竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)の写真
読み方:りゅうがたけ

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)

1099 m

体力度
1 5
体力度とは?

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)が含まれる地図

Loading...
読み込み中...

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)のモデルコース

竜ヶ岳 周回コース

  • 6時間12分
  • 10.1 km
  • 1042 m
体力度
3

石榑峠-竜ヶ岳 往復コース

  • 2時間45分
  • 3.5 km
  • 446 m
体力度
1

竜ヶ岳 往復コース

  • 5時間48分
  • 11.0 km
  • 996 m
体力度
2

体力度
2

キャンプ場がありファミリーでにぎわう宇賀渓から遠足尾根を登り山頂へ。金山尾根を下山する。宇賀渓の駐車場から遠足尾根入口は約30分。歩き始めは樹林帯につけられたつづら折れの急登がつづく箇所もあるが、尾根に出たときの展望のよさ、山頂をめざしてのびやかな笹原の稜線を歩く気持ちよさが味わえる。とくに下りが苦手な人には登りで歩く方がおすすめ。金山尾根は、最短距離で登れるため初心者が登路とすることも多いが、同じようなこう配が続き危険箇所もないため下山で利用すると快適に歩ける。

竜ヶ岳-石榑峠 周回コース

  • 6時間42分
  • 11.7 km
  • 1085 m
体力度
3

鈴鹿セブンマウンテン縦走コース

  • 29時間40分
  • 44.8 km
  • 4790 m
体力度
5

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)の季節別活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)の基本情報

  • 山頂一帯は笹原ののびやかな稜線歩きが楽しめる
  • シロヤシオ咲く5月中旬ごろがベストシーズン
  • 個性、レベルの異なる4つのルートがある

鈴鹿山脈の中央部に位置する標高1099mの山。山頂一帯は笹原ののびやかな稜線が続き、360度の展望を見ながらの尾根歩きが楽しめる。山頂もたおやかな地形で大勢の登山者がいてものんびり過ごせる。笹原に点在するシロヤシオの花が咲く5月中旬頃は、登山者で最もにぎわう季節にもなるが、緑の草原に羊が放牧されているようとも形容される様子は、竜ヶ岳を象徴する光景で一度は登りたいこの山のベストシーズン。シロヤシオが紅葉しススキが揺れる秋から晩秋も美しい。山頂へは難易度、体力、趣きの異なる4つのルートがある。最短距離で登れるのは金山尾根。遠足尾根も歩く人が多く道はしっかりとつけられているが、前半に樹林帯の急登が続く。中道は五階滝、魚止滝などを見ながら、竜ヶ岳のヨコ谷をたどり、一気に標高を上げていく登山道。自然林と谷の様相も美しいコースだが、途中、鉄梯子やロープ場がある箇所があり経験者向け。表道は石榑峠から山頂を目指す最短コース。宇賀渓からも小峠経由で登ることができるが、ザレた箇所が多く足元に注意が必要だ。巨岩が重なった「重ね岩」が表道の見どころのひとつ。

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)の動画

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)の年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)周辺の天気

6月の気温

  • 最高気温 29.3
  • 平均気温 19.1
  • 最低気温 10.5

年間の気温

最高気温 最低気温

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。 地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

竜ヶ岳(三重県いなべ市・滋賀県東近江市)周辺の山

YAMAP STORE