大庭城散策〜大庭御厨と後北条の城

2021.02.23(火) 日帰り

軽く散策のつもりでした。目についたものを訪ねてうろうろしていたら10km超えてる謎。 藤沢辻堂の大庭城址。大庭の荘園は鎌倉景政が開墾、伊勢神宮へ寄進されました。源パパ朝(サバ頭義朝)に2度の濫妨(暴行掠奪)を受けたことで有名です。2度目は1000騎で殴り込まれ、そのまま何故か大庭氏はサバとつるむ事になり保元の乱で大暴れしてます。ここと相馬御厨を押さえたことで東国の基盤を固めのちの鎌倉幕府に繋がる何気に重要な土地。大庭氏が和田合戦で滅んだ後は三浦氏や北条得宗家所領に。荘園の拠点だった館は扇谷上杉家の城として太田道灌により改修され新九郎盛時に落とされ、後北条氏の城となり後北条氏滅亡とともに廃城。現在では郭、土塁と堀が残ります。公園としてもかなり広く大きい城だったことが伺えます。

すっかり工場の気配のなくなった辻堂駅(いつの話だ)。

すっかり工場の気配のなくなった辻堂駅(いつの話だ)。

すっかり工場の気配のなくなった辻堂駅(いつの話だ)。

大庭城最中?残念ながらお休み。

大庭城最中?残念ながらお休み。

大庭城最中?残念ながらお休み。

しろではなくたて。館の意でしょう。荘園管理事務所。

しろではなくたて。館の意でしょう。荘園管理事務所。

しろではなくたて。館の意でしょう。荘園管理事務所。

大庭神社旧趾。今はどこに行ったのか。

大庭神社旧趾。今はどこに行ったのか。

大庭神社旧趾。今はどこに行ったのか。

侘しい雰囲気が素敵。

侘しい雰囲気が素敵。

侘しい雰囲気が素敵。

旧大庭神社。旧跡になったのが江戸時代で、詳細は不明らしい。

旧大庭神社。旧跡になったのが江戸時代で、詳細は不明らしい。

旧大庭神社。旧跡になったのが江戸時代で、詳細は不明らしい。

舟地蔵。落城の原因になった餅屋のばーちゃん供養。

舟地蔵。落城の原因になった餅屋のばーちゃん供養。

舟地蔵。落城の原因になった餅屋のばーちゃん供養。

なるほど舟乗り地蔵。

なるほど舟乗り地蔵。

なるほど舟乗り地蔵。

大庭城址公園。かなり広い。完全な台地状。

大庭城址公園。かなり広い。完全な台地状。

大庭城址公園。かなり広い。完全な台地状。

なのでとりあえず登らないと行けないわけです。

なのでとりあえず登らないと行けないわけです。

なのでとりあえず登らないと行けないわけです。

途中に社があるが立ち入れない。

途中に社があるが立ち入れない。

途中に社があるが立ち入れない。

人為的な段差が3段。腰郭などの防御設備か。

人為的な段差が3段。腰郭などの防御設備か。

人為的な段差が3段。腰郭などの防御設備か。

なんかガサゴソいってると思ったら。

なんかガサゴソいってると思ったら。

なんかガサゴソいってると思ったら。

動き回って撮りにくい。

動き回って撮りにくい。

動き回って撮りにくい。

鎌倉を中心にタイワンリス大量に生息してます。

鎌倉を中心にタイワンリス大量に生息してます。

鎌倉を中心にタイワンリス大量に生息してます。

堀切と思わしき凹み。

堀切と思わしき凹み。

堀切と思わしき凹み。

南の郭、館址広場。

南の郭、館址広場。

南の郭、館址広場。

城址碑。

城址碑。

城址碑。

ヒイラギの仲間?ヒイラギナンテン。

ヒイラギの仲間?ヒイラギナンテン。

ヒイラギの仲間?ヒイラギナンテン。

常緑低木で冬に紅葉すると説明板があったが。矛盾してね?

常緑低木で冬に紅葉すると説明板があったが。矛盾してね?

常緑低木で冬に紅葉すると説明板があったが。矛盾してね?

