06:57
7.6 km
724 m
恐かったの。~白山·元寺場跡·若澤寺跡~ 23/10/1
鉢盛山 (長野)
2023.10.01(日) 日帰り
今回はフォロワーさんのひで先生との共同作戦、第3弾ということで松本市波田地区(旧波田町)の元寺場跡へと行って参りました。 旧波田町は上高地へと至る島々谷の入口にあたる場所で島々谷を流れる梓川の南岸の山中に若澤寺跡という寺跡があります。 若澤寺は江戸時代に「信濃日光」と呼ばれるくらいに隆盛を誇った大寺院でしたが明治の廃仏毀釈で破壊、取り壊しが行われ建物の基礎と若干の石仏を残すのみとなりました。 若澤寺は背後にそびえる白山をご神体とした山岳信仰が元になったといわれ、白山直下の修験者がこもった所が元寺場跡と云われております。 若澤寺跡のすぐ近くには戦国時代の山城、波多山城もあり近年、山城と宗教施設との関係についても研究されつつあるらしく山城マニアのよっこいも気になっておりました。 若澤寺跡は以前にも訪れたことがありましたが元寺場跡はなく、いずれ行ってみたいな~、と思っていたところひで先生から「元寺場跡に行ってみません?」とお誘いいただき飛び付いた次第。 しかし往路は中々の急登で復路はそれを避けるため元寺場跡の参道と思われるルートを下ったのですが途中で道が消滅、やむなく道なき急斜面を下ることに。 そんな時もひで先生は流石でした。ヒョイヒョイと下っていくのによっこいは完全なヘッピリ腰で両手を地面に付きながら下るものの結局スッテンコロリンスットントン。お恥ずかしい限りです。 今回の山行で装備を始め、技術、体力、経験など再考せねばならないと思いました。「山を舐めんじゃねーぞ‼️」ということを痛感し猛省しております。 ひで先生、ご迷惑をおかけしました。🙇