07:40
23.7 km
1660 m
意外としんどかった魚谷山/十三石山・十三石山(西峰)・魚谷山・貴船山 716ピーク・貴船山
十三石山・釈迦谷山・沢山 (京都)
2023.05.28(日) 日帰り
十三石山から魚谷山、貴船山を歩く。累積1600を越していた。(p722に寄り道したりするから)疲れた。 結局魚谷山は、谷はほとんど林道になってしまい、残った谷も倒木を巻く登りにくい道だった。 1 山幸橋〜寺山方面への登り〜万寿峠〜十三石山 トレイル区間問題なし。寺山方面への登山道は入口が崩れ土塊が登りにくいがその後はまぁまぁ。急坂だが九十九折に沿えば十分登れる。下りはおすすめしない。 万寿峠はお地蔵さんが見守る穏やかな峠。良い雰囲気なのに、南への谷は倒木で荒れまくり、古道なんて探す余地もないのが悲しい。 2 十三石山〜出合橋 西峰あたりがちょっと荒れてるけど他は問題なしの尾根道。早稲谷の林道からの取り付きはよくわからない(林道が左岸にあるので) 3 出合橋〜松尾谷分岐 中津川集落を貫通する舗装路。釣り人がいた。 4 松尾谷分岐〜麗杉荘〜細ヶ谷出合 魚谷峠方面は林道だがこっちも林道だった。人の歩行には合ってへんのやろな、林道はしんどい。曇の日で良かった。 5 細ヶ谷出合〜今西さんレリーフ 柳谷峠方面やっと山道、と思ったら倒木避けるため頻繁な渡渉、小さい尾根の登り降り、高巻きで獣道のトラバースを強いられる。 今西さんのレリーフは笑ってはりますけど、北山てこんなんなんですかね。 長閑なレリーフを過ぎると(北山荘は見忘れた)また倒木を避ける渡渉、トラバース。 柳谷峠は穏やかで道を見失いそうな平場、魚谷山へは10分の登りだがヘトヘトだった。 6 魚谷山〜芹生峠分岐〜滝谷峠 滝谷峠まで谷と尾根の2ルートがあるが、谷はもう良いので尾根を行く。 芹生峠分岐まではアップダウンあるもののきれいな森の中。GPS無いと分からないかな。 芹生峠から滝谷峠までは迷わないけど植林多め。 7 滝谷峠~貴船山 滝谷峠682m、貴船山716m、元々登りが少ないうえ基本トラバースのらくぅーな道。 8 貴船山~貴船山三角点~樋ノ水峠~二ノ瀬ユリ 貴船山から貴船山三角点まで迷い、樋ノ水峠でも降り口を迷う。