井戸もあります。籠城も安心。

井戸もあります。籠城も安心。

井戸もあります。籠城も安心。

掘立柱建物跡。本物は埋まってます。

掘立柱建物跡。本物は埋まってます。

掘立柱建物跡。本物は埋まってます。

春爛漫。

春爛漫。

春爛漫。

梅じゃなく杏でした。

梅じゃなく杏でした。

梅じゃなく杏でした。

そんなに高い台地ではないが削ってあるのか傾斜は急。

そんなに高い台地ではないが削ってあるのか傾斜は急。

そんなに高い台地ではないが削ってあるのか傾斜は急。

空堀。というか山城の横堀は普通空堀だな。

空堀。というか山城の横堀は普通空堀だな。

空堀。というか山城の横堀は普通空堀だな。

明確に掘ってあります。

明確に掘ってあります。

明確に掘ってあります。

一部だけ紅い梅。

一部だけ紅い梅。

一部だけ紅い梅。

咆哮する芳香。

咆哮する芳香。

咆哮する芳香。

ツツジも。季節感…。

ツツジも。季節感…。

ツツジも。季節感…。

スイセン。花の広場色々と植えてあります。

スイセン。花の広場色々と植えてあります。

スイセン。花の広場色々と植えてあります。

関東でシロバナタンポポ!?

関東でシロバナタンポポ!?

関東でシロバナタンポポ!?

モクレンはまだ。

モクレンはまだ。

モクレンはまだ。

ツバキはそろそろ終わり。

ツバキはそろそろ終わり。

ツバキはそろそろ終わり。

侘助だけど開き過ぎじゃない?

侘助だけど開き過ぎじゃない?

侘助だけど開き過ぎじゃない?

グルっと1周腰郭作ったみたい。

グルっと1周腰郭作ったみたい。

グルっと1周腰郭作ったみたい。

郭がはっきりわかる。

郭がはっきりわかる。

郭がはっきりわかる。

カントウタンポポ。

カントウタンポポ。

カントウタンポポ。

総苞を見ると判るらしい。

総苞を見ると判るらしい。

総苞を見ると判るらしい。

縄文から平安期の竪穴住居跡があるらしいがどれ?あちこちの窪みかい?

縄文から平安期の竪穴住居跡があるらしいがどれ?あちこちの窪みかい?

縄文から平安期の竪穴住居跡があるらしいがどれ?あちこちの窪みかい?

