但馬妙見山
蘇武岳
(兵庫)
2022.07.02(土)
日帰り
訳有って無料会員に戻ってましたが、夏の遠征に向けて7月に有料会員に復帰しました。これからも宜しくお願いします。
で、行き先ですが、梅雨が明けてしまって気温が上がっている中、山頂と登山口の標高が高い所を探していました。県内で行ったことがなくてそんなに高いところはあまり無く、但馬妙見山へ行くことにしました。
なのに何故蘇武岳の地図を使ってるのか?と思ったあなたは鋭いです😁
you1そんなに短い距離じゃ物足りませんから🤣
5時半出発予定だったのに、家を出たのが5時半で、3時間遅れで出発。
駐車場が既に25度だったので、高温が懸念されましたが、稜線は蘇武岳の前後以外はずっと木陰で、金山峠以外では心地よい風が吹いており、あまり暑くは感じられませんでした。
大ナル登山口から登り始めましたが、こちらの道は踏み跡が薄く、目印テープが疎らなため、階段と杭、木の名前を書いたプレートを目印にしました。積雪期にこっちを下ると道をロストしかねないですね。
妙見山山頂〜妙見峠は尾根が狭いため踏み跡がハッキリしていました。
妙見峠〜金山峠は尾根が広くて踏み跡が薄く、目印テープが目立たず、尾根も緩く左右にカーブしていたので、何度か直進して支尾根に入りかけました。北村台では踏み跡とテープが一致しておらず、右往左往してしまいました。
金山峠から大糠ルートとの合流点までは、ここまでとはうってかわって目印テープが列になるほど付けられてました。
今回は夏へ向けてのトレーニングと、キャラバンGK72の検証を兼ねていました。以前は5kmも歩けば足が痛くなってきてましたが、今回は大杉山手前14km位までは保ちました。しかし下りの不安定さは否めず、妙見峠への下りでいきなり足首を二回も捻り、転倒まではしませんでしたが足を滑らせました。帰れば両足小指に水膨れが出来、遠征に使用するには不安が残ります。
帰り、9号→遠坂峠→175号で帰ったのですが、駐車場27度、麓30度、西脇まで30度、三木越えたら神戸まで27度でした。北の方が暑いですね!