雨ならではの 可愛い一枚📷
とても幻想的です😊
わっ😵びっくりした〜🐸
10cmくらいの大物さん😄
モリアオガエルさん🐸?
天然記念物&絶滅危惧種だそうです!
どこを見ても感激の景色
前回と全く違う山に来たみたい😆
黄色のシャワーを全身で受け止めます✨
綺麗なぁ〜
お花〜🌼💓
紅葉は全体的にやや重めの色ではありますが、
トリカブトの季節
鮮やかな赤と緑✨

モデルコース

武奈ヶ岳 西南稜(坊村〜ワサビ峠)コース

  • 初級
  • 6時間09分
  • 8.5 km
  • 1050 m

武奈ヶ岳の登山道は多いが、コースによっては行程が長く日帰りが難しいものもある。ここでは比較的無難で登山者も多い西南稜コースを紹介する。坊村バス停に降り立ってほど近くに登山口はある。マイカー利用時は、付近の駐車場を利用できる。独標846まではいきなり急登なので、ペースを上げすぎないようにしよう。その先しばらくは尾根の巻道となり、再び急登となって登り切ると御殿山に着く。御殿山の山頂は小さな広場となっていて、豪快な西南稜から武奈ヶ岳が目に飛び込んでくるだろう。一見すると遠いようだが、この先ワサビ峠からは比較的ゆるやかな起伏の道を快適に進むことができる。武奈ヶ岳山頂からは遮るものがない大パノラマが広がり、東側の比良山地の稜線越しの琵琶湖と、西側の高さが揃った京都北山から高島トレイルの山並みが対照的でおもしろい。下山時は、基本的に登りと同じ道を辿るだけだ。

コースマップ

タイム

06:09

距離

8.5km

のぼり

1050m

くだり

1050m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

坊村登山口 Google Map

京都東ICより約37km。約45分。

このコースを通る活動日記

  • 13
    2

    04:53

    8.9 km

    1128 m

    御殿山・武奈ヶ岳・コヤマノ岳

    比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)

    2023.10.01(日) 日帰り

    秋の歩く練習3回目⛰️🚶💨 家を出て第二京阪ではワイパー最大にしても前が見えないくらいの大雨☔️ 出発するんじゃなかった❓ いや、武奈ヶ岳は9時には雨が上がる‼️ はい、駐車場ついて暫くすると雨は上がりました😃

  • 24
    6

    04:23

    8.5 km

    1028 m

    御殿山・武奈ヶ岳

    比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)

    2023.10.01(日) 日帰り

    もうすぐまた遠征の為、今日はトレーニング⛰️🚶‍♂️ ほんとは先週の日曜日☀️だから、御嶽山の八丁ダルミに行きたかったけど、金曜日に母がコロナに罹患して、父は気にせず遊びに行き、放っては行けれないので、食べれるもの食べたいもの欲しいものなどを聞いて、スーパーやドラッグストアを何回も往復🚘 無事に回復して、誰も移ることなく、おーわりっ😊 で、肝心な今日はアルプスは🌪️☔️ 関西方面はよさそうなので、そういえば雪がある時しか行ってないなぁー、あの尾根歩き楽しかったなぁー✨と思って武奈ヶ岳へ。 10時まで折畳と書いてあって、見晴らしは13時はいいようなので、前の記録では3時間ちょっとで山頂に着いていたから、逆算して、9時くらいに出発すればちょうどいいかな?って8時20分くらいに駐車場に着いて、4割くらい止まってた🚘 朝ごはん食べて、9時前に出発。 今日はツアーもあるようで、2つの会社のツアーを出発の時に見た🚌 最初から急登。 もう汗が噴き出て止まらない😂 来週奥穂に行くからトレーニングというおねえさんと、暑いわねー🥵ってお話。 その後、お姉さん2人からは、五竜のTシャツ‼️ザックにてるてる坊主✨しかもヘルメットもついてる⛑️って。 無雪期と積雪期の分岐で、最初のおねえさんは積雪期の方へ。 積雪期ですよ!って話したら、私あっち嫌いなの😊って。 私はどっちでもいいから、まあ普通に無雪期のルートへ。 先を行っていたツアーを追い越し、無雪期と積雪期の上の分岐のとこで日焼け止め塗ってたら、おねえさんがやってきた✨ 無雪期のところなんだか暗いし、積雪期のほうが開けてて、眺望もいいから好きなの❤️って。 ちょっと御殿山で休憩して、いざ武奈ヶ岳へ。 初めて雪がない道。 冬の時の雪庇や風が強くて雪がすぐに舞って足跡が分からず困った時の映像を思い浮かべて、歩いていると、なんだか切れてるとこもないし、全然違う道🧐 あっという間に山頂へ。 あれ?2時間半で着いちゃった😅 お腹は空いてなかったけど、カップ麺にコーヒー🍜☕️ おねえさんが来てくれて、周回しようと思ってたけど、真っ白だから、このままワサビに降りるって。 お礼を言って、お別れ👋 さて、ゆっくりしたので、私も降りるかー。 やっぱり冬の時の尾根とはなんだか違う気が…。 また冬に来よう⛄️って思ってたら、ツアーの方たち、2人のおねえさん(もう行ってきたの?もう一回登らないわよねー⁉️って🤣もう帰りますよー🚘)にお会いして、お話しして、お別れして、わーって降りたけど、最初のおねえさん速いなぁー😳最後まで追いつけなかった😞 でも、無事におーわりっ。 駐車場に着いたら、日曜市。 過疎化が進んでいるので、一つでも買ってくださいみたいな看板を読んだので、覗いてみる。 冷たいジュースと、ピーマン🫑買って、帰途へ🚘 久しぶりにソロ楽しかったー😊 今日は3回目だから、あんまり写真撮ってません📱 お花は少し見たけど、なんだか枯れかけで、紅葉はまだでした🍁

