医王山・白兀山・箱屋谷山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
医王山, 白兀山, 箱屋谷山, 覗, 戸室山, キゴ山
- 体力度1 〜 2
医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている。日本三百名山及び新・花の百名山に選定されている。 金沢市街側から見ると、戸室山の背後に位置するため、なかなか全貌を眺めるのは難しい。 医王山は古来より火山と称されることが多いが、いわゆる第四紀火山ではなく、大部分が約1500万年前の新第三紀中新世の(おそらく海底での)火山活動で生じた医王山累層からなる。 大門山付近等北陸の山域に広く分布する岩稲累層などと並び、グリーンタフの一部とされる。 医王山累層は、火砕流や火山灰、溶岩流などからなり、夕霧峠には流紋岩溶岩が見られ、黒瀑山周辺には黒曜岩ないし真珠岩の溶岩がみられる。しかし、最も量が多いのは、火山灰や軽石が降り積もった流紋岩質凝灰岩で、夕霧峠から石川県側へ下る林道沿いによく見られる。 医王山累層の厚さは、場所によっては1000m以上あり、現在の医王山山塊を北限として、手取扇頂部を経て、福井県との県境付近の丘陵地まで分布している。またこの層は日本海側へ傾斜しており、金沢市街の下にも広がっていると考えられている。 よって医王山は、地質上は古い火山岩からなるが、侵食等が進み、本来の火山地形は失われていると考えられている。 見所としては、三蛇ケ滝(さんじゃがたき)、鳶岩(とんびいわ)、大沼(大池)、竜神池などが有名である。 中腹の植生はコナラ主体であり、スギの植林が広く行われている。 花はキクザキイチゲやショウジョウバカマ、イワナシ、エンレイソウ、オオイワカガミなどが見られ、山頂部にはチシマザサが多い。 八乙女山や牛岳が前山として見え、遠くには立山連峰、白馬岳、穂高連峰などが望める。麓には砺波平野の散居村の景観が広がる。 人形山、大笠山、笈ヶ岳、白山方面が望める。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 142
02:14
6.8 km
380 m
前山
医王山・白兀山・箱屋谷山(石川, 富山)
2023.06.06(火) 日帰り
- 74
02:46
8.5 km
706 m
三千坊・白兀山・蛇尾山・奥医王山(医王山)
医王山・白兀山・箱屋谷山(石川, 富山)
2023.06.06(火) 日帰り
- 1116
02:34
5.5 km
360 m
親子登山☺️前山・白兀山・蛇尾山
医王山・白兀山・箱屋谷山(石川, 富山)
2023.06.06(火) 日帰り