もっと調べとけば良かったかも☝️🤣
登山開始から1時間半、、、
竜ヶ岳の稜線に出ました🎶
うゎ~❗と感激😆✨
本栖湖もバッチリ見えます☝️😁
山頂では沢山の登山者さんが、この絶景を見ながら休んでました📸
下に東屋が見えます
本栖湖キャンプ場入口-竜ヶ岳 周回コースの写真
良い季節✨緑眩しい登山道😆幸せ〜
Nruc  BERNTHAL25 13ヶ月待ちました
本栖湖キャンプ場入口-竜ヶ岳 周回コースの写真
本栖湖キャンプ場入口-竜ヶ岳 周回コースの写真

モデルコース

本栖湖キャンプ場入口-竜ヶ岳 周回コース

コース定数

標準タイム 04:02 で算出

ふつう

15

  • 04:02
  • 6.4 km
  • 625 m

コースマップ

タイム

04:02

距離

6.4km

のぼり

625m

くだり

625m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 21
    27

    03:54

    6.1 km

    611 m

    竜ヶ岳

    毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 (静岡, 山梨)

    2024.06.01(土) 日帰り

    明日の富士ヒルクライムの応援(?)のため山梨へ前日入り。そのついでに山登り。 あいにく富士山は雲の中。 ワサビーフのカップ麺が予想通りのうまさだったが最後の汁を飲み干すフェーズで若干気持ち悪くなった。いや、うまいんだけどね😋 JETBOILミニモ優秀ですな。約1Lがすぐ沸いた!

  • 35
    14

    06:39

    6.2 km

    612 m

    竜ヶ岳

    毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 (静岡, 山梨)

    2024.05.30(木) 日帰り

    雨の間の晴れ間 富士山を見に行きました。反時計回りに一周。登り始めると雲が湧いてきて、展望は半ば諦め、山頂に着くと、動く雲の間に、富士山が覗いて、大急ぎで写真撮影、南アルプスの雪の峰もちらり、下りは石仏コースを笹原に広がる道を下りました。ヒトリシズカ、ヒメハギ、花は、終わっていましたが、フモトスミレの斑入りの葉っぱがたくさん有りました。木々には、ホウノキやヤマボウシ、名前のわからない白い小さな花がたくさん見れました。本栖湖も大きく綺麗でした

  • 33
    30

    06:11

    6.5 km

    609 m

    竜ヶ岳

    高尾山・陣馬山・景信山 (東京)

    2024.05.30(木) 日帰り

    朝7時、友人の車で出発。途中に雲が出て不安がよぎる。2日前に台風並みの風が吹いた跡だったので倒木を心配したが小枝や葉が散乱していたが問題なく歩けた。山頂に到着するが富士山🗻は姿を現さず。時に見え隠れしていたが食事中にかなり見えたので写真をとりあう。下山は正面に富士山🗻をみながらで満足でした。

  • 11
    20

    02:15

    6.5 km

    610 m

    竜ヶ岳

    毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 (静岡, 山梨)

    2024.05.30(木) 日帰り

    3ヶ月ぶりの登山😁山頂はガスって景色は残念でしたが下りは気持ち良く楽しかった!久しぶりで身体がなまってましたがまた復活します🙌

  • 29
    44

    03:37

    6.0 km

    609 m

    1日目:絶景の富士山を堪能~竜ヶ岳~本栖湖畔キャンプ🎪

    毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 (静岡, 山梨)

    2024.05.24(金) 日帰り

    2泊3日で富士山周辺の旅です 1日目:富士山は登るより眺める👀が最高!と思うほど大絶景を見ることができました✨ 竜ヶ岳からは裾野~青木ヶ原樹海含め富士山がダイナミックにお出迎え 反対側には南アルプスも見えます😍 下山後はゆるキャン△の聖地?浩庵キャンプ場から本栖湖&富士山を堪能 朝から晩まで富士山の大絶景を眺めながら過ごす時間は本当に幸せ過ぎました😀  

  • 15
    16

    04:14

    6.5 km

    613 m

    梅雨前のSOTAアクティベーション!JA/YN-081竜ヶ岳

    毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳 (静岡, 山梨)

    2024.05.22(水) 日帰り

    5月中旬と言うのに日中の気温は30度近く、暑くなりすぎないうちに低山登山とアクティベーションを狙います。朝霧高原から山梨方面を見ると良く見える三角形のお山、竜ヶ岳。本栖湖湖畔の登山口から入山しました。 湖畔登山道は木々に覆われた森の中の斜面でした。階段もありましたが崩落している箇所も多いです。斜面を登り切って尾根まで出たら急に木がなくなって爽やかな笹の野原が始まりました。天候は曇りですが晴れていたらとても気持ち良かっただろうな。 山頂は富士山がしっかり見えます。一方、南アルプス方面は雲に完全に隠れていて残念。 SOTAアクティベーションは入山が遅れたこともあって素早く終わらせるためにFT8からスタート。40mFT8でアクティベーション後、せっかくなのでCWでも。10m、15mと移動して最終的に14QSOでした。 下山は東側の斜面から。こちらは木が少なくて見晴らしのいい道でした。ただ斜面は急だったように感じましたが、ログを見る限りそうでもないようですね。次回登ることがあればこちらから行ってみようかと思います。 交信のサマリーはこちら - 総交信局数14局 - 7MHz 9局(CW2局、FT8 7局) - 21MHz 3局 - 28MHz 2局 交信相手の場所が分かったものをマッピングした物がこちら https://radio-qth-map.web.app/map/Q2tjOzHDLEHqtepAC9bn