  • 34
    24

    06:24

    8.0 km

    1020 m

    武奈ヶ岳へGO‼️

    比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)

    2023.10.01(日) 日帰り

    今日の山行タイトルが 武奈ヶ岳へGO‼️ だったので YAMAPのタイトルに しました😁 朝5時姫路出発🚙で! 武奈ヶ岳に向かいましたが ワイパー中位の雨🌦️☂️ 車の中で寝とこか? 今日は、中止かぁ~💦 葛川センターに着いたら リーダーは、カッパも たまには使わないとと 山行決行❗ ずっと急登で 最後まで急登で これ、初級コース⁉️ なかなかハード でもわさび峠辺りよりの 稜線〰️🚶 武奈ヶ岳頂上の 景色は、最高でした‼️ 下山は、良く登ったな🥺 と思うコース 降りて来ました(;^ω^)

  • 58
    95

    06:38

    8.6 km

    1051 m

    武奈ヶ岳!リハビリトレーニングで登頂するも2度目の転倒‼️リハビリ生活に逆戻り💦

    比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)

    2023.09.30(土) 日帰り

    前回の右足捻挫から1ヶ月☝️ 足の調子が良くなってきたので、低下した筋力、体力、気力を取り戻す為に、あえて急坂が長く続く事で有名な比良山系最高峰の武奈ヶ岳に行って来ました!! 以前から、いつかは登らないとと思っていたのですが、急坂が苦手な私😅 まだ、ピークを踏んでいませんでした! ですが今回は、あえて自信に気合いを入れると共に、精神的にも一回り大きくなれる様に武奈ヶ岳登頂を選びました😁 山頂までは、思っていたより遥かに長い壁の様な急坂❗️何度も小休憩を取りながら無事山頂に到着👞 達成感は半端なかったです😌 ・・・と、ここまでは良かった 本当にここまでは・・・ 帰りは少し走りながらの下山🤏 足の調子は悪くは無かった・・ 御殿山まで約20分、その後も爽快に下っていきましたが、最後の葛川坊村の立て看板を過ぎたぐらいの右が崖ぽくなっている細いがれ場で右足が何故か滑り、そのまま転倒❗️ 気がつけば、右足首に激痛!左足脹脛は痙攣、左手親指から出血🩸 前回よりはるかに酷いダメージを負ってしまいました🥲 emergencyセットは持っていたので、少し穏やかな場所まで下がって応急処置をしようと思いましたが、しばらくは急坂が続くため処置は出来ずに何とか周りの木やら岩やらを掴みながら激痛に耐えて、そこから2時間ぐらい掛けて下山しました。 何とか下山して、単車を止めていた葛川市民センターまで戻って来て靴を脱を脱ごうとしましたが、余りの激痛と腫れで脱ぐ事ができず、何とか単車にまたがり、帰路につきました。 家に着いてからは家族のサポートもあり何とか応急処置もできて少しは楽になりました♪ありがとう😭 ですが今回は外傷の痛みより、かなり精神的に参ってしまいました⤵️ また、しばらく、何時になるかわかりませんが復活できる日まで・・・ 皆さんも怪我には気をつけて下さいね でわ、また👋

  • 40
    102

    05:22

    10.1 km

    1180 m

    武奈ヶ岳

    比良山地・武奈ヶ岳・釈迦岳 (滋賀, 京都)

    2023.09.30(土) 日帰り

    琵琶湖の西、比良山系最高峰の武奈ヶ岳 二百名山の一つだそうです⛰ 選択したコースは最初から急登続き、それも長い😓⛰でもそれを乗り切れば気持ちのいい稜線歩き😊 市民センターの駐車場に停めさせて頂きました。 出発時は3割くらいでしたが、帰ってきたら8割以上 人気の山ですね。 こちらからのコースは急登でしかも小石が多く、登りはまだしも下山時は足下に十分気をつけないと危ないです😅 青空が綺麗でしたが、琵琶湖方向は少しもやっていてそれが残念😓 でも頂上は障害物一切なしの大パノラマが楽しめていい山行でした‼️🙏😊