大東岳 表コース〜裏コースの写真
大東岳 表コース〜裏コースの写真
雨滝
大東岳 表コース〜裏コースの写真
大東岳 表コース〜裏コースの写真
ここに岩魚いたよ
あ、前にも見て感心した方
本日もがっちり足を踏ん張っておられた
開けて太白山が見えた。仙台の街、太平洋
山開きの神事(仏事?)に参加。登山届書いたら記念品(ビスケットやゼリー魚肉ソーセージ)いただきました😊
無事、駐車場に到着!下山報告。僕達待ちだった⁉️関係者の皆様には御迷惑おかけ致しました。そしてありがとうございました🙇

モデルコース

大東岳 表コース〜裏コース

コース定数

標準タイム 07:15 で算出

きつい

29

  • 07:15
  • 11.8 km
  • 1212 m

二口温泉から林道を進むと登山口がある。登りは表コースから進もう。樹林帯を進み小行沢を渡渉し、立石沢沿いの杉林を登ると水場があるのでそこで補給をしておきたい。五合目からは尾根上の樹林帯を進み、しばらくすると鼻こすりという厳しい登りになる。登りきると、突然広い山頂台地への緩やかな道につながる。下りは裏コース。弥吉ころばしという急坂の下りは足場が悪いので落石などしないように注意したい。樹林帯を沢伝いに下れば樋の沢出合分岐に着き、ここには避難小屋もある。そこからは起伏の少ない道を進み、滝や沢を越え、磐司岩や石橋を見つつ登山口へ帰ろう。

コースマップ

タイム

07:15

距離

11.8km

のぼり

1212m

くだり

1212m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

  • 駐車場

    二口駐車場 Google Map

    約60台駐車可。無料。

「大東岳 表コース〜裏コース」を通る活動日記

  • 55
    56

    07:15

    12.7 km

    1168 m

    大東岳⛰️表→裏コース周回

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2025.06.08(日) 日帰り

    天候のタイミングにより なかなか行けなかったお山に やっと行けましたー🙌 前から眺めていた大東岳⛰️ 山容がかっちょいい!いつか行きたい!と 周りに話していました。 そのため事前情報はバッチリです👌笑 山頂まで展望がなく ヤマビル対策が必要で (もちろん熊対策も🐻) 標高1,365mなのに とても長くて大変なお山! と聞いており、まさにその通りでした😇 特に表より裏コースの距離が長い上に 鎖場・ロープ場・トラバース🤗と 三拍子揃いの難易度でした。 その分、山頂に着いた時の達成感や 周囲の景色の感動がひとしおでした🧡 詳細は各項目や写真のコメント欄を よかったらご覧ください! ご参考になれば幸いです🍀 【駐車場】 ・登山口前に約7台ほど駐車していました ・登山口から5分ほど離れた所に  ビジターセンターがあり、向かいに  二口駐車場もあります🅿️ 【登山道】 ・表コース  沢沿いを進みながら渡渉もあります  ピンテや赤いスプレーでマークされてあり  迷う所は少なかったです🙏  緩やかに登り、2合目〜5合目は  傾斜が上がり山頂直下では鼻こすりの  急登があります😇 ・裏コース  滝などの見所はありますが登山道は  全体的に道幅が細く、鎖・ロープ場など  踏み外したら滑落してしまうような所が  あるので慎重に進みました!  苔むした石が滑るのと草木が生い茂ると  道が見えないため注意です😣 【その他】 ・ヤマビル対策  ゲイターとヒル下がりのジョニーを使用  暑過ぎて5合目でゲイターを外して  下山時は未装着でしたが大丈夫でした🙆‍♀️  姿を確認することもありませんでした。 ・虫除け対策  虫除けスプレーと時折虫除けネット装着  虫はたくさん飛んでいました😫  ダニ被害はなかったのでよかったです。