なんとも登りやすそうなクスノキ。

なんとも登りやすそうなクスノキ。

なんとも登りやすそうなクスノキ。

新九郎による落城と同じ年に大船の玉縄城ができたため拠点としての役割を終える。

新九郎による落城と同じ年に大船の玉縄城ができたため拠点としての役割を終える。

新九郎による落城と同じ年に大船の玉縄城ができたため拠点としての役割を終える。

空堀というか歩きやすそうな登山道に見える。

空堀というか歩きやすそうな登山道に見える。

空堀というか歩きやすそうな登山道に見える。

ボケボケの木瓜。

ボケボケの木瓜。

ボケボケの木瓜。

公園管理事務所の資料コーナーは閉鎖中。

公園管理事務所の資料コーナーは閉鎖中。

公園管理事務所の資料コーナーは閉鎖中。

今度はボケてない鮮やかなボケ。

今度はボケてない鮮やかなボケ。

今度はボケてない鮮やかなボケ。

裏門公園。この辺まで城だった?公園なのに中に入れないと思ったらこの形式でした。

裏門公園。この辺まで城だった?公園なのに中に入れないと思ったらこの形式でした。

裏門公園。この辺まで城だった?公園なのに中に入れないと思ったらこの形式でした。

まあ、何も居ないんですが。

まあ、何も居ないんですが。

まあ、何も居ないんですが。

別角度にも観察窓。なんも居らん。

別角度にも観察窓。なんも居らん。

別角度にも観察窓。なんも居らん。

大庭神社を見つけたので引地川親水公園へ。

大庭神社を見つけたので引地川親水公園へ。

大庭神社を見つけたので引地川親水公園へ。

親水公園から大庭城。

親水公園から大庭城。

親水公園から大庭城。

山桜は良い感じに。

山桜は良い感じに。

山桜は良い感じに。

11月から毎月花見してる。

11月から毎月花見してる。

11月から毎月花見してる。

何故人は花見の時に花の見えない真下に陣取るのか…。

何故人は花見の時に花の見えない真下に陣取るのか…。

何故人は花見の時に花の見えない真下に陣取るのか…。

既に満開。

既に満開。

既に満開。

大庭神社。式内社だがその他の記録が無い。

大庭神社。式内社だがその他の記録が無い。

大庭神社。式内社だがその他の記録が無い。

ここも神社なのに鐘楼付き。

ここも神社なのに鐘楼付き。

ここも神社なのに鐘楼付き。

神社名が彫られているのもサバ神社と同じ。

神社名が彫られているのもサバ神社と同じ。

神社名が彫られているのもサバ神社と同じ。

拝殿。ぼちぼち人が来て鐘をついていく。

拝殿。ぼちぼち人が来て鐘をついていく。

拝殿。ぼちぼち人が来て鐘をついていく。

米やらミカンやら貝殻やら供えてあるのは何なん?

米やらミカンやら貝殻やら供えてあるのは何なん?

米やらミカンやら貝殻やら供えてあるのは何なん?

引地川の橋の上。行司は蟇守伊之助。

引地川の橋の上。行司は蟇守伊之助。

引地川の橋の上。行司は蟇守伊之助。

待ったなし、見合って。

待ったなし、見合って。

待ったなし、見合って。

のこーったのこった。

のこーったのこった。

のこーったのこった。

決まり手は蛙(河津)掛け。

決まり手は蛙(河津)掛け。

決まり手は蛙(河津)掛け。

勝ち名乗り。

勝ち名乗り。

勝ち名乗り。

カド番で負け越し。

カド番で負け越し。

カド番で負け越し。

行司替わって木村蛙之助。何だこりゃ。

行司替わって木村蛙之助。何だこりゃ。

行司替わって木村蛙之助。何だこりゃ。

道祖神と庚申塔。

道祖神と庚申塔。

道祖神と庚申塔。

旧舟地蔵。こっちは横乗り。

旧舟地蔵。こっちは横乗り。

旧舟地蔵。こっちは横乗り。

臺谷戸稲荷の森。台地と谷が多い場所。

臺谷戸稲荷の森。台地と谷が多い場所。

臺谷戸稲荷の森。台地と谷が多い場所。

また白い。北上してる?

また白い。北上してる?

また白い。北上してる?

小さいながらも高密度の緑。不思議な空間。

小さいながらも高密度の緑。不思議な空間。

小さいながらも高密度の緑。不思議な空間。

タブノキがごっつい。

タブノキがごっつい。

タブノキがごっつい。

最後の寄り道、蟠龍山宗賢院。

最後の寄り道、蟠龍山宗賢院。

最後の寄り道、蟠龍山宗賢院。

何の木でしょう。→ギンヨウアカシアでした。

何の木でしょう。→ギンヨウアカシアでした。

何の木でしょう。→ギンヨウアカシアでした。

この季節にみっしり黄色い花。すごい目立つ。

この季節にみっしり黄色い花。すごい目立つ。

この季節にみっしり黄色い花。すごい目立つ。

本堂。家光に10石の朱印地をもらう。

本堂。家光に10石の朱印地をもらう。

本堂。家光に10石の朱印地をもらう。

竜骨堂に祀る竜骨は雨乞い用に近隣の村が借りに来る。

竜骨堂に祀る竜骨は雨乞い用に近隣の村が借りに来る。

竜骨堂に祀る竜骨は雨乞い用に近隣の村が借りに来る。

竜骨?なんかの化石?

竜骨?なんかの化石?

竜骨?なんかの化石?

