無事下山♪
虎の背中には木道の伸びる素敵な湿原が待っていました☺️
素晴らしい1日
お山の神様ありがとうございました
(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
山岳会の皆様にも心から感謝✨️
ありがとうございます
池塘だぁ✨
沢渡り、流木(倒木)で作った橋です。
虎毛山 往復コースの写真
虎毛山 往復コースの写真
虎毛山 往復コースの写真
虎毛が見えました。
山小屋の屋根が見えます。
虎毛山 往復コースの写真
トラの滴🐯水場です。

モデルコース

虎毛山 往復コース

コース定数

標準タイム 07:30 で算出

きつい

28

  • 07:30
  • 12.5 km
  • 1052 m
注意情報
              このモデルコースは、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。
            

コースマップ

タイム

07:30

距離

12.5km

のぼり

1052m

くだり

1052m

標高グラフ

YAMAP
登山の安全はここから
現在地が分かるGPSアプリ

YAMAPアプリで紅葉ルートも安全に 無料でダウンロード

無料でダウンロード

チェックポイント

このコースで通過する山

「虎毛山 往復コース」を通る活動日記

  • 10
    26

    05:24

    14.3 km

    1113 m

    虎毛山

    水沢森 (宮城, 秋田)

    2024.11.14(木) 日帰り

     乾燥した高気圧の晴れ。笹に朝露も付いておらず汗もすぐ乾き快適。  渡渉先まで長靴で歩いた。林道終点から渡渉まで泥濘が多く長靴がいいと思った、が林道は均され過ぎて固いので足裏が痛くなる。架けられた橋の使用は遠慮して浅瀬を進んだ、水流はそこそこで底は滑る。  登山道はかなり手入れされている様子だった。虎毛山・高松岳分岐から腰下程度の密度薄い笹。登った感のある急な登り。  立入禁止と言う割に危険そうなのは片側切れ落ちが数箇所あるぐらいだった。砂防ダムの工事もそろそろ終わりになるのか、来年の虎毛山はいっそう賑わいそう。  天気も相まって期待以上に良い山だった。積雪期に須金岳から訪れる予定は残しておこうと思えた。

  • 14
    55

    07:56

    13.3 km

    1045 m

    暫く山欠します😰@虎毛山

    神室山・天狗森・火打岳 (秋田, 山形)

    2024.09.08(日) 日帰り

    8月に入り山という⛰️に全く登っていなく、シルバーウィークの遠征に向けて、会山行に参加。 先週登頂出来なかった鳥海山でのトレーニングもあり、今日も遠征の荷物を背負っての参加。 YAMAP地図上では、進入禁止🚫になっておりますが、林道工事?河川工事?の為、渡渉手前の🅿️まで🚗の乗り入れは出来ませんが、手前の🅿️までは問題無く入れます。 但し、コースタイム1:20増しになるので、余裕ある計画をお勧め致します。 初となる虎毛山🐯 急登とは聞いていたものの、神室連峰とあり中々の登り応え😰 ひたすら黙々と登るだけだった😅 避難小屋🛖手前からは、展望が開けて神室連峰、栗駒山など山並みが見渡せます。 渡渉ポイントの橋は、流されたのか、崩れてその上を歩く事はお勧め出来ません。 靴を濡らしたく無い方は、袋などの対策をお勧めします。 登山道の刈り払いは行われておらず、背丈程の笹で覆われている箇所が半分くらい?あり、 足元見えない他、登山道が狭く切れ落ちている箇所があるので、特に雨上がりは注意が必要です。 と、甘く見ていた虎毛山🐯 初心者向けでは無いかもです😰 そして、ここからが… 虎毛山を無事登頂し、雨上がりの悪路にも関わらず一度も転ばず、渡渉も無事完了。 後は、林道を歩くだけと油断してしまった事が事の発端。 渡渉の先に川をトラバースするポイントがあるのですが、そのゴーロで転倒💢 一枚岩🪨の上で派手に転倒し、左足首を負傷してしまいました😰 転倒した時は、痛みはあったものの足に体重をかけれるので、靭帯伸ばしてしまったかな?切ってしまったかな?位で、とにかく🚗まで歩かなきゃと痛みを堪えて約1時間歩いてしまった😰 何とか自分の足でゴール出来ましたが、余りの痛みに今後予定していた遠征に暗雲が立ち込める気配が😭 翌日、診察の結果、左腓骨骨折(ヒビ)で全治三カ月💢 シルバーウィークの遠征、北穂高岳と伊藤新道は、儚く砕け散ってしまいました😭 今回の怪我は、私自身の過信から招いた不注意が原因でした😰 沢登りやっていながら、滑りそうな岩🪨の判別は分かるはずなのに、経験が活かされなかった。 今回の経験を糧に、初心に戻り、安全第一でリハビリに専念したいと思います。 山に復帰出来るのは、年末位かな😂 皆さんも安全第一に山ライフをお楽しみ下さい😊

