01:08
1.2 km
171 m
モデルコース
01:06
1.2km
183m
183m
YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード
無料でダウンロード
01:08
1.2 km
171 m
01:39
1.2 km
171 m
00:44
1.2 km
173 m
岩木山(岩鬼山)・鳥海山・鍋森山 (青森)
2024.11.01(金) 日帰り
酸ヶ湯温泉から1時間半かけて岩木山へ。 岩木スカイラインは地図で見るよりも整ったぐねぐね道で走りやすかった。 リフトの運行が10/27までとHPに書いてあったので8合目から登るつもりでやってきたら、なんとリフトが動いていた!!! 9合目までリフトで行って、楽々頂上までいけました。 頂上からは下北半島がすごく綺麗に見えた!この形は青森県だー!となった。 あとは白神山地もよく見えた。 そういえば私、青森県に来たのは中学の宿泊研修で秋田県側から白神山地に来た時に、チラッと県境を歩いたくらいだった。秋田県民なのに実質初めての青森県…! 下山して帰る途中、山の中を車で走っていたら、なんと輝く直売所が…!!! 品揃えも豊富で最高の直売所で、爆買いしてしまった。
01:31
1.3 km
182 m
01:17
1.2 km
179 m
02:00
1.3 km
208 m
岩木山(岩鬼山)・鳥海山・鍋森山 (青森)
2024.10.27(日) 日帰り
岩木山スカイライン(有料)で、8合目へ。 8合目からリフトで、9合目(鳥海山)へ 風も,強く寒いかな。 岩木山は、雲かかかったり、晴れたり。 下からみるのに、岩場。 登るのに、暑そうと服を調整。 登りと降りる道が→で区別してある。 山頂は、あいにくのガスガス。少しエネルギー補給して、下山。 小さな子供連れやスニーカーの普段着の人もいたりと、気軽に登れる山なのかな? 岩木山は、別名『津軽富士』とも呼ばれ青森県最高峰で、三峰に別れ、美しい円錐形の山⛰️ 山の形から、岩木山とすぐ分かる。 昨日、登った八甲田山頂上からも、雲海から飛び出た岩木山が! 無事登れて良かった💕 強者達は、八甲田山、岩木山と2座制覇してました。
00:40
1.2 km
170 m
岩木山(岩鬼山)・鳥海山・鍋森山 (青森)
2024.10.26(土) 日帰り
日本百名山85座目 八甲田山からの道はゆっくりゆっくり一般道で到着は15時。岩木山スカイラインのゲートで、帰りの門限は17時、駐車場を16時半なので、今日の山頂までの登山はダメって言われて落ち込む😂でもよくよく考えれば、リフト後の予想時間は1時間だったので、門限を意識しながら、おじさんたちへご理解いただいて出発! ゲート、リフト乗り場、降り場で3回言われたので、ガシガシ登ると約20分で到着😌 しかも八甲田山からの景色ではガスの予想が、到着時には晴天☀短い道中でしたが、火山🌋質の岩でとてもいい山でした✨ 帰りのリフトで、「速いねー」と言われ、ホッとして青森旅を締めくくりました。 これで東北の日本百名山は完登です✨🎉 岩木山スカイライン往復1830円 8時〜17時 ゲートが閉まります! リフト往復1000円 9時〜16時20分 今年は明日10/27まで
00:34
1.2 km
171 m
00:48
1.2 km
172 m
00:48
1.1 km
171 m
岩木山(岩鬼山)・鳥海山・鍋森山 (青森)
2024.10.26(土) 日帰り
本日2座目は岩木山です(◠‿◕) 時間が無かったので今回はリフトを利用して山頂を目指しました🙌 登山道は岩登りの急登💦💦💦 ダッシュで登って来ました👍 次回は神社から登りたいと思います😊 雲も晴れて絶景を見ることが出来て幸せでした(≧▽≦) 楽しい楽しい山歩き一日でした(◠‿◕) 次回は長野県方面に向かいます👍 ありがとうございましたm(_ _)m