赤坂山 お花鑑賞ハイク 愛発越(あらちごえ)からの縦走
三国山・乗鞍岳・赤坂山
(滋賀, 福井)
2023.04.28(金)
日帰り
有休いただいて、山歩き。
滋賀県は琵琶湖の北西側、福井県との境にある花の名山・赤坂山へ。
南側から赤坂山までは縦走したことがあるんですが、今回は、赤坂山の北側を歩いてきました。
全長80kmある高島トレイルの北端の起点、愛発越から赤坂山を経て、マキノ高原へ下山するルート。
登りよりも下りが長く(←これ、私にとってはタフ)、距離も長めで、歩きごたえありそう💡
ってことで、この春の「お花鑑賞ソロ・デイハイク」の目玉にしていたコースです。
[アクセス情報]
(行き)JR 大阪6:50ー山科ーマキノ8:40、高島市コミュニティバスでマキノ駅8:46ー国境バス停9:06。
(帰り)バス・マキノ高原温泉さらさ17:13ーマキノ駅17:39、(駅前で夕食)、JRマキノ18:27ー近江今津ー山科ー大阪20:43。
※JRはIC可。コミュニティバスは現金のみ、片道220円。
※マキノ駅、改札を出て右がバス乗り場、左手に新しくてキレイな洋式トイレあり。国境(くにざかい)バス停にはトイレなし。
[ルート]
国境バス停ー乗鞍岳ー芦原岳(あしはらだけ)ー猿ヶ馬場山ー黒河峠(くろことうげ)ー三国山ー明王ノ禿(みょうおうのはげ)ー赤坂山ー粟柄峠(あわがらとうげ)ーマキノ高原さらさバス停
スタートすぐは、国境スキー場のゲレンデ内を登ります。
ゲレンデ歩きって絶対しんどいので、覚悟しといたからモーマンタイ。
その後は、美しいブナの新緑やお花達に癒されまくりのシアワセ・ハイク。
見られるお花は…
・オオバキスミレ(愛発越〜赤坂山手前までで見られる。特に芦原岳〜明王ノ禿に多い)。
・トクワカソウ(三国山周辺にたくさん)。
・カタクリ(群生というよりポツンポツンという咲き方ですが、随所でお目にかかれる)。
・トキワイカリソウ(数は多くないけど全体で見られた)。
・オオイワカガミ(赤坂山ー武奈の木平に、めっちゃ群生)。
上記の花たちを、何度も繰り返し見られますよ〜💖
黒河峠を14時半に通過できてなかったら白谷温泉へエスケープ、の計画でしたが、順調に三国山方面へ。
三国山は、山頂直下がちょい急登で意外とタフでしたが、周辺はトクワカソウの天国😍
明王ノ禿は、風化した奇岩がそびえ立つ崩落地。
「ハゲ」って、ほんまネーミングがスゴイけど。
この日、山ですれ違ったor追い越していったハイカーは、5人ほど。
三国山以降は誰にも会わず。
まるで燕岳周辺のようにカッコいい明王ノ禿を独り占め。なんと贅沢な✨
粟柄峠からマキノ高原へは、オオイワカガミの群生を愛でながら。
長〜い下山も、飽きさせません💖
アフターのお楽しみは、温泉と🍺と食事!
んがっ。
温泉さらさのレストランが営業してると思いきや、平日は15時まで。
お腹ぺっこぺこだったけど、汗だくなのでお風呂も外せなくて、大急ぎで温泉入って17:13発のバスでマキノ駅へ(ほんとはゆっくり入りたかった💦)
で、駅前の食事処で🍺&ごはん。
かなりお客さん入っていて、こちらのお店もオススメ♫
大満足、素晴らしい1日でしたー😄
今回、ニューピーク4つゲット&高島トレイルの北端から20kmまで軌跡が繋がって、これはいつか高島トレイルの全ての軌跡を繋ぎたい…!との思いがムクムク✨
しかし、この前の、四国の東西赤石山の、ルートの分かりにくい岩場縦走12時間越えに比べたら、まぁなんと、今回のコースの歩きやすくて楽チンなこと…‼️
人間、なんでも経験ですなぁ〜💡
[覚書]
この日の、高島市の最高気温22℃。
飲んだ水2Lちょい(途中、残量を気にしてちょっと控えめに飲んだけど、その必要はなかったな😅)。