安達太良山(1,700m)

2021.02.12(金) 2 DAYS

山行中、常に快晴で、頂上付近の風速も強くなかったので、歩いていると暑いぐらいでした。 くろがね小屋の建物も趣きがあって、泊まりも快適でした。(持参の寝袋が薄くて寒かったけど) ビールも450円で山価格としては超良心的。笑 登山客も多く、トレースもしっかりあるので、アイゼン10本刃で十分でした。 スキー板で登っている方もいたので、滑って下山するのは楽しそうだろうなぁ。。 また、雪がない時の安達太良山へも行ってみたいものですね。

安達太良スキー場を横目に登山開始。

安達太良スキー場を横目に登山開始。

安達太良スキー場を横目に登山開始。

林道を歩く

林道を歩く

林道を歩く

2時間ぐらいで、くろがね小屋到着

2時間ぐらいで、くろがね小屋到着

2時間ぐらいで、くろがね小屋到着

夕方。夕焼けは山の向こう側。

夕方。夕焼けは山の向こう側。

夕方。夕焼けは山の向こう側。

松ぼっくり

松ぼっくり

松ぼっくり

くろがね小屋

くろがね小屋

くろがね小屋

本日の寝床

本日の寝床

本日の寝床

6畳。3人なら快適です。

6畳。3人なら快適です。

6畳。3人なら快適です。

早朝。星撮影はまだまだ勉強中。

早朝。星撮影はまだまだ勉強中。

早朝。星撮影はまだまだ勉強中。

朝ごはん。牛すじコンニャク美味しかった!

朝ごはん。牛すじコンニャク美味しかった!

朝ごはん。牛すじコンニャク美味しかった!

だるまストーブ。

だるまストーブ。

だるまストーブ。

影

ウネウネ雪の層

ウネウネ雪の層

ウネウネ雪の層

快晴

快晴

快晴

雲海もうっすら。周りの景色もバッチリでした。

雲海もうっすら。周りの景色もバッチリでした。

雲海もうっすら。周りの景色もバッチリでした。

岩に雪化粧

岩に雪化粧

岩に雪化粧

チョコチップアイスの様です。

チョコチップアイスの様です。

チョコチップアイスの様です。

爆裂火口。写真もフィルター加工。

爆裂火口。写真もフィルター加工。

爆裂火口。写真もフィルター加工。

実際に肉眼でみた感じ。

実際に肉眼でみた感じ。

実際に肉眼でみた感じ。

雪の世界

雪の世界

雪の世界

エビの尻尾

エビの尻尾

エビの尻尾

そろそろ、頂上。

そろそろ、頂上。

そろそろ、頂上。

太陽の当たり方も最高。良い時間に登れた。

太陽の当たり方も最高。良い時間に登れた。

太陽の当たり方も最高。良い時間に登れた。

無事、頂上へ到着。

無事、頂上へ到着。

無事、頂上へ到着。

飯豊山も見えました。

飯豊山も見えました。

飯豊山も見えました。

滑って、下山してみたい。

滑って、下山してみたい。

滑って、下山してみたい。

先に、ほんとの空を見てから通過。

先に、ほんとの空を見てから通過。

先に、ほんとの空を見てから通過。

安達太良スキー場を横目に登山開始。

林道を歩く

2時間ぐらいで、くろがね小屋到着

夕方。夕焼けは山の向こう側。

松ぼっくり

くろがね小屋

本日の寝床

6畳。3人なら快適です。

早朝。星撮影はまだまだ勉強中。

朝ごはん。牛すじコンニャク美味しかった!

だるまストーブ。

ウネウネ雪の層

快晴

雲海もうっすら。周りの景色もバッチリでした。

岩に雪化粧

チョコチップアイスの様です。

爆裂火口。写真もフィルター加工。

実際に肉眼でみた感じ。

雪の世界

エビの尻尾

そろそろ、頂上。

太陽の当たり方も最高。良い時間に登れた。

無事、頂上へ到着。

飯豊山も見えました。

滑って、下山してみたい。

先に、ほんとの空を見てから通過。

この活動日記で通ったコース

奥岳登山口-安達太良山-薬師岳 周回コース

  • 05:39
  • 10.5 km
  • 817 m
  • コース定数 22