03:50
6.9 km
824 m
令和4年4月18日の登山ルート点検に基づき、阿蘇火山防災会議協議会にて安全が確認できたルートについて、登山規制が解除されました。ただし、砂千里ルートの一部については、令和3年10月20日の阿蘇山噴火の影響に伴う火山灰や噴石の影響により、通行不可(立入禁止)です。 なお、令和2年7月豪雨等によるものと思われる土砂崩れにより、行儀松ルート及び日ノ尾尾根ルートは通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)と判断しています。 通行可:仙酔尾根ルート、大鍋~東峰~高岳ルート、仙酔峡ロープウェイ跡ルート、火口東展望所ルート、すずめ岩迂回ルート、砂千里ルート(一部)、皿山迂回ルート 通行不可:砂千里ルート(一部)、行儀松ルート、日ノ尾尾根ルート
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
熊本県北東部に位置する二重式火山で、阿蘇五岳と呼ばれる高岳(最高峰)・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳、さらにそれらを取り囲む周囲約128kmの外輪山を含めた総称。阿蘇山によってつくられた阿蘇カルデラは北海道の屈斜路湖カルデラに次いで日本で2番目に大きく、世界でも最大級だ。火山活動は現在でも活発。 休止中だった阿蘇山ロープウェーだが、2019年(令和元)末に再建を断念した。中岳火口へのアクセスは今後、阿蘇山ループシャトル(バス)を継続運行する予定。ただし、運行は、噴火警戒レベルが1の場合のみとなる。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。 地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。