4
12
00:48
1.4 km
102 m
173 m
4
12
00:48
1.4 km
102 m
8
75
00:24
1.2 km
98 m
18
98
00:23
1.2 km
94 m
日野山 (福井)
2020.09.30(水) 日帰り
本日2座目は、南越前町にあります黒山です。クロと言えば、安田大サーカスクロちゃん。ワワワワ〜😜水曜日のダウンタウンでは、いろいろやらかしていますが😂 話が脱線しました😝すいません😛事前にフォロワーさんのレポをさっと見たのですが、登山口が見つけられず、途方に暮れるスコッチさん。再度フォロワーさんのレポを入念に確認して、何とか登ることができました。距離が短いので、山頂まで10分で行けました。登山道はすごく整備されており、またまた穴場を見つけてしまいました。 最後にトトリンさん。のっぽさん。いつもありがとうございます。 まだ、物足りないので、3座目行きます。何処へ行こうか〜。
17
57
02:46
3.6 km
337 m
大徳山(越前市) (福井)
2020.08.16(日) 日帰り
登山口 それぞれ1つしか登山口なし 登山者 どれもいない 駐車場 自然そのまま駐車場 今日は昼から登山です。 暑いのにねえ😵 最初のプラン 大谷→冠 池田の長いロードに萎える‥ 大谷→大塩→黒山で〆ることとしました。 そんなに言うほど暑くなかったかな。
22
54
00:27
1.2 km
95 m
34
37
03:23
12.3 km
897 m
日野山 (福井)
2020.06.06(土) 日帰り
今日も、実家の父の確認を前に、ジモヤマの確認。お父さんは、だいたい元気してますので、お山の確認が優先的です、ゴメンヨ,オトウサン 今日は、昨年より日野山周辺を徘徊していて分かった旧南条町牧谷集落を行き来できると思われる牧谷峠の登り。あとは、藪の濃かった野見ヶ岳への稜線がここ半年で歩かれているかどうかと、武周が池の様子。 本当は、武周が池を確認したら、折り返して日野山に向かい下山して、北陸新幹線作っとるんかいな〜と走り去るつもりでした。ところが、野見ヶ岳に向かう藪の中で、お父さんから電話が… 近所の方が亡くなりお通夜に行くんや、いつ来るんかなー って、、昨日言うたがの、昼頃や、って…(´-`).。oO んーー、はよ来てほしいんかな、なんかザワつく、この一報。 このまま急いで予定のルートで行くと、焦って事故に遭いそうな…(最近、しもさんが紹介してくれた遭難の本を読んで、眠れない日が度々あった) よしっっ 今日はプランBにしました(๑・̑◡・̑๑) 下山したらホッとしたので、黒山をおまけしました(・∀・) お父さんは元気。ジモヤマ巡りは、まだ続くでの、お父さん。 じゃがいもとキュウリ、ありがとの。また掘ろの。 ありがとうございました。 💮拾ったゴミ 1個
17
29
00:24
1.0 km
90 m
杣山 (福井)
2019.10.22(火) 日帰り
天候あまり良くなく、週末大会控えているので、今日は実家の様子を見に行く。 里の秋はカメムシと共にある。集落一番奥にある実家の窓にはカメムシ(私たちはヘクサンボという)が行進している。水がきれいな証拠、空気が向寒にあるということだ。私は忌み嫌わない。彼らにかまわず掃除などをする。コタツの準備をしたら、それはまだ早いと言われたが、来週にはやっておいてよかった、と言われるに違いない。 大概、実家に行くと、父と山の話になる(私が山の話を持ち出すため)。杣山の近くにある電波塔のある小さな山も、戦乱の時代要所だった、今でも神事で登れる、と聞いた。 今日は帰りにそこに立ち寄ろう。 黒山は、旧南条町鋳物師集落と上野集落の間にポツンとお皿に落とされたクリームのような形をしている。最近とみに活発になっているツキノワグマの目撃情報からすると、岐阜県境や敦賀市境のような奥深くには行けない。黒山は町中であり、標高173mである。往復30分を見込んで取り付いた。 岩瀬神社の横を過ぎると地区公民館があり、車はそちらに停めさせていただく。農作業を終えた軽トラや一輪車を押す集落の住民が家々に消えたり出たりする。社の裏に回り、イノシシよけの鉄線格子の針金をひねる。獣道のような斜面を行くと、すぐに整備された階段状の山道になる。傾斜は緩やかで、山道の幅は1mほど。細いブナやミズナラの木々の間に、右側にはいつも通る車道や家々が見え、左側には越前五山の日野山が見え隠れする。あっという間に標高が上がっていく感じが気持ちいい。神社の向かいの空き地で、子供達7.8人がかくれんぼか鬼ごっこをしており、嬉々とした声が下から聴こえてくる。割と広い山頂には、神事を行う時のものか提灯や幟が片付けてある様子がガラス越しに見えた。上り下りを含め、速い人なら10分足らずの行程。散歩気分にさえ感じられる。 家に帰って調べてみると、やはり黒山は鎌倉時代末期に築城された杣山城(山城)にまつわるものと思われているが、城跡だったかは定かではない。 武家の屋敷?こんな高いところに家があるのでは武士でも辛い。 早駆けならわらじでも7.8分で到着するだろう。やっぱり狼煙を上げていた? 昨日の新聞で、「第13回古里を狼煙でつなごう」(岐阜県の関ヶ原古戦場ー滋賀県小谷城から敦賀、武生、鯖江、福井を経て石川県境刈安山まで)の記事を見たこともあり、最近地元山といえば「狼煙」につなげてしまう、私である。 ありがとうございました。 💮出会った生き物 (動) (鳥)シジュウカラ (虫) (花)他 💮拾ったゴミ 0個
3
21
00:45
2.7 km
102 m
14
13
00:47
1.3 km
100 m
5
32
00:14
570 m
87 m
日野山 (福井)
2017.05.28(日) 日帰り
権現山でスッキリしなかったので、2座目を行こうと思うも、下りで疲れたので超低山シリーズを追加する事に…… 登山口は分かり難い…… 車は路駐 とりあえず携帯だけ持ってゴー 階段ですが楽でした。 山頂は草ぼーぼーで残念でした( ノД`)… 次の山へ行こうと思いましたが、用事が出来てしまい強制送還⤵️ スッキリしない1日でした……