2023-11-28 秋!晩秋の筑波連山縦走🍂🌪️
筑波山
(茨城)
2023.11.28(火)
日帰り
今年は春・夏と筑波連山縦走をしたので秋のうちに筑波連山縦走をしたく、年休消化の一環で11/28(火)に年休を取得して秋の筑波連山縦走をやってきました。
自分にとって筑波連山縦走は、岩瀬駅起点で筑波山がゴールが定番ですが、たまには筑波山起点でやってみたいなと思い、朝から岩瀬駅発のヤマザクラGOに乗り旧酒寄駅跡で下車して、ホーム筑波山における自分のメインルートである蜜柑園ルート🍊から筑波連山縦走スタート!です。
当日の天気予報は晴れでしたが、筑波山にだけ笹雲がかかっていて頂上付近は真っ白。頂上付近の紅葉もだいぶ葉が落ちてしまい足を立止めて眺めるような紅葉は少なかった🍂
男体山、女体山と歩いてキャンプ場に下る頃には笠雲から脱出して日差しが入り登山日和☀な天気の中、筑波連山を順調に歩み進める😄
筑波連山のボス的存在である筑波山を最初に登ったので、あとは楽勝かなと思っていたが、それでもやはりきのこ山への舗装道路登り、加波山や雨引山への登りはなかなかきつい。先日歩いた奥久慈の小ピークアップダウン連続とは違い、筑波連山は大きめのアップダウンが緩く続き、これはこれで大変ですね💦
樹林帯歩きが多い筑波連山から眺望が楽しめるポイントで真っ先に思い浮かぶのは足尾山頂上と雨引山頂上。足尾山頂上に到着すると、筑波山の笠雲もすっかり取れて快晴の筑波山を眺めることが出来た。が、雨引山到着時には雲が広がってしまい筑波山は見えたものの残念だったなーと小雨がパラツク御嶽山登山口に下山完了。
岩瀬駅へ歩いていると小雨があがり西に大きく傾いた太陽が顔を見せて、夕日に輝く雨巻山の景色、そして最後には虹🌈も出て綺麗に締めくくれた筑波連山縦走でした😁
春夏秋と筑波連山縦走をしたので、次回の筑波連山縦走は真冬にやることでしょう❄
目標に筑波連山縦走ピストンを長らく掲げていますが、筑波連山縦走は片道で満足しちゃうので筑波連山縦走ピストンをできる気がしない😅 とは言え、やはり一度は挑戦してみたいものだが、、、。
■岩瀬駅前駐車場
駐車台数は7台まで一日300円。トイレは隣接する岩瀬駅のトイレを利用可能🚻
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/shisetsu/page003673.html
■ヤマザクラGO
一律200円。
時刻表(PDFファイル):https://www.kantetsu.co.jp/green-bus/omnibus/timetable_sakuragawa20211001.pdf
■水分メモ:約1.8L消費。(御幸ヶ原で購入したコーラ280ml含む)
■本日のピークリスト
筑波山(男体山)・筑波山(女体山)・きのこ山・足尾山・丸山・加波山・燕山・雨引山・御嶽山(筑波連山)