大平山・安見ヶ城山・もっと大平前山

2021.02.18(木) 日帰り

休日出勤の振替休日を雪予報に合わせてとることができたのでスノーハイキングがてら新しく導入したサコッシュと高度計のフィールドテストに行くことに 最初は宝満山から若杉山まで縦走しようと思ってたんだけど寝坊 大平山に予定変更 実家のコロを連れて行こうか迷ったけどすごい雪が降り続けていたので1人で行くことに なので今回は以前から気になっていた歩いたことない地図にないルートを色々歩いて確認してみた、 思わず良い感じのボルダー発見できたら良いなとか淡い期待を抱いていたがそんなラッキーはなかなかないもんだね しかしサコッシュ&高度計はとても使い勝手が良く、かなり安く購入できたし大満足であった☺️

すげー降ってる

すげー降ってる

すげー降ってる

ケルンのルートはまだそんなに積もってなかった

ケルンのルートはまだそんなに積もってなかった

ケルンのルートはまだそんなに積もってなかった

気になってた怪しい踏み跡へ。あまり人が歩いてない感じだが獣道でもない

気になってた怪しい踏み跡へ。あまり人が歩いてない感じだが獣道でもない

気になってた怪しい踏み跡へ。あまり人が歩いてない感じだが獣道でもない

雪をかぶってわかりにくいけどわずかに人が歩いている感じがする

雪をかぶってわかりにくいけどわずかに人が歩いている感じがする

雪をかぶってわかりにくいけどわずかに人が歩いている感じがする

初めてのサコッシュ。シルナイロンで軽くてほとんど背負ってるの気にならずなかなか良い。しかし岩場とかではブラブラしてやはり邪魔そうなのでそんな感じのルートには持っていかないかな

初めてのサコッシュ。シルナイロンで軽くてほとんど背負ってるの気にならずなかなか良い。しかし岩場とかではブラブラしてやはり邪魔そうなのでそんな感じのルートには持っていかないかな

初めてのサコッシュ。シルナイロンで軽くてほとんど背負ってるの気にならずなかなか良い。しかし岩場とかではブラブラしてやはり邪魔そうなのでそんな感じのルートには持っていかないかな

地図やコンパスを出すのが楽ー😄ザックに入れてたらマジで出すの面倒いもんね、ポッケに入れても嵩張るし。サコッシュ内のプラスチック製のクリップに紐で繋げておけばコンパスを落としてなくす心配もないしー

地図やコンパスを出すのが楽ー😄ザックに入れてたらマジで出すの面倒いもんね、ポッケに入れても嵩張るし。サコッシュ内のプラスチック製のクリップに紐で繋げておけばコンパスを落としてなくす心配もないしー

地図やコンパスを出すのが楽ー😄ザックに入れてたらマジで出すの面倒いもんね、ポッケに入れても嵩張るし。サコッシュ内のプラスチック製のクリップに紐で繋げておけばコンパスを落としてなくす心配もないしー

しばらく進んでいたらだんだん道らしき道がなくなってくる、一応テープはあるけど。地形図ですぐ先がそこそこ急峻な谷になっているとこで若干藪漕ぎっぽくなってきたので引き返すことに。資材置き場的な行き止まりがあったりテープの付け方とかからもハイカーが作ったルートというよりは林業者の作業道かも?

しばらく進んでいたらだんだん道らしき道がなくなってくる、一応テープはあるけど。地形図ですぐ先がそこそこ急峻な谷になっているとこで若干藪漕ぎっぽくなってきたので引き返すことに。資材置き場的な行き止まりがあったりテープの付け方とかからもハイカーが作ったルートというよりは林業者の作業道かも?

しばらく進んでいたらだんだん道らしき道がなくなってくる、一応テープはあるけど。地形図ですぐ先がそこそこ急峻な谷になっているとこで若干藪漕ぎっぽくなってきたので引き返すことに。資材置き場的な行き止まりがあったりテープの付け方とかからもハイカーが作ったルートというよりは林業者の作業道かも?

大平山ピークは誰もいなかった。てか普段は人が多い山だが平日だからか雪が降ってるからか山行中誰にも会わなかった

大平山ピークは誰もいなかった。てか普段は人が多い山だが平日だからか雪が降ってるからか山行中誰にも会わなかった

大平山ピークは誰もいなかった。てか普段は人が多い山だが平日だからか雪が降ってるからか山行中誰にも会わなかった

車で町を走ってる時、古処山方面の峰々が真っ白だった、が今は曇って何も見えず。

車で町を走ってる時、古処山方面の峰々が真っ白だった、が今は曇って何も見えず。

車で町を走ってる時、古処山方面の峰々が真っ白だった、が今は曇って何も見えず。

登山口付近の標高がわからなかったので、ここで高度計をセット。大平山は315m。一眼盛り20mなのでそれ以下はなんとなーく合わせる。最近のデジタルのやつはもっと細かく計測できるみたいだけどね

登山口付近の標高がわからなかったので、ここで高度計をセット。大平山は315m。一眼盛り20mなのでそれ以下はなんとなーく合わせる。最近のデジタルのやつはもっと細かく計測できるみたいだけどね

登山口付近の標高がわからなかったので、ここで高度計をセット。大平山は315m。一眼盛り20mなのでそれ以下はなんとなーく合わせる。最近のデジタルのやつはもっと細かく計測できるみたいだけどね

