前穂高岳方面
ソフトクリーム食べつつ
梓川を渡って横尾を目指します
私!こんなとこまで1人で来れたよ🏁
蝶ヶ岳からこの絶景を見渡したかったけど、あともーちょっとが手に届かなかった・・
爆風葛藤で予定時刻に出発しなかったことで一旦諦めたのも敗因だったけど、目前まで来れちゃうとさすがに悔しくて悔しくて涙が溢れてしまったぁぁ😭
今日1日徳沢でまたテン泊だったら全然先に進めたのに時間ない選択はつらすぎる・・・
けどよーく考えたらこのあとテント撤収して帰らないとだし、お楽しみも待ってるし、この先稜線では爆風が待ち構えてて飛ばされるスキルしか持ってないから帰されたのかなって思えば納得の撤退理由🌪️
スキル磨いて出直して来い!そんな風に聞こえたから潔く出直してくるよぉぉぉ👊
私にはハードル高めな試練を逆に感謝します🙏
途中、森の道が通行止めになっていて、河原の道ができてました。
眺望はないに等しいけど〜たまに見えるこれだけで十分だよーーー👊Ꭲʱᵃⁿᵏ Ꮍ༠ᐡ❤︎
ワイ‧˚₊(*゚Д゚)‧˚₊.。oO「(おぉ〜❣️)」

真正面の奥の方に、ちょこんと槍様⚜️
ここからでも、もうアルプスな山たちが見えるのに。

ワイ(*゚Д゚)。oO「(稜線に出たら、もっとどえらい感じになるってことだよね…😳)」
槍ヶ岳も焼けてます
徳沢登山口-長塀山-蝶ヶ岳 周回コースの写真
虹? みえますか?
キビタキ

モデルコース

徳沢登山口-長塀山-蝶ヶ岳 周回コース

コース定数

標準タイム 07:45 で算出

きつい

30

  • 07:45
  • 11.9 km
  • 1257 m

コースマップ

タイム

07:45

距離

11.9km

のぼり

1257m

くだり

1256m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「徳沢登山口-長塀山-蝶ヶ岳 周回コース」を通る活動日記

  • 9
    40

    13:22

    13.7 km

    1307 m

    徳沢→蝶ヶ岳→蝶槍→横尾→徳沢

    槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)

    2025.06.07(土) 日帰り

    初の北アルプス!徳沢テン泊からの蝶ヶ岳へ。 一年ぶりの登山かつ悪化する膝痛を抱えての長い山行だったため、遂行出来るか不安はあったがヘロヘロになりながらも無事達成。 徳沢登山口からは冒頭から急登続きだったが、心拍数を上げないようスローペースで登ることを心掛けたため、思ったよりはしんどくなかった。 特筆すべきは残雪の多さ。 蝶ヶ岳までのルートには、かなり序盤から終盤にかけて残雪があり、チェンスパや軽アイゼン必須!(モンベル10本爪大活躍) 幸い天候に恵まれ蝶ヶ岳からの眺望は圧巻で、ゴイゴイスーの一言! 1時間近く北アルプスを始めとする大迫力の山々に見惚れてしまった。 中でもやっぱり槍ヶ岳のフォルムはなんともカッコよく、異質な存在感を放つのを感じた。(いつか登ってみたい) ニセ蝶槍に惑わされながらも蝶槍アタックも敢行、そこからの眺望もまたゴイゴイ。 雷鳥見たさに終始周囲を気にしながら歩いたが、遠方に羽ばたく二羽の雷鳥を見た、気がした。 横尾までの下りもまだ残雪が多く、チェンスパ・アイゼン必須! 塔ノ岳のバカ尾根を彷彿とさせる永遠に続くとも思える下山ルートはただただ苦行であったが、休憩を多めに入れながら満身創痍で徳沢へ帰還。 一夜明け身体バッキバキだが、大パノラマ絶景を目に焼き付けた大満足の山行であった。

  • 47
    262

    08:43

    13.3 km

    1305 m

    ご褒美たっぷり蝶ヶ岳・蝶槍

    常念岳・大天井岳・燕岳 (長野)

