8
6
01:58
4.8 km
389 m
1020 m
8
6
01:58
4.8 km
389 m
73
67
03:52
6.0 km
481 m
若杉山(鳥取県三朝町) (鳥取, 岡山)
2021.01.30(土) 日帰り
翌日曜日は念願だった岡山県北の高清水トレイルを訪れ、大いに満足したが、岡山県の山に広島市から日帰りするのは厳しく、前日の土曜日から出かけた。 土曜日の天気もまずまずだったので、せっかくの遠出で登山しないのはもったいないと思い、高清水トレイルの近く、鳥取県三朝町の若杉山にトライした。 昨年の12/20にスキー登山&滑走を実行していたが、 https://yamap.com/activities/9160159/article#image-120738436 新雪はたっぷりあったものの、新雪直後でスキーはあまり滑らず、ブッシュの根元もしっかりとは埋まっておらず、また、ちょっと厳しい天候でもあったので、条件の良い時にと思い、再トライした。 ところが… 林道の雪は途切れ途切れであったものの、上部の元牧場の真っ白な斜面を期待していたのだが… 今シーズン、中国山地も割と早くから降雪に恵まれ、結構山滑走を楽しんできたが、ここにきて一気の雪解けか😢 ともあれ、登りはスキーを履いたままなんとか登頂。 下りでは大部分スキーを脱がなければならなかったが、前回よりも楽しめる滑走ではあった。 コースタイム スタート地点(廃屋の下、645m)12:23(130分)14:33若杉山14:49(2分)14:51滑走いったん終了(980m)14:56(17分)15:13再びスキーを履く(880m)15:17(27分)15:44滑走終了(775m)15:51(24分)16:15ゴール地点 行動3時間21分(登り2時間10分、下り1時間10分) 休憩&スキー脱着32分 合計3時間52分 交通アクセス 雪がだいぶ解け、朝の時点で登山口近くの廃屋のすぐ下(標高645m)まで車で上がることができた。 蒜山ICすぐそばの道の駅『風の家』から駐車地点までは37km・約50分 スキー道具 スキー板(G3 SEEKr100 170cm 132-100-120mm) テレマークNTNビンディング(22DESIGNS THE LYNX) シール(G3 MINIMIST GLIDE) プラブーツ(スカルパ TX PRO) その他 下山後は、翌日の高清水トレイルに備え、岡山県津山市の道の駅『久米の里』に移動して車中泊。 高清水トレイル入口の人形峠により近い道の駅は、岡山県側に『奥津温泉』、鳥取県側に『三朝・楽市楽座』があるが、コンビニがすぐ向かいにあり、食事がとれる店も近い久米の里が便利。 (当初は鏡野町上齋原の民宿に泊まろうと思ったが、土曜日で空室無し)
43
83
06:01
7.2 km
581 m
若杉山(鳥取県三朝町) (鳥取, 岡山)
2020.12.20(日) 日帰り
船通山スキー登山の翌日は、先日(12/2)長野からの帰りに立ち寄り、大いに興味をそそられた鳥取県三朝(みささ)町の若杉山(1021m)を計画した。 若杉山(スタート地点からの標高差450m)は登り3時間・下り1時間の4時間ほどでこなせると踏んだので、午後には、これも以前(今年の7/16)登って興味をそそられていた岡山県鏡野町の三ヶ上(最高点で1060m)を計画した。 前日の船通山同様、若杉山も深い雪で、結局のところ登り4時間半少々・下り1時間半弱の計6時間かかり、三ヶ上のほうは登山口の偵察のみで断念せざるを得なかったが、ともあれ若杉山にスキーで登頂し、それなりの滑降もできたのは満足であった。 なお、前日の船通山亀石コースでは誰にも出会わなかったが、この日は登山口手前で、毎週のように若杉山に通っているという地元在住の若者が追いついてきた。 若者は体力旺盛で、以後はほぼ彼のトレースをたどって楽をさせてもらった。