースを確認して進みます。

降りたらトラバースで戻ります。このルートも分かりづらいので逐一ヤマップでコースを確認して進みます。

炭焼き窯

炭焼き窯

炭焼き窯

標識が見えるとホッとします

標識が見えるとホッとします

標識が見えるとホッとします

戻り途中、リードクライミングしてました。楽しそ〜😀

戻り途中、リードクライミングしてました。楽しそ〜😀

戻り途中、リードクライミングしてました。楽しそ〜😀

ちょっとした祠

ちょっとした祠

ちょっとした祠

ザバスと、

ザバスと、

ザバスと、

来る途中で購入した「長井屋まんじゅう」甘いものが効く〜😆

来る途中で購入した「長井屋まんじゅう」甘いものが効く〜😆

来る途中で購入した「長井屋まんじゅう」甘いものが効く〜😆

休憩したら次は東岳へゴー!

休憩したら次は東岳へゴー!

休憩したら次は東岳へゴー!

壁を登ったらお決まりのさらに先がある〜😱

壁を登ったらお決まりのさらに先がある〜😱

壁を登ったらお決まりのさらに先がある〜😱

東岳登頂、イイ夫婦で登頂するといいことあるかもしれません😆

東岳登頂、イイ夫婦で登頂するといいことあるかもしれません😆

東岳登頂、イイ夫婦で登頂するといいことあるかもしれません😆

東岳の先の峰より

東岳の先の峰より

東岳の先の峰より

東岳も結構な難易度でした。

東岳も結構な難易度でした。

東岳も結構な難易度でした。

たまに地面に足がつくとホッとします。

たまに地面に足がつくとホッとします。

たまに地面に足がつくとホッとします。

東岳からみた西岳

東岳からみた西岳

東岳からみた西岳

無事に下山完了、おつかれ山でした⛰️

無事に下山完了、おつかれ山でした⛰️

無事に下山完了、おつかれ山でした⛰️

帰り道、おいしそうな、じゃなかったかわいいカモシカが見送ってくれました。

帰り道、おいしそうな、じゃなかったかわいいカモシカが見送ってくれました。

帰り道、おいしそうな、じゃなかったかわいいカモシカが見送ってくれました。

おまけ1
温泉は白寿の湯に立ち寄り♨
ここの温泉はとても濃度が濃いやつです。温度が丁度良くかなり長湯してしまいました。

おまけ1 温泉は白寿の湯に立ち寄り♨ ここの温泉はとても濃度が濃いやつです。温度が丁度良くかなり長湯してしまいました。

おまけ1 温泉は白寿の湯に立ち寄り♨ ここの温泉はとても濃度が濃いやつです。温度が丁度良くかなり長湯してしまいました。

湯上り後にコーヒーフロートをいただきました。コーヒーフロートってもうちょっとソフトクリームもコーヒーも欲しいってなりませんか?

湯上り後にコーヒーフロートをいただきました。コーヒーフロートってもうちょっとソフトクリームもコーヒーも欲しいってなりませんか?

湯上り後にコーヒーフロートをいただきました。コーヒーフロートってもうちょっとソフトクリームもコーヒーも欲しいってなりませんか?

もらった写真より。なかなかいい感じ?!

もらった写真より。なかなかいい感じ?!

もらった写真より。なかなかいい感じ?!

二子山登山口からスタート

ちょっと歩くとすぐに東岳と西岳の間の分岐に着きます。ここから西岳方面へ

最初上級者ルートの入り口が分からず少しウロウロ

ちょっと登ったところにまっすぐ行ける道があり看板があります。

この看板が見えたら無事に上級者コースです。

取り付きがよくわからない

ここが取り付きです。

鎖は邪魔なので外してしまったそうです😳

いきなり難所、どう登れば?!

ほぼ垂直の岩壁を3点支持を守りつつ両手両足でよじ登ります😅

西岳上級者コースを登っているところの私

垂直の壁を登ったところ、落ちたらアウトですね。

天気は少し風がありますが最高です。

この尾根を進みます。

合流地点

すごいオーバーハング

もはや道なのかもわかりません😱

どんどん進みます。

細い尾根をなんとか進んで西岳登頂です⛰️

イイムコ?覚えやすいゴロがないものか

眼の前に両神山、若干白いです❄ もともとあった標識の支柱は崩れ落ちてます。

二子山なのに三つ子に見えるのは私だけでしょうか?更に先に進みます。

振り返って西岳、すごいところを来てしまったものです😱

一見ツルツルに見えますがサシが入っていてグリップはよく効きます。

3点支持を確実に

山中に集落も見えます。

西岳全容

ダウンポイント、さすがに鎖と足場が打ってありました。

降りたところ、左から行けば階段状で楽に行けたかも

西岳の降りのチムニー

降りたらトラバースで戻ります。このルートも分かりづらいので逐一ヤマップでコースを確認して進みます。

炭焼き窯

標識が見えるとホッとします

戻り途中、リードクライミングしてました。楽しそ〜😀

ちょっとした祠

ザバスと、

来る途中で購入した「長井屋まんじゅう」甘いものが効く〜😆

休憩したら次は東岳へゴー!

壁を登ったらお決まりのさらに先がある〜😱

東岳登頂、イイ夫婦で登頂するといいことあるかもしれません😆

東岳の先の峰より

東岳も結構な難易度でした。

たまに地面に足がつくとホッとします。

東岳からみた西岳

無事に下山完了、おつかれ山でした⛰️

帰り道、おいしそうな、じゃなかったかわいいカモシカが見送ってくれました。

おまけ1 温泉は白寿の湯に立ち寄り♨ ここの温泉はとても濃度が濃いやつです。温度が丁度良くかなり長湯してしまいました。

湯上り後にコーヒーフロートをいただきました。コーヒーフロートってもうちょっとソフトクリームもコーヒーも欲しいってなりませんか?

もらった写真より。なかなかいい感じ?!

この活動日記で通ったコース