  • 10
    12

    05:07

    12.7 km

    1179 m

    大東岳

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2025.06.08(日) 日帰り

    ヤマビルがたくさんいるとネットでみてビクビクだったのですが、前日から晴れていたためか大丈夫でした。 全体的によく整備された登山道でしたが、渡渉ポイントが結構ありますのでミッドカット以上のシューズが必須かと思います。 とにかく距離が長く、基本的に森林帯を行くので感動よりもキツさを強く感じました。 個人的には雨滝が素晴らしかったです。 白滝も目指したのですが、道が分からず途中で引き返してきました。

  • 42
    20

    07:57

    12.5 km

    1135 m

    大東岳

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2025.06.06(金) 日帰り

    前から気になってはいた山でしたが、先日三方倉山に登った時からますます気になり、みなさまの活動日記を漁りまくり、ついに登ってまいりました!大東岳! しかし、のんびり屋さんの私、また出だしが遅くて最後はバタバタになる結果に…😅 とにかく、みなさまが書かれていたとおり渡渉がすごく多かったです でも、最近雨が降っていなかったからか、困難な渡渉はなかったです そして、思った以上に距離が長い ちゃんと下調べしてなかった私が悪いのですが、大東岳は本当に下から登るんですね… 登り始めてしばらくしたら、「二合目」の看板が… ん?二合目? 割と登ってきたけど? って感じで、しばらく行くと、三合目、四合目… あーこれは先は長いぞ、、、 そして、途中からのかなりの急登😓 初めてということもありましたが、思っていた以上に大変でした というわけで、思っていた以上に時間もかかり(またいつも通り、迷い道もあって)、下山が遅くなり、日没の不安を抱えながら必死にひたすら歩く事になってしまいました😅 山頂と展望台の景色は最高で、うっすら月山の雪化粧まで見えたのは感動でした もっと早く登山開始しなくてはいけないな〜と反省した登山となりました😅 あ、あと、山ヒルが心配でしたが、ゲイターも着けて完全防備だったおかげで登山中は大丈夫だったのですが、下山してきてたぶんゲイターを外した時、ゲイターに付いていたか、靴に付いていたかわかりませんが、車に侵入していたのでしょう… ふと見たら、手に黒い小さなゴミが、、、え?これは、まさか、、、 そのまさかでした 慌てて車の外に払いました そのあと、足首にチクっと痛みが! 靴下をめくったらそこにもいらっしゃいました😱 両方とも早めの発見だった為、大した事はなかったからよかったですが、油断してました 下山後も要注意ですね 今回はいろいろと勉強になる登山でした、笑

  • 80
    26

    06:52

    12.8 km

    1198 m

    大東岳(表〜裏コース周回)

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2025.05.26(月) 日帰り

    週末になると悪天候が続いています🌧️ 金曜日は晴天でしたが、土曜日は曇りの予報でした☁️ 雨が降らないならいいかなって思って土曜日に行ってみたら、雨がパラついていました☂️ 去年の西吾妻山を思い出して、断念しました😓 今週は山は無しと決め込んで日曜日の夕方に天気予報を何気に見たら、月曜日は晴れの予報に☀️ しかも絶好の洗濯日和とのこと👕 この機会に行かなければ後悔すると思って、月曜日にチャレンジしました⛰️ 大東岳は昨年裏〜表コースの周回をしたので、今回は一般的な表〜裏コースの周回にチャレンジしました🥾 昨日までの雨で、表・裏コースともに足元はぬかるんで滑りやすく、下りは特に要注意でした😓 それでも、悪天候が続くなか、それなりの山行ができてモヤモヤが解消できて良かったです😊 防虫スプレーをたっぷりかけましたが、風が強かったせいか、虫にまとわりつかれることは無かったです🤒 山頂はガスってて、風も強かったですが、一部尾根伝い以外は風もありませんでした😊 温泉(市太郎の湯)に入ろうと決め込んでいましたが、時間が遅くなり、最後は少し走りました😥 何とか間に合いました♨️