  • 12
    23

    08:04

    12.9 km

    1052 m

    虎毛山

    神室山・天狗森・火打岳 (秋田, 山形)

    2024.08.04(日) 日帰り

    虎毛山、日曜日なので工事車両も居ないと思い何年ぶりか登ってみました。 登山道入口までの林道ではアブの大群に囲まれて地獄でした。 渡渉ポイントの橋は片方崩れかけてますので無理せず浅瀬を渡渉したほうがいいです。

  • 24
    6

    08:30

    12.6 km

    1088 m

    秋田-虎毛山も梅雨の気配。 2024-06-30

    2024.06.30(日) 日帰り

    東北も梅雨に入ったが、ここ数日雨が降らない。 雨模様にならないうちに、休みが一日だが、ここは行っとくのがチャンスだ。 朝3時半起き、7時着。100kmの道のりだった。 これから、渡渉地点までの歩きが30分あるという。 途中、伐採した木材の山が数々。河川の工事もあったが日曜日ということで、作業の邪魔にはならなかった。 帰路は小雨にやられた。

  • 10
    13

    06:45

    13.1 km

    1036 m

    虎毛山

    水沢森 (宮城, 秋田)

    2024.06.20(木) 日帰り

    治山工事のため、車両侵入禁止になっていたので、往復で1時間半ほど林道を歩くことになりました。工事の方に確認しましたが、歩行での通行は規制していないとのことでした。 登山道は刈り払いとピンクテープで迷うようなところはありませんでした。 山頂からは、鳥海山、栗駒山、早池峰山が奇麗に見えました。

  • 21
    34

    12:07

    13.8 km

    1090 m

    虎毛山 小屋の雨戸を閉めに。

    高松岳・山伏岳・石神山 (秋田, 宮城)

    2024.05.25(土) 2 DAYS

    ヤマップで雨戸が開いたままになっているような写真を発見。まさか?と思ったが、上には着いたら案の定開けっぱなし。風当たりの強い方の雨戸はちゃんと閉まってないし、窓の鍵も閉めてない。さらに窓際にはローソクによる焦げ跡。ヤカンの中には水が入りっぱなし。 なんだかなぁ…。 雨戸は開けたままにすると風でガラスが割れるかもしれないし、雨戸自体が吹き飛ばされます。 共用の備品は次に気持ちよく使えるようにする。 関係者用の備品は無断使用しない。屁理屈抜きで非常用は非常用。焦がしたらちゃんと連絡する。 ごちゃごちゃ言って楽しい時間を邪魔したくないので、今後の善意に期待します。 ・渡渉点~山頂 やれる範囲で倒木の除去。一部歩きにくい所もあるが、山の難易度にあった状態だと思われる。 ・渡渉点~登山口~林道 気になった所だけ草刈り。 渡渉点はやや下側の浅い所から回ると渡りやすい。 林道は今年も工事が入ってて車両通行止め。 ふらっと登りに行っていいのか、なんとも言えない。今後、変わるかも?といった感じ。