(こちらがトレースをたどっているにもかかわらず、先にラッセルで進む若者には徐々に距離をあけられてしまった😅) ただ若者は、標高900m過ぎの中腹で引き返したようで、そのあとはトレースの無い斜面を1時間半少々一人で頑張り、登頂した(^▽^)/ 下りは、雪に隠れた低木の「落とし穴」につかまったり、斜面の微妙な起伏が視界の悪さで見えずにバランスを崩してしまったりしながら、なんとか林道状のところまで滑り降りた。 そのあとは、開けた雪面を滑って林道をショートカットしながら、最後は谷間の林をくぐって登山口の下で林道に出た。ショートカットした最初の開けた雪面はあまり滑らなかったが、そのあとはまずまずであった。 林道に出てからも、津黒山方面への車道分岐点まではまずまず傾斜があり、往路のトレースをたどってまずまず滑れたが、分岐点以後は傾斜がなくなり、ほぼ歩きとなった。分岐点手前ぐらいからスキーではなくワカンの足跡が付いていたが、若者はアルペンスキーで歩くには辛かったので、履き替えたのだろう。 今回、新雪は良かったのだが、スキーがあまり滑らず、また終日雪で視界もあまりなかったため、この次はもっと条件の良い時にトライしてみたい。 コースタイム スタート地点08:00(74分)09:14若杉山登山口(63分)10:171番目の小丘10:29(125分)12:34若杉山12:37(65分)13:42登山口下林道(20分)14:02ゴール地点 スタート・ゴール地点は大谷集落の除雪終了点(無雪期の登山口駐車場の1.5kmほど手前、道路が橋を渡る地点) 登り3時間22分 滑降1時間25分 休憩15分 合計6時間2分 交通アクセス 前夜車中泊した道の駅『燕趙園』からこの日のスタート地点まではちょうど30km。雪道で、国道482号線から分かれて大谷集落へ向かう道は所々狭くもあるので、走行時間は60分 下山後は岡山県鏡野町上齋原の三ヶ上登山口を偵察。三ヶ上登山口(除雪終了点)までは25km・40分(鳥取・岡山県境の人形峠トンネルを通る国道179号線もこの日は雪道であったが、割と走りやすく50km/hくらいで走行できる) 三ヶ上登山口偵察後は、再び人形峠トンネルを超えて鳥取県に入り、岡山県境に入ってすぐの所で右折して蒜山への近道に入り、蒜山からは三平山登山口横経由で国道181号線に降りて、以後183号線・庄原経由で広島市南区の自宅へ。三ヶ上登山口(除雪終了点)~自宅は220km・4時間30分 スキー道具 幅広ウロコ板(G3スピットファイア― 170cm 88mm)+ケーブル式金具(ロッテフェラー) プラブーツ(スカルパT4) シールは使わず
81
63
02:10
5.3 km
420 m
若杉山(鳥取県三朝町) (鳥取, 岡山)
2020.12.02(水) 日帰り
長野県白馬村での雪崩事故防止研究会講演会参加と前後2日間の信州山旅を終えた後、前夜仮眠した滋賀県の多賀SAから広島への帰り道に、広島からの日帰りでは難しい鳥取の山を偵察した。 1つは若桜町・智頭町境の東山(とうせん1388m)登山口。そしてもう1つは三朝町の若杉山(1021m)で、これは山頂まで実際に登ってみた。 東山は山スキーの対象となる山として以前から知っていたが、若杉山のほうはつい最近まで知らなかった。若杉山を知ったのは、「かめさん」がヤマップに記録を投稿し、スキーをするのにも面白そうな斜面の写真を載せていたからだ。 訪れてみて大正解。開けた斜面に至るまでの林道状の登山路はスキーで十分登下降できそうだし、上部の開けた斜面はスキーにうってつけだろう。急斜面もあるが、尾根の横の急斜面(特に山頂手前の南東側)に入らなければ、雪崩の心配もあまりないだろう。麓の集落から登山口までは割と近く(約1.5km)、積雪期のアプローチも難しくはなさそうだ。 下山後は14時半過ぎに登山口を出発。