蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳
比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳
(滋賀, 京都)
2023.03.22(水)
日帰り
3月いっぱいで単身赴任を終え関東に帰ることになりました。関西最後は大峯奥駈道に行くつもりで有休取りましたが連日の雨予報🤷🏻♂️
残雪の弥山で雨のテン泊するほど根性無く🙋♂️
結局思い入れのある武奈ヶ岳に日帰りしてきました😅
京都発のJRで安曇川に行き江若バス🚌で𣏓木にアプローチ。まずは𣏓木学校からくつき温泉てんくうをかすめて蛇谷ケ岳に。
途中、本来なら右側の沢に降りて山頂に向かうのが正規登山道ですが、以前から真っ直ぐ尾根を直登する踏跡が気になっており今回最後なので行って見ましたが結論から言うと失敗🙅♂️
途中から尾根筋までずっと急斜面🤷🏻♂️
雨上がりでスリップし易く落ちたら止らない😥
試すまでも無く事前に地図見て想像してましたが案の定😅
踏ん張りも限界に近づいた頃尾根筋に近づき緩斜面に😮💨
早朝は琵琶湖一帯は朝霧に包まれてましたが
スキー場からの道と合流するあたりから快晴😇
蛇谷ケ峰で晴れたの初めてです。遠くに白山や能登白山らしい白い山、伊吹山と霊仙は分かりました。絶景🥰
途中男性ハイカーとすれ違いましたがこの日唯一お会いした方でした。
その後釣瓶岳までは登り基調のアップダウンですが標高が上がるにつれ残雪が出てきました。
気温が上がり踏み抜けも多くなり朝の正規外の急坂で脹脛🦵に溜まった疲労が徐々に効いてペースが上がりません😭
釣瓶岳から細川越まで下ったら武奈ヶ岳へは登りですが、尾根筋は高温で腐れ雪と化した残雪の踏み抜き地獄です🤷🏻♂️
最初の10歩で断念し雪の無い登山路外の斜面を歩きました🤫
武奈ヶ岳で遅めの昼食。絶景を独り占め✌️
コヤマノ岳山頂ではいつものブナの木にもお別れの挨拶をして下りました👋
金糞峠までの沢筋に残る残雪も踏み抜き地獄でしたが短距離で済み一安心。
金糞峠から本来なら蓬莱山まで行きたい所でしたが急坂と踏み抜き地獄で足のダメージが大きい為下山することにしました。
雪解けの時期はトレースも分かりにくいし踏み抜き地獄は足の負担が大きいので
このコースは雪が消えて陽が長くなるGW明けくらいをお勧めします。
武奈ヶ岳は5年間の京都生活の定番として忘れられない山になりました。
さて今週中天気が良ければ関西の締めであと1座くらい行きたいなあ🤤