07:59
13.3 km
1255 m
土佐北街道〜笹ヶ峰・三傍示山へ
笹ヶ峰・三傍示山・カガマシ山 (高知, 愛媛)
2023.03.15(水) 日帰り
四国に三座ある笹ヶ峰のなかで 唯一行った事がなかった土佐北街道の笹ヶ峰 歴史の道百選に選ばれています 土佐藩の参勤交代の道で 紀貫之や竜馬さんも歩いた道✨ 石畳の道を所々にある看板の説明を読みながら 歩けます🍵 笹ヶ峰までは静かな街道歩きができたものの 笹ヶ峰から三傍示山まではずっと強風が やまず🌬️どっと疲れました😂
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
出典:Wikipedia
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている。 古くから境界の山として有名で、沢山の名前がある。傍示とは境界を意味する言葉であり、三国の境界に位置していることから、「三傍示山」と呼ばれるようになった。 三傍示は、「さんぼうじ」「さんぼうし」「みつぼうし」と読み、山は「さん」とも「やま」とも読む。本稿では、「三傍示山」と書いて「さんぼうじさん」と読むことにする。 現在では「さんぼうじ」系の呼び方が一般的であるが、伊予国では「三峯」、阿波国では「不生山」とも呼ばれていたようである。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。 地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。