19時からの県岳連指導部会に出席しようと、蒜山~江府と庄原~三次で高速を使って広島(西区横川)に急いだが、安佐北区中深川辺りの渋滞で15分ほど遅刻してしまった😅 コースタイム 若杉山登山口12:17(32分)12:49山乗大権現分岐(17分)13:06若杉山13:24(13分)13:37山乗大権現分岐(6分)13:43山乗大権現13:45(7分)13:52山乗大権現分岐(36分、2つの丘に立ち寄る)14:28若杉山登山口 歩行1時間51分 休憩20分 合計2時間11分 登山口へのアクセス 山陰道はわいIC~若杉山登山口駐車場:32km・約55分 (下山後) 若杉山登山口~蒜山IC:33km・1時間弱 蒜山下長田で国道313(482)号線に出る所が工事で右折できず、湯原方面に少し迂回 (若杉山登山口~湯原IC:31km・約50分か)
23
23
02:36
4.2 km
362 m
三徳山・投入堂 (鳥取)
2020.11.15(日) 日帰り
11月にしては暖かい気温20°C 家で過ごすには勿体ないので近場で登り易いお山へ⛰ これから雪が降ったら行けないけど春になったら花や鳥さんも多そうなのでまた行こうと思います☺️
15
7
03:13
6.4 km
451 m
21
56
02:46
5.1 km
410 m
若杉山(鳥取県三朝町) (鳥取, 岡山)
2020.11.01(日) 日帰り
国道482から県道283で大谷集落に行きます☺️ ここは、二所帯だけの限界集落のようです。 県道に案内版ありますので集落の 上に行くと、路肩に広い場所ありますので駐車して下さい。 もっと上に駐車場有りと案内が有りますが、四駆以外は駄目です。 若杉山は山頂360度の展望最高😃⤴️⤴️です❗
14
22
02:46
4.5 km
374 m
三徳山・投入堂 (鳥取)
2020.11.01(日) 日帰り
前日に引き続き山人さんの案内で近場の山に行きました⛰ 前日の烏ヶ山のクールダウンにちょうど良いくらいの距離と高さでゆっくりハイク🚶♀️ 頂上付近が少し急登になりますがそれまでは綺麗に草刈りされたなだらかな道で歩きやすいです、そして山頂からの眺めは大山からの〜、日本海からの〜、岡山県北の山々が見れる360度ビューでした😆 かつては山の麓にも集落があり牛の放牧もされていた山ですが今はマイナーな山、でもこんな展望の良い山、登らないと勿体ないですよね〜🙆♀️ ただ🅿️が登山口まで上がれば少し広くなっていますが、そこまで行かずに下の所で停めた方が⭕️、近くがいいからと登山口まで上がればおそらくハマるでしょう⚠️
42
116
03:40
2.8 km
56 m
若杉山(鳥取県三朝町) (鳥取, 岡山)
2020.10.31(土) 日帰り
本日は若杉山に行ってきました。 どーもFujiyamaです。 若杉山はとても静かな山で⛰大山を横目に眺めながら楽しめる素敵な山でした🏔 人が少ないので頂上で昼寝をしてのんび〜りとすごし🍁秋晴れの中しっかりと山を楽しめました☀️ 短い工程なので笹をいかに素敵に撮れるか選手権パンダCUPを妻と2人で開催して私は見事優勝しました🏆
48
12
02:25
4.9 km
411 m
2020.10.26(月) 日帰り
津黒山から移動して、登山口で昼食後に登山開始。 岡山の山旅とは言いながら、今日のおかわりの山は鳥取県の山。津黒山の対面で気持ちよさそうな草原の山なので登ってみたくなった。 登ってみると期待以上の大ヒットの山だった。登山道はよく整備されて登りやすく、頂上からの眺めは360度で、きれいに見えてほとんど急登もなく快適でおかわりには最適な山だった。 秋晴れの午後の暖かい中気持ち良く過ごした。大満足だった。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示