鶏足山でCQCQ
焼森山・鶏足山
(茨城, 栃木)
2025.04.20(日)
日帰り
「山と無線一斉移動運用」参加」
二日目は茨城県東茨城郡の鶏足山へ。
ここもSOTAとPOTA対象の山、楽しみましょう(^^♪
駐車場が広い!しかも無料
トイレも綺麗!女性はウオシュレット付きらしい(^^♪
いやあ、人気のある山なんですねえ
最初から赤澤富士への登り
まだ慣れてない体が重い。
今日も暑い。
途中でTシャツになる。
赤澤富士到着
すこし下ると前方の山肌にヤマザクラが綺麗だ。
もしかしてあれが山頂?
ちょっと近すぎる気がするが(*_*)
富士ケ平十字路を過ぎるとわずかで富士山の展望スポットがあった。
しかし富士山は見えず。
気持良い樹林帯をクリアーすると山頂らしきところに到着
「三角点 鶏足山へ260m」の大きな看板があった。
三角点と山頂はまだ向こうの様です。
じゃ行きましょう。
いったん下って登り返し、山頂着。
確かに山頂らしいが三角点は無し。
それに先ほどのピークの方がテーブルもあって山頂らしい。
戻りましょう。
丸太の階段を上り返して到着。
どうも案内看板の意味を誤解したようです。
三角点はここで、山頂はあっちということの意味かあ、紛らわしいなあ(*_*)
ここにも富士山はこっちの看板あり。
ここは広いテーブルがひとつだけ。
あんなに広い駐車場だから多分沢山の登山者がやってくるんだろう。
邪魔にならないよう隅っこで無線をやります。
今日は50Mhzはスカイドアアンテナです。
昨日は部品忘れてできなかったけど、今日はちょっと工夫して使える様にした。
組立もそう大変ではないけど、やはりVDPの方がお手軽ですねえ。
飛びの方もそう変わらない感じ。
でもスリムなので上の枝に当たりそうなところは重宝するかもね。
山と無線メンバー局2局を含め計14局と交信。
次は430FMです。
アンテナは4エレ円ループGH-4です。
メンバー局2局を含め7局の交信。
山頂滞在3時間半くらいかな?
昨日も今日も1200Mhzは予定してたが中止。
じゃhiroさん、おまたせしました。下山しましょう。
下山はファミリーコース。
確かに歩きやすいコースだけど、登るのは大変そうだなあと思いました。
帰りも高速道路でビューン!
休日割引があってラッキー
この辺りの山域、高速使えば意外と近いのかもね。
高速料金がかかるけど…