37
18
02:01
2.4 km
335 m
宝山21-02-28
玖珠町 (大分)
2021.02.28(日) 日帰り
何やらトレジャー気分で、登ってしまって後悔しました。 凛とした、構えで登らないと大変、急登、急登、の連続で、山頂近くになると、穏やかなる。 宝さがしの様な登頂ルート、倒木、岩、いろいろ越えて行くと、「え」、意外な山頂、これが宝なのだと納得した山でした。
815 m
37
18
02:01
2.4 km
335 m
玖珠町 (大分)
2021.02.28(日) 日帰り
何やらトレジャー気分で、登ってしまって後悔しました。 凛とした、構えで登らないと大変、急登、急登、の連続で、山頂近くになると、穏やかなる。 宝さがしの様な登頂ルート、倒木、岩、いろいろ越えて行くと、「え」、意外な山頂、これが宝なのだと納得した山でした。
55
28
02:32
2.3 km
338 m
17
3
01:22
2.5 km
340 m
玖珠町 (大分)
2021.02.21(日) 日帰り
昨日に続き2月とも思えない暖かさです。 今日は玖珠町にある宝山に登ってきました。 宝山に行く途中、玖珠の山中で恐竜に遭遇! 昔モーニングで連載していた「ゴン」という恐竜漫画の主人公によく似ています。 なぜこんな所に恐竜が・・? 宝山に眠るお宝を守っているのでしょうか? 宝山は竜門の滝のほど近く、宝八幡宮の後背にそびえる山です。 登山口は宝八幡宮にあります。 宝八幡宮の白猪に挨拶し、八幡様に登山の安全を祈願していきます。 四連の鳥居から登り始めます。道の左右は切り開かれており、やや急登ですが歩きやすいです。 途中、何カ所か神社があり、ご挨拶していきます。 妙見宮と山頂の分岐がありますが、普通に考えると先に妙見宮に行ってから 山頂に登るべきですが、後述する理由で山頂に先に行った方が良いかもしれません。 妙見宮は崖の先端にあり、その手前には立ち入り禁止の立て札が。 自己責任で突入しますが、それほど危険はありません。 崖にある洞窟の中に妙見宮があり、御神水が涌いています。あまり綺麗ではなかったですね。 妙見宮からは唯一といっていい展望が開けており、涌蓋山が望めます。 分岐まで戻り、山頂へ向かいます。 ここからは道がほとんど整備されておらず、道無き斜面をピンクテープだよりに上がっていきます。 途中で東西に延びる林道に出ます。山の北側から登ってきているようです。 林道を少し東に歩き、横に少し入れば山頂です。 ヒノキの人工林の中で、展望はなく、特に見るべき物は無い山頂でした。 分岐から山頂までの道がほとんど整備されておらず、展望も無いので 正直妙見宮までの登山で充分な気がします。 どうしても登るなら先に山頂に行って、帰りに妙見宮によって景色を楽しんだ方がいいですね。 林道がどこからどこまで続いているかわかりませんが、林道経由で登ってくれば かなり楽な気がします。今度探してみようかな。 大分百山 10/100。
28
162
03:38
2.9 km
394 m
福万山・大祖山・平家山 (大分)
2021.01.15(金) 日帰り
そろそろ趣味のトレジャーハント(ウソ)でもしたくなりまして…。 トレジャーハントにもってこいな場所をさがしていましたところ…。 平家の落武者が財宝を隠したという伝説のあるお山を見つけました。 その名もズバリ「宝山」といいます。 …ぜったいあるな…。間違いなく…。 ならばと…宝山の財宝を探し当てて一攫千金だ!(安易〜!) ワタシの武器である"トレジャーマシーン(自作)"も投入して万全を期しました。 このようなご時世にこのような日記ですみません。
25
26
01:33
2.4 km
341 m
8
6
02:03
2.4 km
364 m
5
6
05:49
24.0 km
532 m
15
61
02:29
3.0 km
359 m
24
34
01:28
2.4 km
337 m
50
9
05:49
20.8 km
1153 m
万年山・伐株山 (大分, 熊本)
2020.01.19(日) 日帰り
大分百山44,45座目 先週に引き続いて百山ハント。玖珠のシンボル、万年山の反対側にある宝山と岩扇山を縦走しました。宝山自体は地元の人が多く登る山なので、道は明瞭、案内板も多く迷うことは無し。反対側に降りる記録があったので、のぞいてみましたが、ただの林道でした。登りよりも快適に下山できます。 問題は岩扇山。大小両方登ろうと思っていたのですが、小岩扇山は自衛隊の演習地内(これは最初から知っていた)。以前、演習場入口にいる隊員にお願いしたら、演習中を除き入れてもらえると聞いていたので、探してみたのですが、人っ子一人おらず。さすがに演習地に無断ではいることは洒落にならないので、今回はパス。また機会を見つけて訪れたいと思います。大岩扇山は迷うことなく歩けました。 角埋山は史跡としても有名なのでよく整備されています。但し眺めは微妙です。帰りに時間が余ったので、気になっていた郷士岳によってみた。途中の林道から熾烈な薮山で登ったことを後悔。冬のシーズンでこれなので、夏は身動きが取れないくらい茂ると思います。薮グレード4。 もう少しで大分百山も折り返し。卒業までに制覇できるか・・・ 完全版 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2187900.html