由布岳から鶴見岳を一周

2021.02.21(日) 日帰り

天気良さそうだったので、ひさしぶりに早起きしてロングコースを巡ってきました✌️ 道中で鼻水が止まらなくなり、汗が冷えて風邪でもひいたのかと思ってましたが、花粉症だったようです😭 ここ何年か症状ほとんど出てなかったのになあ💧 気温上昇で大量飛散の日に、マスク無しで歩いてりゃ仕方ないか😖

夜明け前、薄暗い中。最近のスマホスゴい❗️

夜明け前、薄暗い中。最近のスマホスゴい❗️

夜明け前、薄暗い中。最近のスマホスゴい❗️

合野越で朝日を見る

合野越で朝日を見る

合野越で朝日を見る

いつもの。ちょっと霞み

いつもの。ちょっと霞み

いつもの。ちょっと霞み

マタエは強風でしたw

マタエは強風でしたw

マタエは強風でしたw

とても寒い。気温は2度くらい

とても寒い。気温は2度くらい

とても寒い。気温は2度くらい

前かがみにならないと風上に進めない💦時おり吹く突風でよろめく😱

前かがみにならないと風上に進めない💦時おり吹く突風でよろめく😱

前かがみにならないと風上に進めない💦時おり吹く突風でよろめく😱

さっさと通過

さっさと通過

さっさと通過

東登山道はかなり雪が残っており、ガチガチに凍ってる場所もあり慎重に通過

東登山道はかなり雪が残っており、ガチガチに凍ってる場所もあり慎重に通過

東登山道はかなり雪が残っており、ガチガチに凍ってる場所もあり慎重に通過

快晴だけど寒い

快晴だけど寒い

快晴だけど寒い

急傾斜な上に雪どっさりで滑りやすく、かなり危険でした。この区間だけチェーンスパイクを装着しました

急傾斜な上に雪どっさりで滑りやすく、かなり危険でした。この区間だけチェーンスパイクを装着しました

急傾斜な上に雪どっさりで滑りやすく、かなり危険でした。この区間だけチェーンスパイクを装着しました

ある程度下ると、雪解け水で足元ズルズル…

ある程度下ると、雪解け水で足元ズルズル…

ある程度下ると、雪解け水で足元ズルズル…

東登山口

東登山口

東登山口

さてお次は鶴見岳へ。標高差あるなあ…

さてお次は鶴見岳へ。標高差あるなあ…

さてお次は鶴見岳へ。標高差あるなあ…

振り返る

振り返る

振り返る

ウバガウジの崩壊箇所が見えます

ウバガウジの崩壊箇所が見えます

ウバガウジの崩壊箇所が見えます

凄い迫力!

凄い迫力!

凄い迫力!

沢沿いのわかりにくい登山道をマイペースに登って分岐その1

沢沿いのわかりにくい登山道をマイペースに登って分岐その1

沢沿いのわかりにくい登山道をマイペースに登って分岐その1

その2

その2

その2

前回同様、1.5時間ほどで鶴見岳山頂。観光客いっぱいでした☺️

前回同様、1.5時間ほどで鶴見岳山頂。観光客いっぱいでした☺️

前回同様、1.5時間ほどで鶴見岳山頂。観光客いっぱいでした☺️

やっぱ霞んでますが

やっぱ霞んでますが

やっぱ霞んでますが

でもいい眺め

でもいい眺め

でもいい眺め

一気登山道を一気に下って初めて通る林道へ。なかなかいい道。落石多いけど😖

一気登山道を一気に下って初めて通る林道へ。なかなかいい道。落石多いけど😖

一気登山道を一気に下って初めて通る林道へ。なかなかいい道。落石多いけど😖

林冠から由布岳

林冠から由布岳

林冠から由布岳

ほとんど平坦な道を歩いて、車道手前で右へ。この森の小道がまたルートわかりにくい!ウォーキングコースだそうですが、歩く人少ないと思われ、荒れまくりです。車道と並行してるので迷うことはないですが

