05:28
8.6 km
1496 m
4/18 もうカリカリしてなかった😆 羊蹄山
羊蹄山(蝦夷富士) (北海道)
2025.04.18(金) 日帰り
晴れのち雪 風が吹く時間帯は10時頃から、2メートル という天気予報 最低気温はマイナス一桁 日中はプラスか、、、 下山時に解けてるかも🦆 行ける❣️ 行って来ました♪ 前回(2週間前)と状態は変わり(当たり前か😆)、 6合目過ぎてのカリカリは軽くシャーベットでした カリカリでなくても、今日はアイゼン必須でしょ!と、装備は当然準備😊 少し前に、TV番組で下山時に滑り落ちて怪我をした方の経験談を観た ので、緊張気味にスタートする スノーシューは小脇に抱えて 😊 2合目あたり、ここを過ぎると夏道の尾根に合流する 少し傾斜が出て来たな、というところでスノーシュー装着 ポールはまだ要らない 夏道尾根に上がる辺りで、少し休憩 ここから、 ポールの出番😆 6合目が待ち遠しい😽頃で景色が変わる 幅のある尾根、 両側にある谷を挟んだ綺麗な斜めの尾根を見ながら、6合目はまだかなぁと思いながら登る 時々、振り返って景色を見ながら、ノシノシ登る やっと6合目あたりを過ぎる 幅広い尾根からハイマツ地帯にかかったところで、 アイゼンに履き替える👣 スタートからの先行者は、たぶん アイゼン1人、 スノーシュー3人 トレースは前回の自分のと同じルートで進んでいるので、 自然に辿っている このハイマツ地帯にかかり、 アイゼントレースが深く踏み込んでいる 斜度が増している つまり、そういうことだ 斜度のあるシャーベットは、MSRの シート部分は、ズリっとなりやすい ハイマツの平らなところを見つけて、足元の着替えを済ませる 少しの風が、時々吹く さあ、ハイマツ地帯を登ったら、ガレ場だよ! リポDパウチ補給🥤で、気持ちはケインコスギになる こんなに長い距離、時間をアイゼンで登るのは、初めて! ガレ場手前は、シャーベットの下が氷の塊で当たりが硬かったり、またふんわり柔らかかったりで、いろいろ スノーシューとポールを背負った分、 重くなった 先行者のお一人が、折り返して谷を降りて来た とっても丁寧に、踵から降りて大きく斜めにジグザグで降りる しばらく見惚れてました☺️ お釜にあと少しで到達というところで、ガス🌪️に見えられる ここから山頂まで、風とお釜に入って出て行く白煙🤍で景色は見えず ま、山頂到着! 先に到着されていたYAMAPユーザーさんに写真を撮って頂く! フォロワーさんでした😊 ありがとうございます♪ ゆっくりせず、早々に下山へ 足元はもちろんそのままアイゼン、ピッケル⛏️ まだガスが晴れないので、 自分のトレースから離れないよう降りて行く ガレ場をやり過ごしてから6合目を過ぎるあたりまでは、 ラップスカートで尻滑り! ピッケルで舵をとりながら、シャーベット地なので、滑り過ぎず😉いい感じ🤭 カリカリのツルツルだったら使わなかったけど、持ってきて良かった! 途中で登ってきたスキーヤーさん2名は、滑ってるのを見て笑ってくれました 下山も終盤には晴れ☀️ そして、 あっという間に登山口に着きました♪ ありがとうございました!