でも菌類はちょっとヤダ🍄なんとなく…
シダが好きらしい🌿
インクライン跡からスタート🚶‍♂️
今日も雨です…☔️
宝蔵コースでおります!ありがとうございました!
バーイ、👋太平山の山頂
いーいーねぇえ!
無事を祈って🙏⛩
太平山 周回コースの写真
登ってきた道
なんか、ここで紅葉と、青空見ながら
おにぎり食べてるだけで幸せなんだなぁ〜笑
マイナスイオン〜

モデルコース

太平山 周回コース

コース定数

標準タイム 05:34 で算出

ふつう

22

  • 05:34
  • 7.8 km
  • 979 m

コースマップ

タイム

05:34

距離

7.8km

のぼり

979m

くだり

980m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「太平山 周回コース」を通る活動日記

  • 14
    15

    03:33

    9.5 km

    1015 m

    大平山

    大平山 (大分, 福岡)

    2023.07.09(日) 日帰り

    朝方雨が降っていたので出発を躊躇したが、小雨になったのでとりあえず行ってみることに 本降りにはならなかったけど、かっぱを着て登るのは蒸れて暑くて大変だった、やはり天気の良い時に登りたい

  • 4
    3

    06:29

    8.7 km

    990 m

    太平山・弟子還岳・宝蔵岳

    太平山・馬場目岳 (秋田)

    2023.07.02(日) 日帰り

    職場後輩大山氏の太平山初チャレンジ 奥宮で御朱印いただくプランは事前調査不足により、計画倒れに。 この山行のあと大雨に襲われた太平山山域は、登山道崩落などにより遠い山域となってしまった。 初心者に弟子返しの下はきつかったか!

  • 28
    60

    07:12

    8.2 km

    987 m

    太平山・弟子還岳・宝蔵岳

    太平山・馬場目岳 (秋田)

    2023.06.25(日) 日帰り

    梅雨の合い間の晴れの日を狙ったはずだけど雨にあたって山頂では下の視界が無くて殘念。 この天候でも結構な人が登っており下山のときは鎖場でアドバイスして頂いた方ありがとうございました。 登山靴履いてると滑らない!って感じで普段は歩いておりましたが今日は雨で濡れているせいか岩が突然滑る滑る。足のかけ方、コースの取り方を教えてもらい何とか降りれたと言うような状況でした。 あ、そこの画像無いです…撮る余裕がなくて。 近場の山と言うことで逆に登る機会がなく始めて登りましたが思いの他、時間がかかりました。 それと、ニッコウキスゲがここで見られとは思わなかったのでビックリするやら嬉しいやら。

  • 28
    2

    05:42

    8.0 km

    967 m

    太平山・馬場目岳-2023-06-19

    太平山・馬場目岳 (秋田)

    2023.06.19(月) 日帰り

    この日は旭又駐車場から弟子還から頂上を目指す予定だったのに、普通に道間違えて御滝神社の方から上がりました😅 毎年めちゃくちゃしんどい記憶だったけど、今年初めてストック使って登ったらまぁーーーー楽!なんこれ!!最高でした。 帰りは弟子還のほうに行ったけど、これ失敗でした… 登山道が草が生い茂ってて全然見えなくてかなり危険かと…🥲 あと、まじで熊が怖かった笑 ちなみに無事下山しましたが、帰りの車走らせてたら熊の親子に遭遇したので、登られる方は十分ご注意ください🐻

  • 59
    22

    03:38

    8.2 km

    966 m

    太平山・弟子還岳・宝蔵岳

    太平山・馬場目岳 (秋田)

    2023.06.12(月) 日帰り

    初めての山を単独でって久しぶりで😆 ものすごく楽しかったです。 太平山って、面白い山ですね。 数年前丸舞登山口まで行って断念したのを覚えてます。 山頂から鳥海山が見たかったな。 また来ます!

  • 29
    36

    04:11

    8.5 km

    1000 m

    太平山。旭又登山口よりループ

    太平山・馬場目岳 (秋田)

    2023.06.10(土) 日帰り

    前回は旭又より太平山ピストンだったので、宝蔵岳へのループを選択。 本当は、ザブーンから中岳から太平山、旭又登山口へ縦走し自転車で戻りたかったが天気が雨模様なの断念。 ループコースは雨で鎖場での岩が結構滑るので危険。登りは宝蔵岳から登った方が良いと思われる。 山頂付近で一瞬だが明るくなったが結局ガスは晴れず眺望全くなく、雨で湿度が高く汗ダラダラ。