04:05
6.2 km
640 m
そういえば、瓢ヶ岳PAを利用した記憶が無いぞ
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 (岐阜)
2025.03.20(木) 日帰り
東海北陸道で、とにかく読み方を覚えられない"瓢ケ岳PA"で存在は知っていた瓢ケ岳。東海の百山なんだな〜って事で行ってきました🚗 【アクセス】 酷道を想定してたけど、すれ違い困難な場所は皆無✨️で、すいすいアクセスできました。 駐車場🅿️も何箇所かにたくさんあって結構な台数が停められます。 トイレ🚻は、水が流れないので、バケツで水を汲んで自ら流します※水道から水は出ました🚰 【骨ケ平まで】 登山口付近は既に雪なし。石段を進みます。途中渡渉が何回かあるけど、雪どけ水で増水&流れが強いポイントがあるので慎重に💦途中から積雪量が増えていくけど、問題なく歩けます 【瓢ケ岳まで】 骨ケ平までで、今日の主要な登りは終わり。軽く下って登る感じです。雪の量も少し増えるけど歩くのには問題無し。倒木が道を塞いでいて迂回時にズボッと踏み抜きがあったくらいです。 奥瓢ヶ岳との分岐ポイント辺りから雪の量がさらに増えますが、あとちょっとなので一気に登っちゃいましょう! 【瓢ケ岳山頂】 白山から御嶽まで見渡せる、眺望自慢の山頂。高賀山と同じく剱岳の方角の看板がありました。 ここからはワカンを装着して、奥瓢ヶ岳を目指します 【奥瓢ヶ岳へ】 昨日雪が降ったらしく、新雪ノートレース。ワカン無しだと結構沈みそうな積雪量。踏み抜きしないように慎重に歩いて10分ほどで奥瓢ヶ岳に到着。 動物の足跡を追ってしまって危うくコースを間違えるところでした💦 【南岳へ】 帰り道は時間もあるので南岳にも立ち寄ります。こちらはトレースがあったので、追わせてもらいました。南岳は眺望無しだけど途中の展望スポットは陽も出てきたので☀白山、御嶽等が綺麗に眺めることができましたよ。 ここでCoffeeBreakをして帰ります 【復路】 一気に下山。帰り道はもう一つの登山口の方に降りるルートで下ります。こちらは巻き道みたいな感じで、距離は長くなるけど傾斜が緩いルートで歩きやすい登山道でした。大駐車側に降りて、アスファルト道を歩いてゴールとなりました 【結論】 登ってみてもやっぱり"ふくべ"って読めんし、覚えられない💦 【追記】 北陸目指す時は、各務ヶ原から入って、ひるがの高原SAが最初の休憩ポイントってのが定番だし、下り線のみのPAだから、復路で利用は出来ないから利用した記憶が無いんだな。