40
106
08:37
14.0 km
928 m
1497 m
40
106
08:37
14.0 km
928 m
28
69
08:37
14.2 km
936 m
50
38
08:44
13.3 km
985 m
焼石岳・兎森山・鷲ヶ森山 (岩手, 秋田)
2020.09.28(月) 日帰り
S先生達のパトロールに同行して、中沼~横岳~焼石岳へ 銀明水から横岳へはルートファインディングが難しいし、熊🐻の遊び場にもなっているから、 経験者同行でなければ、私みたいなのが気安く行けないルート。 「横岳へのルートは、登山道ではありません。」と表示されており、 実際ほぼ直登に近く、背丈以上の藪漕ぎや足場の悪い斜面を行く。 ただ、いつも見上げてばかりいた横岳を歩いてみたら、 全然違う景色が広がっていて、とても感動した。 紅葉はこれから一気に進み、今週末位から本番のようだが 色づき始めの紅葉も初々しくていい感じ。 また何度も来たくなってしまう焼石岳。 これは中毒というより、恋心に近い。
26
26
08:25
15.4 km
1073 m
37
135
08:31
15.3 km
1072 m
73
57
09:06
20.9 km
1370 m
70
90
08:58
24.5 km
1531 m
焼石岳・兎森山・鷲ヶ森山 (岩手, 秋田)
2020.06.13(土) 日帰り
本日は案内登山でした。 比較的起伏の少ない東成瀬コースは渡渉数ヶ所ありますが帰路も足に優しい登山道でした。 焼石岳横岳東焼石岳全ての山頂から見下ろせる天空のお花畑は今が見頃と言わんばかりに咲き誇ってました💠💠💠 荒れた日が少なかったのか、花びらの欠けてないキレイな状態のお花が多かったのが凄く嬉しかったです✨✨ 途中、山友ヨシノブさんから聞いた横岳先の仏像にも会うことが出来、色んなことを拝ませて頂きました(‐人‐)
49
116
08:42
19.3 km
1514 m
焼石岳・兎森山・鷲ヶ森山 (岩手, 秋田)
2020.06.07(日) 日帰り
南本内岳入口から焼石岳へ。 コース上は一部積雪がある程度で、トレランシューズにゲーター、ストックを使用し、携帯したチェーンアイゼンは使用しませんでした。 登山口から南本内岳を経て、2時間半弱で焼石岳山頂到着。天気も良いので、いろいろ散策してみました。 まずは横岳。泉水沼付近の分岐から横岳方面へ登ると栗駒岳方面へ緩い下り傾斜の広大な高原が広がっています。横岳付近でお会いした方から、更に稜線を南に進んだ所の岩にお地蔵様が二体あるのがYAMAPでも密かな話題になっているとのことで、行ってみると、発見できました。 続いて姥石平です。イチゲが一面に咲いていて綺麗です。多くの人がゆっくり撮影していました。そこから東焼石岳、そして六沢山まで足を伸ばしてみました。この稜線も眺めがよく、稜線は経塚山へと伸びています。六沢山から引き返し、南本内岳へ向かいます。途中、大きな雪渓が残っています。南本内岳から、尾根コースとお花畑コースが分岐し、これらは再び合流します。行きは尾根コースで登ったので、帰りはお花畑コースで下ります。ミズバショウなどが咲いています。尾根コースと合流するところの沢が、雪のブリッジが無くなったばかりで、まだ何とか壊れたブリッジの箇所を利用して超えたものの、ここはかなり超えるのが大変なので、尾根コースの方が無難だと思いました。 合流店から登山口までは沢を渡るのは三箇所あり、いずれも濡れずに渡れました。水量によっては渡るのが大変なこともあるかも知れません。 登山口から車で林道を下っていた途中に、ツキノワグマが林道上にいるのを目撃しました。車の中だったからよかったものの、歩いている時には遭遇したくはないものです。
63
120
09:31
23.5 km
1608 m
焼石岳・兎森山・鷲ヶ森山 (岩手, 秋田)
2020.06.07(日) 日帰り
お久しぶりです。 久々のレポです…😅 昨年と同じく前夜つぶ沼でキャンプ。 昨年は飲み過ぎて、二日酔いでとても辛く長く感じるコースでしたが今年はソロで二日酔いも軽症(笑) コシアブラ採りながら景色を楽しむ余裕も…🤣 山頂に向かう途中3年振りにradeeonさんにバッタリお会いし、暫しお話しを✨ 山頂を踏み、radeeonさんの有難い情報もあり以前から気になっていた横岳の仏像を観に行き、姥石平ではかつすけさんkahoさんにお会いでき、東焼石岳のハクサンイチゲも見頃とのお勧めを頂き寄り道して下山。 途中、お久しぶりのフォロワーさんと暫しお話ししながら一緒に下山。 色々と楽しかった1日でした~♬
0
0
05:38
9.3 km
518 m