錦秋の南アルプス聖岳と太平洋
聖岳・大沢岳・光岳
(長野, 静岡, 山梨)
2024.10.20(日)
2 DAYS
南アルプスをやる!!
と挑み撤退して1週間。
むしろいい時期と判断して再度聖岳へ。
先週、林道夜間通行止めの為に撤退。
考えると☝️"昼入って昼下りれば"問題ない。じゃあテント担いで行こう🚩
〜初日 9時登山開始の為にかなり時間はタイト。
〜2日目 早めに降りる為に早起きで余裕がある行程。
※なお、林道夜間通行止め
工事の方に聞いたら、そこまでシビアなものではなく、実際は「今年工事完了するから来年は大丈夫だよ」との事😊
⚫️駐車場
小屋閉め後のためかガラガラ。トイレは使えます。水も出てます
⚫️コース
沼平〜聖沢〜椹島〜赤石〜百間洞〜大沢岳〜兎岳〜聖岳〜聖平〜聖沢〜沼平
⚫️ルート
★椹島まで→林道(チャリ)何割から押すレベルの坂。ほぼ舗装路
★椹島〜赤石。道迷いなし、富士見平からはそれなりにリスク有
★赤石〜百間洞。道迷いなし、岩場のため足元注意
★百間〜兎。道迷いなし、都度登り返しの4連
★聖岳。急登、ルーファイ必須→よく見てつづらって
★聖岳〜聖平。下り基調。概ね問題なく振り返れば聖の眺望良し
★聖平〜聖沢。聖沢上部2㌔くらいのとこが崩落でほぼ通行不能。ゼッタイ通ったらダメ。それ以外も雨の影響受けやすくできれば避けるルート。茶臼経由をオススメ
⚫️赤石岳 聖岳
南アルプス=赤石山脈といわれているだけありそびえる峰は圧巻。
それ以上の迫力の聖岳。
※どちらもキツいです。
⚫️水場
赤石直下、百間洞〜大沢岳間、聖平以南はどこでも汲めます。潤沢の南ア。当方1.5Lで都度補給で◯
⚫️避難小屋
百間洞山の家。二階から入れます。キレイ、板敷き、目の前は沢、防寒装備なし
赤石避難小屋は、シュラフあるとのこと
⚫️日帰りループ
コースはタフです。赤石〜悪沢ループと数字は近いですが全く別モノ。負荷は体感的には倍くらいです。夜間通行止め解除なら可能、ただし聖沢危険路を夜間通るのはオススメしない。
最も行き難いと言われる百名山「聖岳」
だからこそ特別な雰囲気の山。小屋閉め後のこの季節は更に静かで贅沢な山旅となった🍁 山始めて、最も行きたかった山→聖岳。嬉しい
自分メモ
23℃ 夜マイナス 水1.5随時 着替え✕2レイン上下シュラフ→少し寒いくらい おにぎり✕重い寒いとカチカチ
登り→止まらない 心拍整える程度 下りで脱力 長い下りで休憩 メガビブラムでも根っこは滑る