02:49
3.8 km
290 m
八称宣山・京路山
八称宣山・京路山 (三重)
2023.01.28(土) 日帰り
寒いのが苦手な私は、冬は暖かい南伊勢を歩きたくなる。そして、青い大海原と大空から陽の元気をいっぱい全身で受けとめて、心身ともにスッキリしたくなる。 しかし、今は、大寒波。南伊勢と言えども最高気温は5℃。寒い😥。 雪まで降っていた。 今日の目的は、南伊勢と伊勢神宮をつなぐ剣峠。歴史的な峠を見に行くこと。 そして、剣峠から八祢宜山と京路山に登ること。 です。 剣峠は、有名な峠。解説には明治時代に開かれたとあるが、実際、南伊勢と伊勢神宮の歴史を考えればルートとしてはもっと古くからあったのだろう。 伊勢に向かう峠はいつかあるが、 古くから飯盛寺が栄えていたという伝承を考慮すると、 南伊勢の切原集落→切原峠→飯盛寺(八大龍王社)→八祢宜山→剣峠→伊勢神宮というルートもあってよさそうだ。 上記は勝手な想像だが。 基本、五ヶ所湾を中心とする南伊勢は、陸の孤島であり、海上交通がメインであったことはいうまでもないが、古くから陸を通った伊勢神社への道もあったと思われる。 それが切原峠や剣峠であったのではと思い、まずは剣峠に行きたくなった。 剣峠は、自動車🚙であっと言う間に到着。 剣峠の歴史に思いを馳せながら、剣峠を基点に八祢宜山→京路山に行ってきました。 八祢宜山からさらに、飯盛寺跡の八大龍王社(現在は、朝熊山の金剛證寺八大龍王社に移っている)まで行きたかったけど、これは次回のお楽しみ。 京路山は、人気の理由がやっとわかった😀。 山頂の大パノラマ⤴️がすごい。 ①磯部の伊雑ノ浦や的矢湾。 ➁志摩半島と英虞湾。 ➂五ヶ所湾 の大きく3つの地域が一望できる大パノラマ。この大展望は地理好きはハマりますね⤴️ この大展望を見ながらの、山飯はほんと格別です。時を忘れてずっと眺めていたい。そんな場所でした。 一時、雪❄が降ってきたりしましたが、山頂についたら、どんどん晴れて☀きて、風も無風。とても、気持ちよく過ごせました(^o^) また、行きたい山ですね。