04:25
7.6 km
780 m
1506 m
ルートの通行状況は以下のとおりです。通行禁止及び通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)のルートがありますので注意してください。(令和6年5月29日阿蘇山噴火警戒レベル2発表及び令和5年9月7日ルート点検実施結果より) 通行可:仙酔尾根ルート、大鍋~東峰~高岳ルート、仙酔峡ロープウェイ跡ルート、すずめ岩迂回ルート、砂千里ルート、皿山迂回ルート、火口東展望所ルート 通行不可:行儀松ルート、日ノ尾尾根ルート
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
熊本県にある阿蘇山を構成する山の一つで、標高1506m。阿蘇山の代表的な五つの山、高岳、中岳、根子岳(ねこだけ)、烏帽子岳(えぼしだけ)、杵島岳(きしまだけ)は「阿蘇五岳」と呼ばれ、親しまれている。中岳は中央火口丘群のほぼ中央に位置し、最も活発な活動をしている火山であるため、注意が必要。阿蘇山上広場から遊歩道を進んだ先にある砂千里登山口から登られることが多い。砂千里登山口から古い火口跡「砂千里ヶ浜」を歩くが、植生がほとんどなく、火山灰で覆われた空間はまるで地球以外の星にいるような不思議な場所。さらに進むと涸れた浅い谷の登りになり、登り切ると、尾根伝いに火口を眺めながら歩くことができる。火口周辺は火山ガスの状況により立ち入り規制が行われ、火口見学ができないこともある。阿蘇火山西火口規制情報(火山ガス・濃霧等で火口周辺立ち入り禁止規制)をチェックしよう。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
流域地図とは、地域の生命圏である流域を見える化した地図になります。この山を含む流域を確認してみましょう。
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。