冠木門持ち。

冠木門持ち。

冠木門持ち。

辻堂駅に戻ってきました。長い散歩だった。お疲れ山と思いきや。

辻堂駅に戻ってきました。長い散歩だった。お疲れ山と思いきや。

辻堂駅に戻ってきました。長い散歩だった。お疲れ山と思いきや。

人身で止まってるやん。このあと藤沢まで歩く。

人身で止まってるやん。このあと藤沢まで歩く。

人身で止まってるやん。このあと藤沢まで歩く。

藤沢まで3kmちょい。そこから小田急で片瀬江ノ島へ迂回。

藤沢まで3kmちょい。そこから小田急で片瀬江ノ島へ迂回。

藤沢まで3kmちょい。そこから小田急で片瀬江ノ島へ迂回。

江の島から湘南モノレールで大船まで行けば帰れる。とんだ回り道になった。湘南江の島駅から富士と丹沢。

江の島から湘南モノレールで大船まで行けば帰れる。とんだ回り道になった。湘南江の島駅から富士と丹沢。

江の島から湘南モノレールで大船まで行けば帰れる。とんだ回り道になった。湘南江の島駅から富士と丹沢。

今日は赤でした。

今日は赤でした。

今日は赤でした。

すっかり工場の気配のなくなった辻堂駅(いつの話だ)。

大庭城最中?残念ながらお休み。

しろではなくたて。館の意でしょう。荘園管理事務所。

大庭神社旧趾。今はどこに行ったのか。

侘しい雰囲気が素敵。

旧大庭神社。旧跡になったのが江戸時代で、詳細は不明らしい。

舟地蔵。落城の原因になった餅屋のばーちゃん供養。

なるほど舟乗り地蔵。

大庭城址公園。かなり広い。完全な台地状。

なのでとりあえず登らないと行けないわけです。

途中に社があるが立ち入れない。

人為的な段差が3段。腰郭などの防御設備か。

なんかガサゴソいってると思ったら。

動き回って撮りにくい。

鎌倉を中心にタイワンリス大量に生息してます。

堀切と思わしき凹み。

南の郭、館址広場。

城址碑。

ヒイラギの仲間?ヒイラギナンテン。

常緑低木で冬に紅葉すると説明板があったが。矛盾してね?

井戸もあります。籠城も安心。

掘立柱建物跡。本物は埋まってます。

春爛漫。

梅じゃなく杏でした。

そんなに高い台地ではないが削ってあるのか傾斜は急。

空堀。というか山城の横堀は普通空堀だな。

明確に掘ってあります。

一部だけ紅い梅。

咆哮する芳香。

ツツジも。季節感…。

スイセン。花の広場色々と植えてあります。

関東でシロバナタンポポ!?

モクレンはまだ。

ツバキはそろそろ終わり。

侘助だけど開き過ぎじゃない?

グルっと1周腰郭作ったみたい。

郭がはっきりわかる。

カントウタンポポ。

総苞を見ると判るらしい。

縄文から平安期の竪穴住居跡があるらしいがどれ?あちこちの窪みかい?

なんとも登りやすそうなクスノキ。

新九郎による落城と同じ年に大船の玉縄城ができたため拠点としての役割を終える。

空堀というか歩きやすそうな登山道に見える。

ボケボケの木瓜。

公園管理事務所の資料コーナーは閉鎖中。

今度はボケてない鮮やかなボケ。

裏門公園。この辺まで城だった?公園なのに中に入れないと思ったらこの形式でした。

まあ、何も居ないんですが。

別角度にも観察窓。なんも居らん。

大庭神社を見つけたので引地川親水公園へ。

親水公園から大庭城。

山桜は良い感じに。

11月から毎月花見してる。

何故人は花見の時に花の見えない真下に陣取るのか…。

既に満開。

大庭神社。式内社だがその他の記録が無い。

ここも神社なのに鐘楼付き。

神社名が彫られているのもサバ神社と同じ。

拝殿。ぼちぼち人が来て鐘をついていく。

米やらミカンやら貝殻やら供えてあるのは何なん?

引地川の橋の上。行司は蟇守伊之助。

待ったなし、見合って。

のこーったのこった。

決まり手は蛙(河津)掛け。

勝ち名乗り。

カド番で負け越し。

行司替わって木村蛙之助。何だこりゃ。

道祖神と庚申塔。

旧舟地蔵。こっちは横乗り。

臺谷戸稲荷の森。台地と谷が多い場所。

また白い。北上してる?

小さいながらも高密度の緑。不思議な空間。

タブノキがごっつい。

最後の寄り道、蟠龍山宗賢院。

何の木でしょう。→ギンヨウアカシアでした。

この季節にみっしり黄色い花。すごい目立つ。

本堂。家光に10石の朱印地をもらう。

竜骨堂に祀る竜骨は雨乞い用に近隣の村が借りに来る。

竜骨?なんかの化石?

冠木門持ち。

辻堂駅に戻ってきました。長い散歩だった。お疲れ山と思いきや。

人身で止まってるやん。このあと藤沢まで歩く。

藤沢まで3kmちょい。そこから小田急で片瀬江ノ島へ迂回。

江の島から湘南モノレールで大船まで行けば帰れる。とんだ回り道になった。湘南江の島駅から富士と丹沢。

今日は赤でした。