紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
昭和山, 雲山峰, 大福山, 俎石山, 札立山
- 難易度1体力度1
龍門山(りゅうもんざん)は、和歌山県紀の川市にある標高755.9mの山である。龍門山脈の主峰。 古くから和歌山平野に位置する名峰として知られ、紀州富士と呼ばれている。『紀伊国名所図会』に「府下より是を望むに、その形あたかも富嶽に似たり」と記されている。 正平14年/延文4年(1359年)、山頂に南朝方・四条隆俊が3,000余騎を率いて集結し、北朝方の畠山義深率いる30,000余騎と激闘が繰り広げられた龍門山の戦いの古戦場として知られている。 また、日本固有の蝶であるギフチョウの最南端生息地である事や、和歌山県指定の植物キイシモツケも自生しており、豊かな自然が残っている。
- 難易度体力度
燈明ヶ岳(とうみょうがだけ)とは大阪府泉佐野市にある標高558mの山で、大阪50山のひとつである。 西ノ燈明ヶ岳ともいうが、これは燈明岳(東ノ燈明ヶ岳、東ノ燈明岳とも)という大阪府河内長野市と和歌山県かつらぎ町にまたがる山が別にあり、この山との区別をはっきりさせるためである。 七宝瀧寺(真言宗犬鳴派、犬鳴山修験道)の護摩広場の不動明王像の右奥にある登山口から登るのが一般的である。この山の一帯は行場であり、祠、経塚、鳥居、多数の石仏などがある。危険で険しい道もあるので注意が必要。とりわけ「裏行場」といわれるところは危険である。 『和泉名所図会』によると「当山の絶頂をいふ。西の海面を闇夜に渡海の船、方角を失ふの時、当山の不動尊を念する時、此峰に燈明輝くといふ」とある 山名の表記は、国土地理院の地形図と、登山地図・ガイドブック・登山道にある標識等(以下「登山地図等」)の表記が、以下のように異なっていることがある。 また、一帯の山域を指して犬鳴山と通称されることがある。 西側の展望が良く、大阪湾、関西国際空港を望むことができる。
関連する活動日記
13
7
03:38
7.0 km
512 m
先代の味~ドラマチック謎旗山~
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山(和歌山, 大阪)
2021.02.25(木) 日帰り
9
68
02:08
6.8 km
585 m
根来山・後山・上朽仏山
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山(和歌山, 大阪)
2021.02.25(木) 日帰り
114
246
03:12
8.0 km
466 m
ワンコと俎石山・大福山・籤法ヶ岳【鳥取池から】
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山(和歌山, 大阪)
2021.02.24(水) 日帰り