安見ヶ城山へ

安見ヶ城山へ

安見ヶ城山へ

安見ヶ城山ピークは結構積もりはじめていた

安見ヶ城山ピークは結構積もりはじめていた

安見ヶ城山ピークは結構積もりはじめていた

、、、

、、、

、、、

これで良し

これで良し

これで良し

地図では300mだったけど299とな

地図では300mだったけど299とな

地図では300mだったけど299とな

おおー!ちょうど300m!正確に動いてるじゃんー

おおー!ちょうど300m!正確に動いてるじゃんー

おおー!ちょうど300m!正確に動いてるじゃんー

すごい吹雪いてきたけどこのあたりの気になってた踏み跡を色々歩いてみる。そしてなんか色々わかった

すごい吹雪いてきたけどこのあたりの気になってた踏み跡を色々歩いてみる。そしてなんか色々わかった

すごい吹雪いてきたけどこのあたりの気になってた踏み跡を色々歩いてみる。そしてなんか色々わかった

マイナーな感じのルートにデカいイノシシのヌタ場があった。気をつけないとね

マイナーな感じのルートにデカいイノシシのヌタ場があった。気をつけないとね

マイナーな感じのルートにデカいイノシシのヌタ場があった。気をつけないとね

さて帰ろう。メインルートから脇に入るルートで歩いたことないとこを歩いてみる

さて帰ろう。メインルートから脇に入るルートで歩いたことないとこを歩いてみる

さて帰ろう。メインルートから脇に入るルートで歩いたことないとこを歩いてみる

地形図を見ると小ピークになっていることに気づく。山頂の標識などはパッと見た感じではなかった

地形図を見ると小ピークになっていることに気づく。山頂の標識などはパッと見た感じではなかった

地形図を見ると小ピークになっていることに気づく。山頂の標識などはパッと見た感じではなかった

何度か歩いた左の171mピークには"大平前山"って小さなプレートがあるのだが、今回初めて歩いた右のピーク、大平前山よりもっと大平山の前にあるので、僕の中では勝手に"もっと大平前山"と呼ぶことにした!

何度か歩いた左の171mピークには"大平前山"って小さなプレートがあるのだが、今回初めて歩いた右のピーク、大平前山よりもっと大平山の前にあるので、僕の中では勝手に"もっと大平前山"と呼ぶことにした!

何度か歩いた左の171mピークには"大平前山"って小さなプレートがあるのだが、今回初めて歩いた右のピーク、大平前山よりもっと大平山の前にあるので、僕の中では勝手に"もっと大平前山"と呼ぶことにした!

"もっと大平前山"の標高は200m +数mくらいでした。大平前山より高いじゃん。ちなみに下山したらすごい吹雪だったので週末すごい積もってそうだなー

"もっと大平前山"の標高は200m +数mくらいでした。大平前山より高いじゃん。ちなみに下山したらすごい吹雪だったので週末すごい積もってそうだなー

"もっと大平前山"の標高は200m +数mくらいでした。大平前山より高いじゃん。ちなみに下山したらすごい吹雪だったので週末すごい積もってそうだなー

すげー降ってる

ケルンのルートはまだそんなに積もってなかった

気になってた怪しい踏み跡へ。あまり人が歩いてない感じだが獣道でもない

雪をかぶってわかりにくいけどわずかに人が歩いている感じがする

初めてのサコッシュ。シルナイロンで軽くてほとんど背負ってるの気にならずなかなか良い。しかし岩場とかではブラブラしてやはり邪魔そうなのでそんな感じのルートには持っていかないかな

地図やコンパスを出すのが楽ー😄ザックに入れてたらマジで出すの面倒いもんね、ポッケに入れても嵩張るし。サコッシュ内のプラスチック製のクリップに紐で繋げておけばコンパスを落としてなくす心配もないしー

しばらく進んでいたらだんだん道らしき道がなくなってくる、一応テープはあるけど。地形図ですぐ先がそこそこ急峻な谷になっているとこで若干藪漕ぎっぽくなってきたので引き返すことに。資材置き場的な行き止まりがあったりテープの付け方とかからもハイカーが作ったルートというよりは林業者の作業道かも?

大平山ピークは誰もいなかった。てか普段は人が多い山だが平日だからか雪が降ってるからか山行中誰にも会わなかった

車で町を走ってる時、古処山方面の峰々が真っ白だった、が今は曇って何も見えず。

登山口付近の標高がわからなかったので、ここで高度計をセット。大平山は315m。一眼盛り20mなのでそれ以下はなんとなーく合わせる。最近のデジタルのやつはもっと細かく計測できるみたいだけどね

安見ヶ城山へ

安見ヶ城山ピークは結構積もりはじめていた

、、、

これで良し

地図では300mだったけど299とな

おおー!ちょうど300m!正確に動いてるじゃんー

すごい吹雪いてきたけどこのあたりの気になってた踏み跡を色々歩いてみる。そしてなんか色々わかった

マイナーな感じのルートにデカいイノシシのヌタ場があった。気をつけないとね

さて帰ろう。メインルートから脇に入るルートで歩いたことないとこを歩いてみる

地形図を見ると小ピークになっていることに気づく。山頂の標識などはパッと見た感じではなかった

何度か歩いた左の171mピークには"大平前山"って小さなプレートがあるのだが、今回初めて歩いた右のピーク、大平前山よりもっと大平山の前にあるので、僕の中では勝手に"もっと大平前山"と呼ぶことにした!

"もっと大平前山"の標高は200m +数mくらいでした。大平前山より高いじゃん。ちなみに下山したらすごい吹雪だったので週末すごい積もってそうだなー