05:26
14.5 km
1131 m
市間山・立岩山・日の平山
市間山・立岩山 (広島)
2022.11.12(土) 日帰り
今日の登山部活動は、広島県安芸太田町の市間山へ 先週、悪天候で登るのを諦めた山です 「広島県の山」を参考に登山口を目指すと、林道は途中で通行止め😭🚫 仕方なく下から歩くことになったけど、そのお陰で今週も素敵な紅葉を楽しめました
05:20
9.9km
820m
820m
05:26
14.5 km
1131 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.11.12(土) 日帰り
今日の登山部活動は、広島県安芸太田町の市間山へ 先週、悪天候で登るのを諦めた山です 「広島県の山」を参考に登山口を目指すと、林道は途中で通行止め😭🚫 仕方なく下から歩くことになったけど、そのお陰で今週も素敵な紅葉を楽しめました
05:05
15.8 km
1165 m
十方山 (広島, 山口, 島根)
2022.09.11(日) 日帰り
山登りしようと、ドアを開けると雨がしとしと😅 仕方がない 部屋の戻り録画した映画を見たあとに、ドアを開けると雨がまだしとしと😵 天気予報では雨から晴れに変わるタイミング😅 引きこもりや嫌だと無理やり出かける🚗 コンビニで昼用のサンドイッチとおにぎり購入し、外に出ると雨がザーザー☔ 雨がひどかったら止めれば中止すればいいと考え、代車の車を走らせる🚗 峠を越えたら、雨が上がりかけ😊 5キロほど進むと、道路が乾いている🙌 さらに10キロほど進むと晴れ間がのぞいている🙌🙌🙌 ラッキーと思うとともに、早く出ればよかったと後悔も 😢 市間山の登山口の駐車場へと向かうが、通行止め😵 仕方がないのでスペースを探すと、大きな駐車場スペースが😍 ラッキーと思いながら車を停め、山登り開始🙋 通行止めのところに着いてよく見ると 電気柵が😨 看板には猪、熊の被害の防止用に電気柵を使用していますとのこと😥 人が通る部分は布テープで覆われており、通り抜けができます🙋 動物による被害のために、車の通行止めを行い、駐車場を作った感じでした😊 市間山の登山道駐車場に着くと、車が停まっていますので、車で登山口まで行きたい方は県道186号から入るのだと思います😊 安芸太田町役場方面からだと、電気柵で車が通れないので2.6km手前から山登りです😊 市間山までは、深い森林の中を通り、熊が出そうな気配😅 山頂に着いても眺望は望めませんでした😰 そのまま立岩山・日の平山の縦走に🙋 立岩山の山頂近くは岩だらけ、ロープを使い山頂へ🙋 絶景だ🙌🙌🙌 十方山が良く見え、手前の竜神湖もいい😍 日の平山のアクセスルートは人気が無いのか、笹の葉もそのままで藪漕ぎ状態 お薦めはできません😅 市間山経由の立岩山が一番のお薦めですかね🙋 速めに山登りしたので、全身汗まみれとなりました😰
04:53
12.0 km
919 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.08.27(土) 日帰り
トレッキング57日目 ソロ17日目 今日は市間山と立岩山の往復。 『広島県の山』と言う本でここの項目だけ「熊🐻の生息地だから単独行動は避けて」と書いてある。他は「熊の生息地。熊鈴などの鳴り物をつけて」だけなのに…。どんだけ熊の出現率が高いんだよ😣 でも行く。しかし、駐車場に行くまでに獣対策の柵まで出てくる。ますます不安になってくる😓 でも登る。なんとか車を駐車して、登山口まで行く。動画や活動日記を見るとここ、登山口からいきなり急登とのこと。どれぐらい急登なのかと不安だったけど、うん、結構斜度のある急坂。 旦那さんに付いて行ってる山に比べると『急登』とは言わないかな。もはや、足だけで登れる坂はただの『坂』だな。 兎に角、坂を登っていく。稜線に着くと暫くは登山道を境にブナと杉の木(?)が左右に生えている。なかなか気持ちがいい。暫く歩くと市間山の山頂が。景観はない。 ので、先に行く。市間山山頂を過ぎると、ちょっと薄暗くなってくる。野生動物が居そうで恐い…。早めに歩く。稜線を歩いていくと立岩山に着いた、山頂は広くはないが、目の前には十方山が。ソロで久しぶりのなかなかの景色🎶しばらく写真を撮って、この先にも山があるから進んでみる。 進んでみる…。結構長い距離歩いた先には熊笹に覆われた三角点があるだけだった😫💦あれだけ歩いてこれ⁉️最近、10Km超えの山歩きをしてなかったからトレーニングにはなったけど…。悲しくなってくる…😥そして来た道を戻る…。そして無事下山…。 でもまぁ、立岩山の山頂の景色は良かったし、お昼に食べた日替わりは安価で美味しかったし、たい焼きもお土産で買って帰ったしでトータルで良かったかな🎵
06:14
11.0 km
852 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.06.04(土) 日帰り
1人寂しく蒜山に行こうと思ってたが、嬉しいことにお誘いがあったので、立岩山に! 約4年ぶり3回目。 会った人10人3組。 ⛰一間山(三等)1108.75m ⛰観音 (四等)1134.90m ⛰日ノ平(三等)1091.36m 来年も、🌸を見に来るぞ!