  • 110
    7

    06:56

    13.0 km

    1183 m

    一次訓練合宿偵察 1P

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2025.05.24(土) 2 DAYS

    830 登山口発 845 小行沢通過 910 260m地点着 5人休憩可能/Ymobile4本 渡渉5、右キレ、左キレ、トラバース、がれ場、ぬかるみ、樹林帯、幅1〜2人道、緩やかな登り 920 発 925 立石沢通過 940 立石通過 1005 五合目(880m)着 5〜10人休憩可能/Ymobile4本(記録3) 渡渉3、右キレ、トラバース、がれ・ざれ場、急登、樹林帯、幅1人道 1015 発 1020 穴戸沢林道を経て野尻に至る分岐通過 1045 こぶし平通過 1055 東清水に至る分岐通過 1145 大東岳山頂着 20人休憩可能/Ymobile4本 ロープ場2/樹林帯→低木帯/急登→緩やか/右キレ/幅1人道 1155 大行沢コース分岐通過 発 1210 二口山塊見晴通過 1215 弥吉ころばし通過 1305 がくり沢通過 1320裏コースに至る分岐通過 1320 樋の沢避難小屋着 電波0本木道/幅1人/トラバース/急な下り/木段 540 小屋発 消火器2/救急箱/ほうき・ちりとり/ブルーシート/スリッパ4/布団・毛布あり 540 大東岳山頂に至る分岐通過 555 北石橋コース入口に至る分岐通過 625 滑床沢通過 630 ケヤキ沢通過 640 京渕沢通過 645 裏磐司展望台通過 700 雨滝通過 710 白滝通過 715 駒止の滝通過 755 登山口着 渡渉22 /緩やかなくだり/1人道/ロープ場5 /鎖場3 /トラバース/梯子/橋

  • 10
    110

    07:02

    15.6 km

    1554 m

    大東岳 ~辛さの中に旨み有~

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2024.11.27(水) 日帰り

    夜勤明けに、翔んで仙台🕊️ 見事に、仙台市内の 通勤ラッシュに巻き込まれ、遅スタートに😅 裏コースは、ダイナミックな岩肌や渓谷の景色を楽しめます🎶 標高差が有る渓谷沿いを、トラバースしますので、積雪時は危険です⚠️ 表・裏コース どちらも、水量少なめの沢を 5.6回 途涉します🏄 ※トイレ🚻は、ビジターセンター内に有るので 9~17時しか使えません🙅‍♂️

  • 9
    11

    06:35

    13.4 km

    1228 m

    大東岳(表コース~裏コース)

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2024.11.16(土) 日帰り

    晴れるといいが… 山は雲(山霧)の中、下界は天気予報通り「晴れ」たらしい 山から降りて「磐司岩」を見て白糸の滝付近で折り返し… 最後にビジターセンターを見て… と思ったら、ヘリ救助ランデブーがビジターセンター脇の駐車場で…

  • 48
    25

    05:23

    12.4 km

    1111 m

    大東岳

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2024.11.16(土) 日帰り

    近いといつでも来れる安心感からなのか 実はお初の大東岳⛰️ お天気☀️予報だったので意気込んできたのですが 残念ながら青空無く山頂はガスガス😭 山頂での展望は次回の楽しみになりましたが 紅葉🍁はピークで大滝辺りから 終始満喫することができました😍

  • 76
    54

    05:57

    12.4 km

    1120 m

    大東岳 盤司岩

    面白山・神室岳・大東岳・雨呼山 (山形, 宮城)

    2024.11.12(火) 日帰り

    初めての大東岳 表コースから裏コースの周回でした 樋の沢避難小屋(とよのさわ)から 大行沢沿いに歩くルートから見える 紅葉と沢の音  向かいに木の枝越しに 見える一枚岩の様な盤司岩 薄曇りでしたが良かったです もう少し光りが有ればと 思いましたが それでもかなりいい感じでした 落ち葉と鎖場も何箇所か有るので 雨上がりとかは避けた方がいいかも。