ほとんど平坦な道を歩いて、車道手前で右へ。この森の小道がまたルートわかりにくい!ウォーキングコースだそうですが、歩く人少ないと思われ、荒れまくりです。車道と並行してるので迷うことはないですが

ほとんど平坦な道を歩いて、車道手前で右へ。この森の小道がまたルートわかりにくい!ウォーキングコースだそうですが、歩く人少ないと思われ、荒れまくりです。車道と並行してるので迷うことはないですが

途中はしょって、再度東登山口から日向岳分岐へ

途中はしょって、再度東登山口から日向岳分岐へ

途中はしょって、再度東登山口から日向岳分岐へ

由布岳東峰へ登り返す体力はすでに無く😅正面登山口へ向かう。この道、自然観察路という名前が悪いと思うのですよね…初心者が気軽に入り込みそうじゃないですか?ルートがわかりにくく迷いやすい道です。入口に初心者お断り❗️とか遭難しやすい道です❗️とか警告看板建てるべき😞

由布岳東峰へ登り返す体力はすでに無く😅正面登山口へ向かう。この道、自然観察路という名前が悪いと思うのですよね…初心者が気軽に入り込みそうじゃないですか?ルートがわかりにくく迷いやすい道です。入口に初心者お断り❗️とか遭難しやすい道です❗️とか警告看板建てるべき😞

由布岳東峰へ登り返す体力はすでに無く😅正面登山口へ向かう。この道、自然観察路という名前が悪いと思うのですよね…初心者が気軽に入り込みそうじゃないですか?ルートがわかりにくく迷いやすい道です。入口に初心者お断り❗️とか遭難しやすい道です❗️とか警告看板建てるべき😞

正面登山口へ戻ってきました

正面登山口へ戻ってきました

正面登山口へ戻ってきました

はぁこの辺は暑い!20度とかありえん、まだ2月やぞ?
来月寒の戻りがあるかなあ?あっても雪山はもう打ち止めかな?

はぁこの辺は暑い!20度とかありえん、まだ2月やぞ? 来月寒の戻りがあるかなあ?あっても雪山はもう打ち止めかな?

はぁこの辺は暑い!20度とかありえん、まだ2月やぞ? 来月寒の戻りがあるかなあ?あっても雪山はもう打ち止めかな?

夜明け前、薄暗い中。最近のスマホスゴい❗️

合野越で朝日を見る

いつもの。ちょっと霞み

マタエは強風でしたw

とても寒い。気温は2度くらい

前かがみにならないと風上に進めない💦時おり吹く突風でよろめく😱

さっさと通過

東登山道はかなり雪が残っており、ガチガチに凍ってる場所もあり慎重に通過

快晴だけど寒い

急傾斜な上に雪どっさりで滑りやすく、かなり危険でした。この区間だけチェーンスパイクを装着しました

ある程度下ると、雪解け水で足元ズルズル…

東登山口

さてお次は鶴見岳へ。標高差あるなあ…

振り返る

ウバガウジの崩壊箇所が見えます

凄い迫力!

沢沿いのわかりにくい登山道をマイペースに登って分岐その1

その2

前回同様、1.5時間ほどで鶴見岳山頂。観光客いっぱいでした☺️

やっぱ霞んでますが

でもいい眺め

一気登山道を一気に下って初めて通る林道へ。なかなかいい道。落石多いけど😖

林冠から由布岳

ほとんど平坦な道を歩いて、車道手前で右へ。この森の小道がまたルートわかりにくい!ウォーキングコースだそうですが、歩く人少ないと思われ、荒れまくりです。車道と並行してるので迷うことはないですが

途中はしょって、再度東登山口から日向岳分岐へ

由布岳東峰へ登り返す体力はすでに無く😅正面登山口へ向かう。この道、自然観察路という名前が悪いと思うのですよね…初心者が気軽に入り込みそうじゃないですか?ルートがわかりにくく迷いやすい道です。入口に初心者お断り❗️とか遭難しやすい道です❗️とか警告看板建てるべき😞

正面登山口へ戻ってきました

はぁこの辺は暑い!20度とかありえん、まだ2月やぞ? 来月寒の戻りがあるかなあ?あっても雪山はもう打ち止めかな?