SAFE HIKING with 山岳救助隊
大岳山・御岳山・御前山
(東京, 山梨)
2025.07.12(土)
日帰り
山岳救助隊(警察)の方と実際に山を歩きながら色々聞けちゃうイベント、
「SAFE HIKING!山岳救助隊と安全登山口座」(https://www.ces-net.jp/mitakevc/events.html#event0712)に参加。
救助隊の方から現場の生の話をたくさん聞けて大変充実したイベントだった。
勿論、ビジターセンターのスタッフや、他の参加者の方々ともお喋りもできて🙆
そして、何といってもお昼ごはんの宿坊のお弁当🍱!これが美味しいのなんの。
「宿坊のお弁当付き」のイベントは今後も要チェックだな~🤔
※写真はなるべく身元が分からなそうなものを使ってますが、もし参加された中で載せないで欲しいというものがあれば遠慮なくご連絡ください🙇♂️
◆印象に残ったお話 by 救助隊
・ケガはたいていの場合、消毒薬(液)を使うよりも、真水で洗い流すべし
・防水フィルムロールは絆創膏代わりにもなるし、靴擦れ、マメ対策などカナリ多用途に使える
・捜索する時に見つけやすい色は「(明るめの)青」(でもお気に入りの服で楽しい気持ちで歩くことも大事だよ)。
・奥多摩で山岳救助の通報は110番でも119番でも駆けつける速さは変わらない
・御岳周辺は山岳救助隊よりも先に御岳集落の消防団の人がかけつけることが多い
・遭難が起こる場所には何故か流行りがある(その年で事故が集中する山・地帯がある。今年は本仁田山周辺らしい)
・背負ってる荷物の重さは20kgぐらい(50mロープと水が重たい?)
・天気の良い週末はほぼ全日と言って良い位に出動要請あり。
・外国の方の(軽装&遅い時間帯から入山する)登山者が増えているが、救助要請自体はそこまで多くないらしい(彼らは暗い中も平気で歩いちゃう「強い人」が多いみたい?)
・人工呼吸はとにかく勇気を持て
・筋肉痛は友達
・チョコえいようかんがお気に入り
◆印象に残ったお話 by ビジターセンターの方
・御岳山にもムササビが意外といる
・御岳山周辺の木に設置してある木箱はムササビが巣として使ってることが結構ある
・ビジターセンター裏の木箱はカメラ付きで、ムササビが中にいるとビジターセンター2階で中の様子がライブ放送されてる。
・レンゲショウマは今のところ例年通り(7月末~8月のお盆あたり)がよさそう
・レンゲショウマ以外の花だと、イワウチワ(上高岩山周辺)、シロヤシオ(奥の院周辺)が時期が合えばおススメ。
・御岳登山鉄道(ケーブルカー)は定期券がある
・今年御嶽駅や御岳山駅で目撃されてる熊は小熊?