    2024.10.12(土) 2 DAYS

    初・憧れの上高地・徳澤園泊 気品と趣のある造形美の徳澤園に感激 スタッフの行き届いたおもてなしに感動。 徳澤から観る穂高連峰は絶景 翌日は徳澤から蝶ヶ岳へ 穂高連峰と槍ヶ岳のパノラマを楽しみに😄 登山中に出会った尼崎マダムと京都からテント泊一式背負った青年としばらく歩きました。 無風で天気良く半袖でも汗びっしょり 北アルプス屈指の急登に洗礼を浴びました。 蝶ヶ岳登頂の楽しみの穂高と槍ヶ岳はガスに覆われて、絶景は明日の楽しみにとっておきました。 今日は蝶ヶ岳ヒュッテ泊 私達より遅れて到着した尼崎マダムはなんと隣の部屋でした😆 そんな偶然もあるんですね。 14時過ぎから雨が降り出し、穂高連峰は雪が降ったそうです。 明朝、御来光を拝みにヒュッテから外へ出てみたら、雲一つ無い空に東から上がる太陽が神々しく新しく生まれ変わるような気持ちにさせてくれます。 振り返り穂高連峰と槍ヶ岳が焼け始め、大パノラマに感動☺️ 蝶槍へ続く登山道は良いですね! 蝶槍から観る穂高連峰や槍ヶ岳、乗鞍岳、常念岳は最高のロケーションです いつまでもこの場所に居たい 下山は横尾に下りました。 今度は涸沢の方へ行ってみたいので横尾大橋を念の為にれ渡っておきました😄 横尾から上高地までの散策は爽やかで気持ちいい 初めての上高地と蝶ヶ岳は天気に恵まれた3日間になりました☺️

  • 10
    63

    09:10

    12.5 km

    1283 m

    長塀山・蝶ヶ岳

    槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)

    2024.09.24(火) 日帰り

    10人のうち、4人が蝶ヶ岳にチャレンジ。私も一緒に登りました。 途中で、お二人はリタイヤ。ギリギリまで頑張り、自分の今の状況を見極め判断されることも大切なこと。 「無理かと思った‼️」と良いながら、お二人は頂上まで頑張りました。そして、長い長い登りの後には、素晴らしい景色が待っていました。 頂上でお茶タイムしていると、若い同僚が登って来ました。帰りは一緒におしゃべりしながら下山。孫ぐらいの世代の子と交流しながらの登山は、お互いにとっても刺激的🎵。 私も楽しい時間でした。

  • 7
    183

    07:58

    13.7 km

    1312 m

    蝶ヶ岳

    常念岳・大天井岳・燕岳 (長野)

    2024.08.19(月) 日帰り

     徳沢2日目、お天気持ちそうなので蝶ヶ岳登ってきました。  ルートは長塀尾根登り蝶槍寄って横尾下山です。 長塀尾根は20年振り位ですが、当たり前ですが昔と変わらず、相変わらず陰湿な尾根でした。^ - ^ 登り一辺倒では無く短い下りが数箇所、緩斜面箇所多数ありペース掴みにくい尾根です。  下山で使った蝶槍手前の分岐からの横尾へのルートは、初めて使いましたが降り一辺倒の非常に歩きやすいルートでした。きっと登りも歩きやすいと思います。  蝶ヶ岳といえば、槍穂高のパノラマ。 本日は大キレットから奥穂方面は雲の中でしたが、槍ヶ岳は時々穂先を見せてくれ、壮大な景観を久しぶりに味わいました。 良い1日でした❗️^ - ^

  • 37
    55

    09:32

    13.5 km

    1293 m

    蝶ヶ岳・長塀山

    常念岳・大天井岳・燕岳 (長野)

    2024.08.11(日) 日帰り

    山行日: 2024/08/11(日) 登山口: 徳沢園(5:20AM発) 北アルプスの入門編と言われる蝶ヶ岳に登ってきました。 初日は徳沢園にテントを張り英気を養い、2日目に蝶ヶ岳にアタックして下山。ピストンではなく横尾山荘経由で戻りました。 特に危険な箇所はないのですが、やはりそこは北アルプス。しっかり歩ける体力と歩行術は必要です。 幸い天気に恵まれ、蝶ヶ岳山頂から穂高連峰や槍ヶ岳がきれいに見えました。この景色は最高です。 (因みに三連休の沢渡駐車場は激混みでした。) ※8/11(土) 明神公衆トイレ付近で熊(ツキノワグマ)を見ました!

  • 16
    22

    04:11

    12.3 km

    1260 m

    蝶ヶ岳周回

    常念岳・大天井岳・燕岳 (長野)

    2024.07.28(日) 日帰り

    徳沢スタートで、蝶ヶ岳へ。 天気が悪くて、視界が悪くて景色は見られず。 徳沢からのルートは眺めが良いポイントがないけれど、横尾からは、2箇所、槍が見えるポイントがある(今回は全く見れなかったけれど。)

  • 34
    92

    08:26

    13.2 km

    1335 m

    長塀山・蝶ヶ岳

    槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)

    2024.07.18(木) 日帰り

    本日のお休みは天気に恵まれました。🙆 蝶ヶ岳が初めての同僚と、休みが一緒だったお隣の小屋で働いている友人と3人で登山。 お花畑も蝶ヶ岳頂上からの眺めも最高でした。 先日、行けなかった槍ヶ岳も見えていました。富士山🗻も‼️ 帰りの道でお猿さんに遭遇。のんびり気持ち良さそう🎵。