07:56
15.4 km
1906 m
静かな羊蹄北面~148号の沢~釜滑走
羊蹄山(蝦夷富士) (北海道)
2025.04.12(土) 日帰り
https://youtube.com/shorts/BTmfdBexurM?si=dR3aOUHt1i55zLHY はじめに、立ち入り禁止マークが三回も付いてますが、雪がつながっているお鉢は立ち入り禁止ではないです。 ヤマップはこの理由も書いていないし、表示される筋合いもない。 立入禁止マークを気にする人もいるけど、コンプラに触れてるわけでもないし、軌跡を修正することはいちいちしませんよ。 今日はTHEDayは確実で、暑寒別岳と羊蹄山で迷っていた。 暑寒別のオープン日だから、パーラー暑寒は確定。 羊蹄山も混むだろうなぁ。 人気の無い山が好き。 そんなわけで今日は羊蹄山北面調査。 変わった軌跡になります。 春になったら入れる林道は、工事で土を盛っていた。 これは行政的にありなのだろうか? 何だか立派な建物を作っている。 これ、レジャー施設だったら、北面の沢がメジャー沢になっちゃう懸念。 工事現場にクルマを置く勇気はない。 てててさんに教えて頂いたポイントからスタート。 取りつきまでけっこう遠い。 さらに厳冬期は道道からスタートだからもっと遠いのが北面だよ。 マジメな話、北面は地形分からない人が手を出すところではないです。 自分もソロで厳冬期に行ったことないです。 厳冬期は留産、7号、石山の沢で十分だものね。 いつかは雪崩の沢から登り、148号か156号の沢を落とすと良いかもしれない。タイミング合えば挑戦しようと思ってます。 誰にも会わない人気のない北面最高だ。 THEDayならローカルやエキスパートも、誰かいるかと思ったが、全道に散ってるようだ。 ※のちにてててさんが、上がっていたそうだ。 さて、沢詰めも、検討したが、156号沢との間の尾根を上がります。 これも冬道ですが、 雪が溶けて、細尾根は崩れてしまい、上がれません。 久しぶりにスノーシューを選択して正解でした。 1100くらいからは沢登りです。 とにかく北面は鋭利な沢であるが、 雪が大分柔らかい。 ところが1600過ぎると、シュカブラ上がりで、柔らかくなっていないハードバーンに! 滑落恐怖と40°以上の、斜度をゾンビ状態で上がる。 五時間も北山までかかってしまったが、 スプリットではたぶんシートラだったので、ギアの選択は正しかった。 京極、喜茂別ならたぶんシールで上がれただろうね 北面はなかなか緩まないことがよく分かった。 もう一雨来れば4月下旬にはシャウダーが、北面の沢もピークからボトムまで続くでしょう。 一応、ピークとっておこうと思いぼっこへ。 そしたら約束しなくてもバタリとゴロちゃん。 何回今年は会ったかなぁ🤣 ボクのBC友達では1番の友人だ。 喜茂別から上がりで、いつもの留産落とすらしいが、 釜滑りましょ そして148いっちゃう? 倶知安から喜茂別まで送りますよ。 と、悪魔の誘いで、 ゴロちゃんを拉致。 ぼっこや釜はフェスだったが、 最高の雪質! ヒャッホウがたくさん聞こえたねー。 カメラ録画されてなくて、登り返しました🤣 2本滑りましたが、登り返す価値のある雪質でした。 148号の沢は最初ハードバーンも、1650-1100は最高の雪質。 ゴロちゃんも北面楽しんで頂けたようだ。 850,750の滝もしっかりさばく。 滝から下は少しストップ雪でした。 北面は雪残るからまた来たいなぁ。 羊蹄山148号の沢登りと滑走と釜滑走。最高だった! 148号沢PEAKから1650アイシイ~1650-1000ザラメシャウダー #羊蹄山 #snowboarding #バックカントリー #yotei #mtyotei #148号の沢 #北海道の山 #スノーボード #hokkaido #ニセコ #日本百名山