06:14
11.1 km
873 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.06.04(土) 日帰り
もう3週間も前から、サルメンエビネとトケイランの山レポが、上がってきています。やっと、登りにこれました。 サルメンエビネは終わりかけでしたが、たくさん会えました。また、来年も沢山咲かせてほしいです。トケイランは、まだ、あると思います。 ドウダンツツジも、終わりかけでした。 朝早くのブナ林は、気持ちが良いです。
04:40
10.0 km
786 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.05.22(日) 日帰り
今年もサルメンエビネ🌼を見に行ってきました😉👍️🎶 なんとか道から見える所で25株の花🌼を見ることが出来ました😉👍️🎶 (ほとんどが日の平山⛰️山頂の近くにありました😅) オトコヨウゾメ🌼やガマズミ🌼はたくさん咲いてましたが、昨年見たウスギヨウラク🌼はもう終わったのか、見つけることが出来ませんでした😅😂 気持ちの良いブナ林の稜線歩きとサルメンエビネ🌼を見ることが出来て、大満足の1日になりました😉👍️🎶
05:35
10.3 km
796 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.05.22(日) 日帰り
先週登った向山でお会いした登山者さんに教えてもらったサルメンエビネを見に行きたくて立岩山を目指しました。 しかしここは熊の生息地でもあるとのこと💦 いつもはうるさく鳴りすぎないように肩のところにつけている熊鈴を歩いている間チリンチリン鳴りまくるようにザックの下の方につけて物音にビクビクしながら歩きました😂 幸い熊に遭遇することもなく、ほかの登山者さんの情報にも助けられたおかげでサルメンエビネにも無事にたくさん会うことができました😆 そして先週とうとう見つけられずまた会えるのは来年かなぁと諦めかけていたギンリョウソウにも! まさかというくらいたくさん咲いてました!😆😆😆
06:16
10.0 km
786 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.05.16(月) 日帰り
サルメンエビネって、ホンマに猿の顔⁉︎ 昨年からの念願叶い、やっと見に行けました😊色も形も、山の中に咲かしておくには勿体ない程の存在感❗️控えめな色が多い山野草の中で、なんと派手な❗️でも、綺麗🧡 猿面に似てる⁈といえばそうだけど、一つ一つの花は、私には宇宙人にも見えて😊 いつもながらですが、ホントに、自然の美しさに驚かされます❗️❗️
06:16
10.4 km
803 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.05.16(月) 日帰り
最近、山で見るエビネ、綺麗に咲いているんだよね。サルメンエビネは、市間山、立岩山へ行かないと見られない❗ 鎌倉寺山のシャクナゲを見に行こうかと思っていたけど、変更。今しかない、今でしょう‼️ ということで、5人でLet's Go🚐 月曜日なので、登る人はいない。2人と会っただけでした。 猿面海老根と書く、エビネ。唇弁が赤身を帯びてしわが寄っているのを猿の顔に見立てたことに由来する。 お猿さんの顔を探せるかな?と思ったけど、5人もいれば、見つけられるものです。皆、大感激🎶💕 あった、あったと大歓声💮💃 盗掘があるとか😥やめてほしいなあ‼️ いつまでも山でみたいお花です。
03:26
11.4 km
866 m
市間山・立岩山 (広島)
2022.05.01(日) 日帰り
安芸太田町の市間山から日の平山まで、縦走して来ました❗️家を出る時には🌤でしたが、登山中は...。天気は悪かったですが、登りごたえのある良い山でした‼️